添削をありがとうございました。 1問目はとても難しくてどう英語にしてよいのか悩みましたが、やはりしっかりと間違えてしまいました! 日本語の理解まで間違えているという、二重のミスです… 少し長めの文になると、たちまち粗が出てしまいます。 先生の解説をしっかり押さえていきたいと思います!
andやbutは文頭に置かないということは理解していたのですが、and thenという表現を使おうとして文頭にandを置いてしまいました。次からは英作文が完成した時に確認をしっかりとしてミスをしないように心がけたいです。添削していただきありがとうございました。
添削ありがとうございました。 concernの用法、ご指摘ありがとうございました。次回は間違えないように気をつけたいと思います。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。 細かなご指摘いろいろありがとうございました。とても勉強になりました。たしかに「which is...」は無理やりな感じがありましたね…気をつけます。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
この度も添削をありがとうございました。 たくさん別の言い回しやより自然な英語表現を教えていただき、いつもとても勉強になります。 来年も(来年こそ?)英語を頑張りたいと思いますので、引き続き何卒よろしくお願い致します。 先生もどうぞ良いお年をお迎えください!
添削ありがとうございました。 「~と思うか~と思うかによって」の部分はどう表現したものかかなり悩んだのですが、解説を拝見してとても勉強になりました。 また、believeとbelieve inの使い分けがいままで曖昧だったのでご指摘いただいて助かりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。 「状況説明と感想を分ける」「状況説明を時系列的に」はなるほどでした。私が書いた文だと私情が途中にはさまっていて、たしかに気持ちが悪いですね。日本語に引きずられていましたが、聞き手が理解しやすい構成にすることも大事だなと感じました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございます
添削ありがとうございます。 文頭のHowever, Therefore, Thusには留意したいと思います。
添削ありがとうございました。 時系列はいまだに作文していて混乱することがあります。ご指摘ありがとうございました。 次回は時制に気をつけながら作文してみます。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。 immerseは受動態にしてbe immersedとしてもいいんですね、勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。 カンマの使い方、勉強になりました。 第一文は長かったので書いているうちに「口酸っぱく」を入れわすれてしまったようですが、over and overはこういうときにぴったりの表現ですね。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。 なるほどたしかに「ハッとした」の部分が抜け落ちていましたね。 " "内の表現もよりスマートな表現の仕方を教えてくださりありがとうございました。これをまるごと暗記して、子どもに英語でも伝えられるようにしたいと思います笑。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。 思いついた日本語を英語にするのが精一杯で、negative/positiveと対比する言葉を使うなど洒落た工夫などまったく思いつきませんでしたが、たしかにこうした表現の工夫ができるようになるとエッセイ全体にまとまりが出ますね。勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。 たしかに日本語に引っ張られたかもしれませんね。 お書きいただいた別解だとすっきりと表現できるなと感じました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。