いつも有難う御座います。また宜しく御願い致します。
さっそく添削いただきありがとうございます。 警察や行政の介入にも限界があると思うので、結局は個人の心掛け次第となってしまいそうですね。 なので、より若いうちからネットリテラシーを身に付けられるような教育が重要になってきそうです。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Shun先生ありがとうございました。 自分の書いた英文にフィードバックをもらう機会が今まで殆ど無かったので、大変勉強になりました。 不可算名詞と冠詞、どちらも今まで「ま、いっか〜」で済ませてきてしまいました。。。反省します。 それと、各課題にヒントがあったことに今さらながら気づきました。次からヒントを参考にさせて頂きます。これから宜しくお願い致します。
添削ありがとうございます。 トップ選手が使っているラケットが偏っているのは、莫大な契約金が流れているそうです。 国内メーカーのYONEXや、一度倒産しかかったPrinceでは、選手を囲いきれず、Wilsonとかに持っていかれてしまいます。 大坂なおみ選手がYONEXで頑張っているので、活躍してもらいたいんですが、ちょっと最近残念な結果が続いていてさみしいですね。
いつも丁寧な解説と色々なメッセージをいただき感謝しています。 引き続きよろしくお願いします。
ありがとうございました。
いつも有難う御座います。また宜しく御願い致します。
添削ありがとうございました。 お墓まいりはどちらかというと自分の心のケアのためにやるのかなと私は思っております。 研究者の中にも信じている方いるんですね。 いろんな価値があるのですね。
いつも有難う御座います。参考になります。また宜しく御願い致します。
Thank you for your quick corrections. For the first time, I tried this type of problems. I can have confidence. Have a nice weekend. Thanks & Regards Picopico
いつも有難うございます。また宜しく御願い致します。
添削ありがとうございました。 またポスドクと授業についても教えていただきありがとうございます。 やはり授業を持つことはイレギュラーなのですね。イレギュラーな件に翻弄されて研究がすすまず困惑しておりました。 また、先生の文を見ていて、結局今回は私の意志でやったということで大学側が処理されているのだと感じました。 依頼され断ったのですが、断れず、結局やることになり前期は担当しておりました。 ポスドクが授業をやること自体がイレギュラーな状態であると再認識できただけでも少し安心しました。 ありがとうございます。
添削ありがとうございます。 急激な医学の進歩、それにともなう平均寿命の高齢化、加えて少子化などに、社会のシステムや人々の考えがまったく追いついていない感じです。 もう何年(何十年?)前から年金は足らなくなるといわれ続けていたので、対策すべきなのは自分たちのほうだと思っています。 が、年金だけで暮らしている親を見ると、うらやましく思いますが・・・
いつも有難うございます。また宜しく御願い致します。
今回も丁寧な添削をありがとうございました。質問への回答含め、いつも本当に勉強になります。これまでの疑問だったことも無事解けました。 ありがとうございました。