Tomomi先生 今回もありがとうございました。 賞味期限について参考にします。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文でも知らない単語を辞書で調べていくつか引用しましたが、 日本でよく言われている「ホームセンター」は英語で何と言うのか? home centerはご指摘の通り恐らく和製英語かな?と思いながら、 DIYを付ければ通じるだろうという思いで、a DIY home center としましたが、 a DIY home improvement storeというのですね。 アメリカにいた時には、The Home Depotなど、店名で呼んでいたので総称名を使うことがありませんでした。 The Home Depot は、日本では見られないようないろいろなパーツや道具があって、とても面白く、よく訪問しておりました。 ただ、ここで店員さんに相談出来るだけのボキャブラリーや会話力を有していなかったのが残念でした。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 おでんが美味しい季節ですが、私はおでんの具の中でははんぺんが一番好きです。 つみれやさつま揚げなども美味しいですし、冬の楽しみの一つです。 日本ではコンビニエンスストアのおでんはとても有名ですが、今年はまだ見かけていません。 見かけましたら味わってみたいと思っています。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
今回も詳細な解説をいただき、ありがとうございます。 例示を参考にして、今後自分で出来るだけ活用をして、自分のものに定着できる様にします。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 復習しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文もそうですが、この1年、英語でも海外の仲間とのメールやチャットで医療用語を使うケースがとても増えました。 side effects have not brought を受け身にするかどうかは迷ったのですが、bringを「もたらす」と訳せば、受動態に、 一方、教示いただいたように、動詞をcomeにすれば、side effectsが主語で能動態で良いと言うのは良く理解出来ました。
ありがとうございます
添削していただき、ありがとうございました! 限られた文字数で言いたいことを表現する訓練ですね! 仕事で英語を使わなければならないので、そこに活かせそうです。 challenge はカタカナ英語の意味のまま使ってしまっていました。 確かに、テニスの試合でのチャレンジシステムについて、よく考えたら審判の判定に不服を申し立てていて…と考えると何故チャレンジシステムという名前がついたのか分かりました。 自分が思い込んでいる単語の意味に惑わされず、正しい意味を憶えていきたいです。 またよろしくお願いします!
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 アメリカの映画等を観ていますと時々、凄腕のハッカー達が出て来ます。 私はハッキングの仕方は知りませんが、もし逮捕されましたら大変な事になりそうですので大変怖い行為だと感じます。 多くのアメリカ人達は子供の頃よりパソコンやインターネットに慣れている様ですので、ハッキングを行う事に対して感じます抵抗感が少ないのかもしれないと思います。 日本でも幼い時からパソコンやインターネットに親しんで来ました世代が増えて来た様に感じますので、日本人のハッカー達も増えるかもしれないとも思います。 またお会い出来ます事を楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます。 get は短い期間での変化、become は長い期間での変化を意識することが多いこと。 更に、become は「~になる」という意味で、ある状態になるまでの過程や時間は一切重視されず、「結果のみ」を重視することもあり、 getは過程を重視する変化を指しこと。 あまり意識したことがありませんでした。 大変勉強になりました。
添削ありがとうございました。 like to と、like ~ingの違いが良くわかりました。 今までなんとなく使っていました。 ingの方が確かに、心のワクワク感が、あるような感じがします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 I can experience something that I have never tasted. で、日本語では「味わったことのない体験」と 言えるので、experienceを2度重ねるのを避けるためにtastedとしたのですが、間違っていなかったようで良かったです。 バージニア州の和風ホテルは、ホームページを見る限りでは、掘りごたつ、畳の部屋、温泉、浴衣などがあるようです。 一度泊まってみたかったのですが、周囲の観光スポットが今ひとつだったので躊躇しておりました。 LAの都ホテルは良いですね。 私もLAに出張した際はTorranceの都ホテルによく泊まっておりました。 深い湯船と目の前にMitsuwaがあるのがとてもありがたかったです。
ありがとうございました。whileとduringの違い、よくわかりました。このように説明いただくと、頭に上手く入ります!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、知らない単語はなかったのですが、「よりによってこんな日に」と、 最後の「健診の結果をビクビクしながら待つ」という気持ちがうまく伝わるか?がポイントでした。 前者は、解説いただいた、such a day of all days という言い方を教えていただいたので、 機会があったら使ってみたいと思います。