Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 despiteは、後ろに動詞の入った文を書けないので、なかなか使うチャンスが無かったのですが、 今回は、despite in the first three days of the New Year と、適切な表現の場面を得ることが出来ました。 ハンズやロフトを英語で説明するのはかなり難しいですね。 ビックカメラも、単なるカメラ店ではなく文房具から薬、ゴルフクラブまで売っているので、外国人の出張者が来た時に会社の近所のビックカメラに連れて行く時に説明にいつも苦労します。
いつもお世話になっております。いろいろな言い回しや、使える他の単語等を教えていただき感謝しております。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 門松の英語を教示いただき、ありがとうございました。 日本語でも説明が難しいです。 門松は玄関の両側なので2個、お年玉も与える対象がchildrenなので複数なので、 Kadomatsus 、Oroshidamasと複数形にしたら良いのか迷いましたが、不可算名詞と同様に扱いました。 日本の伝統文化であっても、その意味や背景までは知らないことが多いので、こういう英作文をすると 良い勉強になります。
帰省するという言い方が勉強になりました。return to one's home town で誤解なく理解させて頂きます。れますね。nearby とか instead of とかのスペル の間違いを注意します。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 復習しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 セミコロンの用法については、we say; ”xxxxxx" という記述をニュースサイトで見た記憶があったので使ってみたのですが、 用法を間違っていたようです。 元日は太平洋側は快晴だったようで、テレビでも初日の出やダイヤモンド富士などの中継をやってました。 反面、日本海側や北海道は雪で大変なようで、新千歳空港はほとんど閉鎖状態だったようです。 確かに、アメリカでは日の出や日没を見る習慣はなさそうですね。 日出ずる国の日本ならではなのかも知れません。 以前、グランドキャニオンで初日の出を見たことがありましたが、朝早くから現場にいたのは日本人のツアー客ばかりでした。
丁寧に見てくださってありがとうございました!
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 今日は駅伝をやっていまして、ラジオで生中継を聞いていました。 年に一度の事ですので楽しみましたが、出かける用事がありましたので全部は聞けませんでしたのが残念です。 多くの日本人達に人気がありますので、白熱しましたレースを展開してほしいと思いました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
初級、中級、上級の差に応じての表現の所で、そのレベルの差に応じて、と書きたかった訳ですが、beginner intermediate advanced を使った言い方は今回、大変勉強になりました。今後、自分でも活用しようと思いました。ありがとうございます。
明けましておめでとうございます。 「新年を迎える」には、色々な表現があるのですね。 食べ放題飲み放題、all-you-can-eat and drinkは, 覚えておきます。 今年もどうぞ宜しくご指導お願い致します。
Tomomi先生 今回お丁寧な解説ありがとうございました。 大掃除覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 明けましておめでとうございます。 こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。 I have stayed home all the night (at all nights) this year は、「1日も外泊しなかった」としたかったのですが、 英文がうまく作れず、「全ての夜、家で寝た」と言い換えたのですが、それでもうまく出来ておりませんでした。 all nights までは思いついたのですが、前置詞atが出てきませんでした。 昨年は、運動とIDIYがすっかり習慣になり継続することが出来ました。今年も可能な限り続けたいと思っておりますので、 引き続きよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 明けましておめでとうございます。 お互いに今年が良い年でありますことを願っています。 今年もよろしくお願いいたします。 昨日は紅白歌合戦を放送していまして、楽しみました。 最近の歌はあまり知りませんが、私でも知っています歌手達が出演しまして懐かしい曲を歌っていましたので楽しむことが出来ました。 ちなみに紅組が勝ったようです。 またお会い出来る事を楽しみにしています。