いつも詳しい解説とたくさんの代替表現をありがとうございます! 本当に重要な社内機密にアクセスできる一部の社員などには必要な処置なのかもしれませんが、たいていのそれほど重要ではない(といっては失礼ですが)ポストの社員にとっては職業選択の自由を不当に縛るハラスメントのようになっているのかもしれませんね。 またよろしくお願いします!
いつも詳しい解説とたくさんの代替表現をありがとうございます! 私もこの政策は知りませんでしたし、どの程度の移住者を見込んでいるのかはわかりませんが、あまり感じのいい政策では無いですし実効性もはなはだ疑問ですね…。 お金で釣るのでは無く、根本的な地域間格差の是正や、魅力のある地方都市をつくる政策がなければ、東京への人口流入は止まらないのだろうと思います。 ほんと、焼け石に水どころか、また給付金詐欺に利用されそうな政策ですよね…。 またよろしくお願いします!
いつも詳しい解説と興味深い情報をありがとうございます! 最近は、主に西欧諸国で、性の多様性が人権として認められつつあり、それに伴って多様な形のカップルや家族を構成する新しい制度が現れているようです。 アイデンティティーを保つためであったり、より自由な生き方をしたかったり、様々な理由があるのでしょうが、とりあえず、子どもの幸せについても良く考えられたシステムが作られるといいなーと思います。 またよろしくお願いします!
いつもありがとうございます.今回も丁寧な添削と解説をありがとうございます.勉強させて頂きました.
いつも詳しい解説と楽しい情報をありがとうございます! 本当に、新年の祝い方は国によって様々ですね。 私は神社の鐘の音とともに訪れるような、日本の控えめな新年の迎え方がなんとなく好きなので、そこは変わらないでいて欲しいのですが、海外で迎える派手な新年にも興味はありますね。 おせち料理については、キャビアやローストビーフの入った有名レストランシェフ監修の豪華イタリアンおせち?みたいな物が人気なのを見ると、ちょっと気が滅入りますが…(笑)。 まぁ、私もおせち料理の食材に込められた意味は2つ3つくらいしか覚えてないのでそう強くは出れませんね。 またよろしくお願いします!
「主語」と「動詞」の組み合わせのコロケーションのセンスがまだ鈍感でして、指摘されてなるほどと思いました。今後はこのあたりを考えながら英作してみます。ありがとうございました。
いつも詳しい解説とたくさんの代替表現をありがとうございます! わたしたちはいつまでたっても隣人を比較することをやめられないのだと思いますが、日本ではたいていの家庭で、他と比べられる芝程度?の生活必需品はそろっているので本当に恵まれているのだと思いますね。 またよろしくお願いします!
いつも詳しい解説とたくさんの代替表現をありがとうございます! 加齢を遅らせ、健康寿命を延ばしたり、脳の働きを維持できるなら素晴らしいことと思いますが、今のところアンチエイジングというと、しわやシミ取り等の表面的に若い外見を保つものというイメージが強いですね。 自然の老化プロセスにバイオテクノロジーで細胞を変化させてまで逆らうべきなのかはわかりませんが、まぁ、少しでも長く、健康で、若々しくいたいとは誰でも思いますよね。 またよろしくお願いします!
超初心者なので細かい点まで指導ありがとうございます。 継続的にやっていきたいと思います。
いつも詳しい解説とたくさんの代替表現をありがとうございます! 文章の主語を統一してわかりやすくしようとは心掛けているのですが、なかなか先生に添削していただいた文章のような表現がまだ出てこないですね…。 また、ethos というのは、文章でたまに見るのですがなんとなく雰囲気で訳せてしまうのでちゃんと覚えていなかったのですが、これを機に自分でも使えるようにがんばります。 またよろしくお願いします!
いつも分かりやすい解説と興味深い情報をありがとうございます! ソーシャルメディアやインターネット自体が悪い物ではもちろん無いのですが、私たちは流されやすい生き物なので、巨大IT企業が自分たちに都合の良い世論を作り上げるのはそう難しいことではないのかもしれません。 イーロンマスク氏のTwitter買収がさらにこの議論に拍車をかけそうなのですが、今のところ大損をしているように見えるので、さすがにあまりにもあからさまなやり方は良くないようですね。 またよろしくお願いします!
いつも分かりやすい解説と興味深い情報をありがとうございます! 添削が少なくなって上達していると思えるのは素直に嬉しいのですが、反面、安全策を取って同じ表現を繰り返し使ってしまうところもあるので、これからは新しい表現にチャレンジして、バシバシ添削されるようにがんばります(?笑) それと、たしかに、国によってパンデミックが落ち着いた後に残ったものが違うというのは面白いですね。 個人的には日本でもリモートワークが根付いてくれると嬉しいのですが…。 またよろしくお願いします!
ありがとうございました。
いつも詳しい解説と興味深い情報をありがとうございます! 大学には学習以外の役割もありますが、確かに需要の高い技能を取得するために、半年の集中的なプログラムを提供すると言うGoogleのイニシアチブはすごく魅力的で効率的に思います。 将来的には、キャンパスライフを楽しみたい学生は大学へ、お金にあまり余裕が無く、早く即戦力として社会に出たい学生はオンライン学習プログラムへという2極化が進むのかもしれませんね。 またよろしくお願いします!
ご丁寧な添削、ありがとうございました。