おはようございます。いつもありがとうございます。正確さに欠けるのがいつも気になっているのですが、教えていただいたところをきちんと書けるようにしていきたいです。
ありがとうございます。even if の後の現在形、would rather thanの構文のthanの後の所、今回しっかり覚えました。中学の時の文法ですね。まさに中学文法が基本と言われる事の理由ですね。
ありがとうございました
いつも丁寧なご添削誠にありがとうございます。reduceとdecreaseの違い勉強になりました。なかなか日本語で考えた文章を英語にするのが難しいですが、頑張って継続したいと思います。また機会があればよろしくお願いします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 私はたまに日本経済新聞を買って読むのですが、意外に面白く読む事が出来ます。 定期購読をしまして紙の新聞やスマホの日経電子版を読んでいる人達はたくさんいる様ですが、社会人として役に立つ事も多いのだろうと思います。 また普通のニュースをテレビ等で見る事は普段生活をします時に、社会から置いてきぼりをくわないために必要であると時々考える事があります。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 教示いただいたmemorialの解釈には驚きました。 確かに、Memorial Dayは戦没者の追悼の日でしたが、「記念の」という意味でどんな場面でも使えると勘違いしておりました。 日本語ではメモリアルXXXというのは肯定的な意味で乱発されています。 私も、いろいろな場面で使ってしまっていたような気がするので今後は改めたいと思います。 もう一つ、意外だったのは、my son came of age のageの使い方です。 ageだけで20歳という意味があるとは知らず、 the をつけて、息子が「その」年齢になった ことを表そうとしました。
ありがとうございます。高度成長は覚えておいて役に立ちそうです。welcomeを動詞で使う事に迷いました。これで又、使えそうです。
連休明けの雨の朝、一気にうれしい気分になりましたカタカナ英語で使っているものと英語の違いも分かりやすく教えていただきありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「以前は」などは、会話でもよく使う語句なので、教示いただいたようないろいろな言い方を知っていると いつも同じ表現にならずスマートだなと思います。 ペンシルベニアは、ピッツバーグには何度か行ったことがありましたが、 通常のハンバーガーのサイドメニューのフレンチフライやコールスローを全てバンズの間に挟んだPittsburgerというハンバーガーが強烈に印象に残っています。
早速の添削ありがとうございます。いい加減に済ませてるところにあらためて意識でき、それを正しく直してもらえるありがたさを再確認しています。温かいメッセージも励みになります。
細かい点まで修正をいただき、ありがとうございます。 people を民族と書いた場合、加算名詞と思い込んでいました。 people from foreign countries も作文する時に、覚えていて役に立つ書き方だと思います。
ご丁寧にありがとう御座います!大変参考になりました!スペルミスはケアレスミスなので、以降は確認して潰します。 また、お世話になるかと思います。何卒、宜しくお願い致します。
Tomomi先生 いつもありがとうございます。 次回もどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の文は仮定法過去にするかどうか考えましたが、仰る通り、今はお金さえあれば深海も宇宙も行ける時代なので、 現在形を選びました。 earth, space は単体で使う場合の冠詞の使い方が難しいので、後ろにtravelなどを付けて the space travelと、 誤解をされないようにしている単語の一つです。 how would zero gravity affect my bodyは、語順、動詞をどうするか悩みました。 やはり、肯定文の中でhow や whatを使うのは難しいです。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本のラジオ放送を聞けるアプリを見つけられたのですね。 番組表は全ての日本の放送局が提供していますかは自身を持って言えないのですが、ラジオ放送局のホームページにあるのではないかと思います。 もしよろしかったら検索をされたらどうかと思います。 今年は新型コロナウィスルの事もあり初詣には行かなかったのですが、多くの人達が初詣には行きました様です。 アメリカではお寺や神社がなくて、お守り等を入手出来ない様に思えます。 ひょっとしましたら日本人街にはお寺や神社があったりするのかもしれませんが、そうだとしましても遠くの人達は行く事が出来ないのだろうとも思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。