HOME

講師紹介

GMKako

GMKako

担当:
日本人
総受注件数:
1073
出身国:
日本
居住国:
日本
講師の特徴
  • 日本語
  • アメリカン英語
主な取得資格
・1999年、2000年:TOEICスコア 900 ・英語とは関係ありませんが、社会福祉主事の資格があります。 ・英語の指導については、10年ほど前まで40年間自宅にて中高生に一対一での英語の指導をしてきました。また大手塾の全統模試や京大模試の採点業務も経験があります。  自宅での指導では、どの生徒さんにも英語を好きになってもらい、楽しんでもらいたいとの思いを常に持っていました。  私の自室での授業でしたので、部屋の本棚の私の読んでいる本に興味を持ってくれたりと、一人一人の生徒さんと個人的にも親しい関係を築くことができました。  幸いにも本当に良い生徒さん達に恵まれました。皆さんもう社会人として活躍されたり、子供さんが以前の生徒さんの年齢になったりしていますが、今でも交流があります。 ・教えることは本当に天職だと思えることがありましたが、30年くらい前から実務翻訳を本格的に始め、そちらの方が非常に忙しくなってしまいました。翻訳には教えることとはまた違う魅力があります。  新しい生徒さんを受け入れるのもその前から止めていましたので、最後の一人を大学に送った後、完全に翻訳業務だけになりました。  翻訳の仕事でも、エンジニアの方が書かれた英文をチェックすることも多く添削作業も経験しています。  英文を書かれた方の文章をできるだけ生かすことを考えています。勿論ごっそり構文を変えるしかない場合もありましたが、何とか生かせるところがないかとの思いで添削していました。  それぞれの場に応じた、自然な英文を書くお手伝いができればと思っています。
講師からお知らせ
未入力です。
趣味・好きな国・訪問した国
趣味: 外出中、ジムへの往復中、家事の最中も iPhoneで音楽を聴いています。ジャンルは歳相応にジャズです。どんな種類のジャズというより、好きな曲(スタンダードやボサノバ)を色々なプレイヤーによる演奏で聞いています。歌手では Barbra Streisand の大ファンです。高校時代に彼女の "People" を初めて聞いた時からのファンです。50年余りも前のことですが学生時代は他の大学のジャズのバンドで歌っていたこともあります。 最近はあまりすることはなくなりましたが、木彫も趣味と言えると思います。我が家には木彫の作品がたくさんあります。一番の大作は玄関に掛けてある幅1mのレリーフです。それは暇な時間を見つけて彫っていましたので、仕上がるまで3年近くかかりました。 最後に趣味と言えることは、家事の中の「大掃除」です。これは笑われるかもしれませんが、本当に趣味と言っていいくらい大好きです。あくまでも自己満足ですが、掃除し終わったときの爽快感は格別です。私にしか分からない掃除完了後の結果なのですが、つい誰かに知らせたくなり、一緒に暮らしている息子や嫁や孫にまで、「ねえ、きれいになったでしょ。」などと報告してしまいます。 好きな国:やはりアメリカです。これは若い頃から「いつかニューヨークにいって、"The New Yorker" の本社を尋ねてみたい。」と思っていました。今となってはもうかなわないでしょうが。 訪れた国:外国に行く機会は本当に少なく、新婚旅行でハワイに1週間ほど行ったことがあるだけです。当時は1ドル360円の時代でした。
添削へのこだわり・メッセージ
お客様の英文を添削させていただく際に最初に心掛けたいことは、元の日本文と照らし合わせて、お客様が作成された英文をできるだけ尊重し、生かせることができないかを考えてみることです。 まず英文の組立て(構文)が適切なものであるか、また言葉の選択が適切なものであるかどうかを見させていただきたいと思います。 次に、それぞれの文に最適な構文や用語をご提案させていただきます。 英文の作成において英文法の理解と知識はとても重要となります。その理解と知識の裏付けは、英文作成の過程でのお客様の自信につながることと思います。 添削させていただく間に英文法の説明もさせていただければと思っています。 最終的にお客様の選択されたカテゴリーに合った、自然で生き生きとした英文を作成するお手伝いができればと願っています。
  • Marikomachi

    Marikomachi

    とても丁寧な添削、ありがとうございました。 質問へのご回答、文法のご指導も大変勉強になりました。 また、是非よろしくお願い致します。

    ★★★★★
  • izumi8860

    izumi8860

    添削ありがとうございます。間接話法と直接話法について復習してみたいと思います。

    ★★★★★
  • izumi8860

    izumi8860

    添削ありがとうございます。時制や可算名詞・不可算名詞でミスをよくしてしまうので、英文を書く際には念頭に置くようにします。

    ★★★★★
  • ponchak

    ponchak

    GMKako先生 添削していただきありがとうございます。日本語をシンプルに捉える、ですか。確かにそうですね、なかなか難しいところではありますが。前に先生に直していただいた、mustをまた今回も使用してしまったのは、今回の反省点です。あまりこねくり回さず、シンプルな文章を心がけます。またよろしくお願い致します。

    ★★★★★
  • Anzu02

    Anzu02

    添削していただき、ありがとうございました。 直していただいたのをみると、なぜそこに気づかなかったのか…と悔しい思いです。 使える構文はまだまだ少ないので、少しずつ覚えていけたらと思っています。 また機会がありましたら、よろしくお願いします!

    ★★★★★
  • akitaur

    akitaur

    ありがとうございました。

    ★★★★★
  • ie1133

    ie1133

    GMkako 先生 >主語を 'it' として 'I think it is a wonderful suggestion, but ~' とすると厳密な意味で日本語の表現に一層近いものになるでしょう。 =確かに。そこまで日本文を注意深く読んでませんでした。 …… >'~please may I ~' の表現は控えめで婉曲的な感じが出る表現 >'may' で「~しても良いか」は表されていますので 'be allowed to~' はいりません。 =わかりました。 ヒントにあったのはわかっていたのですが、最初に頭に浮かんだ表現で どこまで通じるかトライしたかったので、失礼しました。 …… >「述べる」の 'voice' も良い表現です。少々文語的ですが「(感情・意見などを)言葉に表す、声に出す、表明する」の意味です。 = new to me でした。辞書の例文もconcern でした。 He voiced concern about safety issues. 大人っぽい表現の感じがします。 覚えたいと思います。 …… >'at one point' では「ある時、一時、ある時点で」の意味になり、 =わかりました。 to voice concern about one point の方が可能性ありそうですね。 ありがとうございました。

    ★★★★★
  • ponchak

    ponchak

    GMKako先生 今回も添削していただきありがとうございました。今回は、きちんと日本語を訳出していないものがあり、自分としても悔いが残ります。先生のご指摘通り、主語述語の単数での一致などもできていなくて、少し情けなくなってしまいました。またnewにはtoを対応させるなど、知らないこともあり、いつもながら勉強になりました。毎回丁寧な解説をつけてくださり、感謝しております。また次回よろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • akitaur

    akitaur

    ありがとうございました。

    ★★★★★
  • akitaur

    akitaur

    ありがとうございました。

    ★★★★★
  • ie1133

    ie1133

    GMKako 先生 わがままな日記の添削、ありがとうございました。 >…'the next' は (代)名詞として「次の人(もの)」の意味で使われます。それまで話題にあったことの「次のもの」の意味で使われ、’She was the next to appear.' で「彼女は現れた次の人だった。」…… >…'the following' は「(単数・複数扱い)次に述べるもの(こと・人)、下記のもの」… = 名詞のthe next の使い方は、日本語の訳だけ見るとfindの目的語になるかと思ったのですが、微妙なのですね。 ーーーーーー >'handle' >'deal with~' = よく覚えます。 -ー >構文の整理をして…… = ほんとにすっきりとありがとうございました。 ーー >…内容に関しては訂正したい部分がありますが… >… ここで 'perception'の意味ですが、…「(五感で)気付く、認める」という意味であり…'~ formed by using one's own five senses' …. = 五感が、肝要な旨わかりました。正直、日常ではあまり五感を意識したことはありませんでした。意識すると、perceptionの意味がわかるような気がします。 ーー >…書かれた英文では 'which was' の後の補語にあたる語… = これは、我ながらおそまつ君でした。 ーー >At issue is my rude Japanese. >The problem is my rough Japanese = 私としては倒置のつもりでした。 'rude' と'rough' よくわかりました。

    ★★★★★
  • ie1133

    ie1133

    GMKako先生 質問のご回答、了解です。 ところで、 「ネイティブとの武者修行」とは、実際に外国人に会うのではなくて、IDIYの日替り英作文by ネイティブにトライすることです。最近、結構やってます。

    ★★★★★
  • birdie3

    birdie3

    添削ありがとうございました。 また、丁寧な解説もありがとうございます。 これからも一生懸命勉強を続けますので、ご指導のほどよろしくお願い致します。

    ★★★★★
  • ie1133

    ie1133

    GMkako先生 >この他にも'specialize' という動詞は自動詞として…… = 今回、この単語を初めて辞書で引きました。自動詞用法の方がメジャーなこと知りました。これからは自動詞で行きます。

    ★★★★★
  • shiori2021

    shiori2021

    分かりやすいご解説ありがとうございました。 英訳する際の最適な文の構造について復習したいと思います。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。