とても丁寧な添削、ありがとうございました。 質問へのご回答、文法のご指導も大変勉強になりました。 また、是非よろしくお願い致します。
添削ありがとうございます。間接話法と直接話法について復習してみたいと思います。
添削ありがとうございます。時制や可算名詞・不可算名詞でミスをよくしてしまうので、英文を書く際には念頭に置くようにします。
GMKako先生 添削していただきありがとうございます。日本語をシンプルに捉える、ですか。確かにそうですね、なかなか難しいところではありますが。前に先生に直していただいた、mustをまた今回も使用してしまったのは、今回の反省点です。あまりこねくり回さず、シンプルな文章を心がけます。またよろしくお願い致します。
添削していただき、ありがとうございました。 直していただいたのをみると、なぜそこに気づかなかったのか…と悔しい思いです。 使える構文はまだまだ少ないので、少しずつ覚えていけたらと思っています。 また機会がありましたら、よろしくお願いします!
ありがとうございました。
GMkako 先生 >主語を 'it' として 'I think it is a wonderful suggestion, but ~' とすると厳密な意味で日本語の表現に一層近いものになるでしょう。 =確かに。そこまで日本文を注意深く読んでませんでした。 …… >'~please may I ~' の表現は控えめで婉曲的な感じが出る表現 >'may' で「~しても良いか」は表されていますので 'be allowed to~' はいりません。 =わかりました。 ヒントにあったのはわかっていたのですが、最初に頭に浮かんだ表現で どこまで通じるかトライしたかったので、失礼しました。 …… >「述べる」の 'voice' も良い表現です。少々文語的ですが「(感情・意見などを)言葉に表す、声に出す、表明する」の意味です。 = new to me でした。辞書の例文もconcern でした。 He voiced concern about safety issues. 大人っぽい表現の感じがします。 覚えたいと思います。 …… >'at one point' では「ある時、一時、ある時点で」の意味になり、 =わかりました。 to voice concern about one point の方が可能性ありそうですね。 ありがとうございました。
GMKako先生 今回も添削していただきありがとうございました。今回は、きちんと日本語を訳出していないものがあり、自分としても悔いが残ります。先生のご指摘通り、主語述語の単数での一致などもできていなくて、少し情けなくなってしまいました。またnewにはtoを対応させるなど、知らないこともあり、いつもながら勉強になりました。毎回丁寧な解説をつけてくださり、感謝しております。また次回よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
GMKako 先生 わがままな日記の添削、ありがとうございました。 >…'the next' は (代)名詞として「次の人(もの)」の意味で使われます。それまで話題にあったことの「次のもの」の意味で使われ、’She was the next to appear.' で「彼女は現れた次の人だった。」…… >…'the following' は「(単数・複数扱い)次に述べるもの(こと・人)、下記のもの」… = 名詞のthe next の使い方は、日本語の訳だけ見るとfindの目的語になるかと思ったのですが、微妙なのですね。 ーーーーーー >'handle' >'deal with~' = よく覚えます。 -ー >構文の整理をして…… = ほんとにすっきりとありがとうございました。 ーー >…内容に関しては訂正したい部分がありますが… >… ここで 'perception'の意味ですが、…「(五感で)気付く、認める」という意味であり…'~ formed by using one's own five senses' …. = 五感が、肝要な旨わかりました。正直、日常ではあまり五感を意識したことはありませんでした。意識すると、perceptionの意味がわかるような気がします。 ーー >…書かれた英文では 'which was' の後の補語にあたる語… = これは、我ながらおそまつ君でした。 ーー >At issue is my rude Japanese. >The problem is my rough Japanese = 私としては倒置のつもりでした。 'rude' と'rough' よくわかりました。
GMKako先生 質問のご回答、了解です。 ところで、 「ネイティブとの武者修行」とは、実際に外国人に会うのではなくて、IDIYの日替り英作文by ネイティブにトライすることです。最近、結構やってます。
添削ありがとうございました。 また、丁寧な解説もありがとうございます。 これからも一生懸命勉強を続けますので、ご指導のほどよろしくお願い致します。
GMkako先生 >この他にも'specialize' という動詞は自動詞として…… = 今回、この単語を初めて辞書で引きました。自動詞用法の方がメジャーなこと知りました。これからは自動詞で行きます。
分かりやすいご解説ありがとうございました。 英訳する際の最適な文の構造について復習したいと思います。