ご添削誠にありがとうございます。ご指摘いただきました部分を気を付けたいと思います。大変勉強になりました。また機会があればよろしくお願いします。
丁寧な添削ありがとうございました
ありがとうございます!
添削ありがとうございました。 そして、丁寧な説明ありがとうございました。 おっしゃるとおり、今後は日本語、英語再度丁寧に読み確認していきたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。
添削、ありがとうございました
GMlake 先生 お世話になります。 >'rain'は形容詞を伴うと不定冠詞が付き 'a heavy rain (大雨)' や 'a fine rain (こぬか雨)'という表現もあります。 = new to me です。 きっと地域的にかたまるので、一個二個と数えたくなるのでしようね。個人的には、こう理解して覚えます。
わかりやすく説明いただきありがとうございました。
GMKako 先生 お世話になります。 】Wrap the margarine with plastic wrap and microwave it to make it turn soft. 】・・「セロファンとは」を調べてみますと = with plastic wrap わかりました。 わざわざお調べいただき恐縮です。 「セロテープ」の「セロ」と思い至りました。 英訳のとき頭に浮かんだのは、avoid repetition でした。 wrap s/t with wrap も何かなと思ったのですが、 考えてみると、英語には元々、 live a life とか dream a dream とかの言い回しありました。 日替英作文のネイティヴでは、avoid repetition and wordinessを言われるので。 ・・・ 】その場合「柔らかくなるため」ではなく「(それを) 柔らかくするため」ですので ’to make it turn soft' とする必要があります。 = 了解です。 動作主体の一貫性をちゃんと。 英語は、logicalにconsistencyをもって作文。 また、よろしくお願いします。 ie1133 ////////
ありがとうございました。
ありがとうございました。
GMKako先生 すばやい添削ありがとうございます。 >Our company is the pioneer in this industry and has a history of more than thirty years. >この場合「この業界における」という句によって限定されていると考え定詞の 'the' の方がいいでしょう。 = 了解です。 いつも迷います。そして裏目に出ます。形容詞句で限定されていても、 読み手にとって初回になるときは「a」でいく時もあると言われたことが あるような気もして、「限定」「非限定」の判断を、客観的基準でいく時と 主観基準でいくときとあるような気がして迷ってます。 これから事例をいろいろ経験して当たるようなれば良いのですが。 ・・・ 】しかしこの文の場合は「~の歴史がある」ですので「歴史」の意味は加えるのが一般的です。そこで '~ and has a history of more than thirty years.' としましょう。 = わかりました。 実は、つい先日まで、'be XX years old'は、人間の歳にしか使えないとおもっていたのですが、 「学校の創立XX周年」にも使えると知って少し驚いたので、今回、使ってみました。 また、よろしくお願いします。
添削していただき、ありがとうございました。 三単現のa、不定冠詞など、直していただいて気づくことがまだまだ多いので、自分の文をよく読み返していきたいと思います。 また時制について、いつ起こっていることなのかを自分でもきちんと把握せずに書いていました…どういうことを言いたいのかはっきりさせることを意識していきたいです。 またよろしくお願いします!
添削ありがとうございました。自分が英訳するのに苦心していた箇所も、シンプルに表現できることが分かり非常に勉強になりました。元の文に忠実にシンプルな表現で英訳出来るように勉強していきたいと思います。
ありがとうございます!
ありがとうございます!