添削いただきありがとうございます。 まずは、今回新たにお教えいただいた複数の表現をメモに取りました。 第一にこれらを覚えたいと思います。 特に、「唯一~な」の表現は他の課題でも挑戦しているのですが、 どうも一つの表現としてストックに増やせていません。 今回ご指導いただいたthere is only one thing that ~のフレーズ。 一つ熟語のように覚えてしまいたいと思います。 また講師一覧でお見かけした際にはご指導頂きたく存じます。 ありがとうございました。
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。あたたかい言葉もいただき,感謝しております。 続けてこその努力と思います。続けてまいりますので,またよろしくお願いいたします。
お誉めいただいて嬉しいです。とっても励みになります! 今回調べてみて、英語のことわざは日本語と異なって、韻を踏んでいるものが多いように思われました。私が今勉強している中国語のことわざも韻を踏んでいるものが多く、言語感覚の違いかもしれないと、大変面白く感じました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Philademia先生 今回も丁寧な添削と解説ありがとうございました。すべてに納得です。英語圏で日々の生活を送ったことがないためでしょうか、日常生活の細々としたことを英語で表現するのはいつも難しく感じます。これを学べるのは日記の良さだと思って精進します。今後もよろしくお願い致します。
ありがとうございました(*´∀人) 自分の英作文の違和感のある部分が解消されました!英語表記のルールを知らなかったので…。 これからも頑張ります✨
本日も添削いただきありがとうございました。 最後の、項目の並列は作文しながら落ち着かない印象を持っていましたので、まさにその箇所をご教示いただき何が問題だったのかよく理解できました。 可算名詞、不可算名詞も慣れていくようにします。ありがとうございました。
Philademia 先生 今回も丁寧な添削と解説をありがとうございました。同格の場合の時制についてとても勉強になります。別件ですが、コメントの中にあった一文を読んで、昔から頻繁にthat節を使ってきたのに、そのthatを従属接続詞であると意識していなかったことに自分自身驚いています。先生の「そこ?」という声が聞こえそうですが。引き続きよろしくお願い致します。
Philademia先生 さっそく添削していただき,ありがとうございました。テーブルは1つでも2人座れればいい,ということには気づきませんでした。そういうことを考えるようになることが大事だと学びました。 ハリーポッターの第2作を少しづつ,読み始めました。第1作のDVDも,おりにふれてみています。第2作は,第1作のときよりもいくぶん,らくに感じます。 本屋には,第1作を英検準一級レベルと紹介していましたが,それはないだろうと思いました。そんなにラクではなかったです。 またよろしくお願いいたします。
本日も添削いただきありがとうございました。 due to は、〜のために、という使い方だと思い使用したのですが、まだまだ理解が浅いです。 以前に例文を示していただいたものを参照しながら作文しているのですが、今後も使用できる場面で作文しながら正しく定着させたく思います。
Philademia先生 本件の添削につきまして、誠に有難うございました。かなり苦労した課題が多く、正答と解説を大変興味深く拝読しました。うまくかけた文章がひとつでもあって、良かったです。ここのところ、なんとなく「伸び悩み」を感じて意気消沈していましたが、あきらめずに地道に取り組みを続けていければと思います。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
今回も大変勉強になりました。細かなところまで指導してくださるので本当に助かります。ありがとうございます!
なるほど。過去の学生の時としているので時制が合わないと言うことですね。 勉強になりました。 いつもありがとうございます。 またよろしくお願いします。
細かい使い方をご教示頂きありがとうございます。とても勉強になります。今後もよろしくお願い致します。
Philademia先生 今回も添削をありがとうございました。今回もすべてに納得です。日記を書くということはこのように「旬」や「食材」という英語を学ぶ機会となることを実感しました。引き続きよろしくお願い致します。
Philademia 先生 早速添削していただき,ありがとうございました。1799は和文の意味がわかりづらく,苦しみました。 会話的な英文を読むことはあっても英語を話す機会は少ないですが,チャンスがある時は使えるように,心がけておこうと思います。 またよろしくお願いいたします。