本日も添削いただきありがとうございました。 A kitchen counterが前出していましたので、The kitchenにしたのですが、異なる単語ですね。 これからもご指導の程よろしくお願い致します。
今回もありがとうございました!なぜそこにカンマが必要なのか等、いつも的確にアドバイスくださるので大変勉強になっています。またよろしくお願いいたします!
添削ありがとうございます。 丁寧な解説で大変分かりやすかったです。
Philademia先生 今回も添削をありがとうございました。one another 初めて出会ったように思います。今までeach other一辺倒だった気がします。また、「主語は動名詞」もよくわかりました。勉強になります。今後もよろしくお願い致します。
本日も添削いただきありがとうございました。 また、オックスフォード・カンマについてのコメントをありがとうございます。 オックスフォード・カンマを使用致します。 これからもよろしくお願い致します。
私の荒々しい(変な表現ですね)英文をとても優しい☆丁寧なお言葉で添削していただき、とてもうれしいです!!ありがとうございました!
Philademia先生 さっそく添削していただき,ありがとうございました。 seeが他動詞であることは意識していませんでした。それに,「~売り場」は日本語では「~コーナー」を使う所を英語ではsectionを使うということは知りませんでした。 またよろしくお願いいたします。
Philademia先生 今回も添削ありがとうございました。予報と報告は全く違うのに気象庁の情報をすべて予報としてしまっているようです。気をつけます。前置詞や副詞ももっとよく考えて使おうと思います。引き続きよろしくお願い致します。
本日も添削いただきありがとうございました。 オックスフォードカンマについて、改めてネット上の記事なども読んでみました。a, b, c, and/or d ですね。自分が学んだものがa, b, c and/or d だったことに加えて、これまでもオックスフォードカンマをご教示いただいていながら、他の項目を理解することに気を取られ、ついこちらの認識が甘くなっておりました。重ねてご指摘いただくこととなり大変失礼いたしました。 今回のご指摘でしっかりと学びました。ありがとうございました。
Philademia先生 早速添削していただき,ありがとうございました。on the sideは辞書に載っていました。覚えておこうと思います。 昨年の秋から和文英訳のノートを,あとから読めるように作ってきました。それが4冊目に入りました。単語帳は年が明けてから読み返すことを意識して作るようになり,新形式にしてから3冊目です。これらがたまるほどに,力がついていくものと思います。 また,よろしくお願いいたします。
毎回詳細な解説、ありがとうございました。これからもよろしくお願致します。
今回も早速、ありがとうございます。丁寧に見ていただき、感謝しています。 今回も大変勉強になりました。
すばやい添削ありがとうございます。 今回も英文お作法までいろいろ教えていただき助かります。 この種のお作法は、日本の参考書にはあまり書かれておらず、 私自身迷っていました。 】Your library card allows up to 10 items to be checked out at one time. 】2. allow 他動詞を人に許可する、と、目的語に、 you を入れて、 items を受動態にせず、 you to check out ... items と能動態で書いてもいいですよ。 →了解です。私のallowの語感とも合います。今回は、IDIYさんのヒントの指定が受動態でしたので、、。 】You are allowed to borrow all items, including DVDs, books, and magazines, for four weeks with the exception of books and magazines which were published within six months. 】1. hold 保持する、は使いません。borrow 借りる、です。 →わかりました。keepも同様に使わないと理解しました。 】2. all of them の、 they がなにか、が登場していません。all items としておきます。 →わかりました。気持ちの中では「登場して」いてわかっていても、文章に実際に登場しているもので、「論理的」に組立てるのが「英作文お作法」でした。 】3. including の手前にカンマが必要です。for の手前でカンマを閉じます。 】4. 列挙ですので、最後の項目の 、 and magazine の手前にもカンマを打ちます。 →了解です。大切なお作法です。 】5. with an exception that ではなく、 with the exception ですが、従属接続詞 that が使われていますが、 books and magazines からは、名詞句になります。なので、that ではなく、前置詞、 of です。 →わかりました。同格のthatにして、that以下は節にしたつもりでした。 】6. within 6 months ですので、 before は不要です。 →過去に向けて6か月か、未来に向けて6か月かはっきりさせようと思ったのですが、which were published within six months. の動詞で明らかでした。 】文章内の数字は9までつづります。 four weeks で、 six months です。 →実は、今回一番迷いました。 知りたかったお作法です。
本日も添削いただきありがとうございました。 a desk, the deskのところはとても良く理解出来ました。 次から使えるように頑張ります。 また次回も、どうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました!