いつもわかりやすい添削をありがとうございます。今日学んだことをしっかりと定着させたいと考えています。 ありがとうございます。 mushi-pooh
いつもありがとうございます。 無生物主語の活用を取り入れながら作文を書いてみようかと思います。 また、accordの使い方も今日でしっかり抑えようと覚悟をしました。 チェコのキノコ狩り事情は日本とは全く違って少しリスキーな感じがしました。 これまで、チェコに触れる機会はなかったのですが、MayTさんとのやり取りをしてみてチェコにどんどん興味を持つようになりました。 良い休日をお過ごしください。 Mushipooh
今回も丁寧に添削と解説をしてくださり、ありがとうございます。duringとwhileのどちらを使うとよいのか…迷った所です。「それでもミスをしてしまう」…thoughの前に、カンマ「,」が必要かどうかも迷いました。また、「それでもなお」はstillが入るとスッキリ…です!ありがとうございます。 これから色々な面で、状況に応じてデジタルとアナログをバランスよく有効に使っていきたいとなと思っています。
いつもあ理がとうございます。 特に「経験をした」というときに「in」を使うことから関係代名詞”in which"などを使うということになるほど。と思いました。語学の道のりは長いと感じますが、この過程も楽しみつつ学ばせていただいています。 コイを気絶させて持ち帰るということにかなり驚きました。MayT先生の経験を聞いて、チェコにいつか行ってみたいなと思いました。またぜひ、滞在の際の面白いストーリーをお聞かせください。 良い1日をお過ごしください。 Mushi-pooh
いつも丁寧な添削をありがとうございます。 まだまだブラッシュ・アップが必要だなと思いますが、これからも楽しみながら語学を楽しんでいきたいです。これからもよろしくお願いします。 Mushi-pooh
いつも丁寧な添削をしてくださりありがとうございます。 今後ともよろしくお願い致します。 Mushipooh
ほめてくださり、ありがとうございます。
丁寧にわかりやすく解説してくださり、ありがとうございます。特に、迷いのあった2文目の表現について、添削と解説でよく理解できました。最後の文のareは、should be にすると言おうとしたことが適切に表せると納得、です。 選んだ英作文の課題に取り組むことで、世の中の変化や身の回りのことについて等々…考える機会が持て、添削して頂くことで色々な表現の仕方を知ることができるのは、とても興味深いです。
いつも丁寧な添削をありがとうございます。 冠詞やコンマ、複数形・単数形など重要なことでついついミスをしてしまいがちだと自覚しました。いろんな文章に触れながらこれからもトライしていきたいのでご指導の程よろしくお願い致します。 Mushipooh
It says thatと It is said thatの使い分けが難しいですが、ご指導いただきありがとうございました。
細かな点までご指摘ありがとうございます。関係代名詞whichはあまり使えていないため、うまく使えるよう意識したいです。
個々の語句の意味や使い方など、細部まで、詳しく解説してくださり、ありがとうございます。色々迷ったり悩んだりした所が多々あったので、解説によってスッキリしました。 同義語であってもそれぞれに微妙に使い方が異なり、辞書を調べるだけでは把握できないことがあるので、添削していただくことで、きちんと認識できてありがたいです。
丁寧でわかり易いアドバイスをありがとうございます。
allow A to Bや、enable A to Bは英検準2級の必須構文でした。 使いこなせるようになります。
添削、解説、ありがとうございます! 香りという語の使い分け、よくわかりました。冠詞の選び方にはいつも苦戦しています。辞書には、同じ名詞に数えられるCと数えられないUの両方の印がある場合、意味に微妙な違いがあって、どちらを選ぶとよいのかをよく確かめ、それに応じて冠詞のつけ方も吟味しなくては…と改めて思っています。 語句や表現等、微妙に異なるものがあるからこそ、意図したい表現に合うものはどれか?を考えることも英作文の面白さかな、と思いつつ英作文に励みます。奥が深いです。