別の表現の仕方などを教えてくださって、ありがとうございました。
非常に回答が早く、自分では思い浮かばなかった表現を教えていただき助かりました。
AYA25 様 この度は添削いただきましてありがとうございます。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。 tsukushi
添削いただきありがとうございます。気になっていた箇所はmakeを使う方法もあるのですね!勉強になりました。また、1文目は主語は添削のようにできるのだと分かり、こちらも勉強になりました。またどうぞよろしくお願い致します。
丁寧に添削くださりまして、ありがとうございました。 自然な表現も意識したいと思います。
AYA25 様 この度は添削いただきありがとうございました。 また機会がありましたらよろしくお願いします。 tsukushi
添削有り難うございます。またよろしくお願い致します。
Dear AYA25 san すばやい添削ありがとうございます。 「二点において重要な役割を果たしている」 了解です。これは日本語の問題でした。文章でも因数分解で何でくくるかは意識しないといけないですね。 "contribute to misinformation" contributeは、こういうふうに使えるとは知りませんでした。expectとかと同じように、つい日本語の訳に引きずられます。 "It is important for the media to" このほうが簡潔ですね。ついthat 節を使ってしまいます。そのほうが、文章で誤解なく書けるような気がしまして。 Bast regards,
ありがとうございました
添削いただきありがとうございます。even nowは文末でも大丈夫なのですね!理解が深まりました。またどうぞよろしくお願い致します。
AYA25 様 この度は添削いただきありがとうございました。 また機会がありましたらよろしくお願いいたします。 tsukushi
AYA25 様 この度は添削いただきありがとうございました。 また機会がありましたらよろしくお願いいたします。 tsukushi
Henceも確かに、英文を読んでいるとよく見かけます。ストックさせて表現の幅を広げていきます。ありがとうございました。
添削いただきありがとうございます。don’t てよかったのですね!また、最後の文はlazyではない気がしていましたが他にわからずにいました。bothersomeを使うのですね。大変勉強になりました。またどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。