as followsの後には一般的にコロンですね。また、Prototype building、Application developing、Application designing, Testingなどの用語は覚えておきます。また、step の代わりに stageも使えるのですね。ありがとうございました。
Eiko先生へ 今回も有難うございました。早速また付け加えて週末には再提出して見てもらおうと思っています。 トライアルテスト受ける前にもう少し勉強してからゆっくりして挑戦しても良いかなと思っています。 また分からないことがあれば、文章送って提出しますので宜しくお願いします。 先ずはお礼まで。 Cathy(^^♪
迅速かつ丁寧にご対応いただきありがとうございます。 大変満足いたしました! また指名させていただきます!今後ともよろしくお願いします。
ご丁寧にありがとうございます!
Eiko先生へ 今回も有り難うございました。色々と勉強になりました。またレジュメの添削も学校から返って来て、追加とかも書きましたので 近いうちに提出しますので(今日するつもりが、既に受付けが出したときに終了で、できなかったので)またトライしますので 宜しくお願いします。 Cathy(*^_^*)
introduceよりもnotifyの方が適しているという点、納得です。 今回もありがとうございます。
今回もとてもわかりやすい解説をありがとうございます。 添削して頂いた箇所、理解できました。 「hand」の様々な使い方には驚きました! また添削を依頼させて頂く際にはよろしくお願い致します。
Eiko先生、またまた丁寧な添削ありがとうございます! type は人に、tasteは物にとは、知りませんでした。その時の気分で言ってる感じでした。これで間違えなくなるぞ。 そして、今回の名言も大好き! ありがとうございました!
丁寧な添削、解説ありがとうございました。また、おすすめいただいたYouTubeも拝見しました!私は語彙力もまだまだ少なく、構文もスピーキングとなると直ぐには出て来ませんが、少しずつ楽しみながら今後も学んでいきたいと思います。またお願いすると思いますので引き続き宜しくお願いします。
今回も丁寧な添削ありがとうございます! book a coronavirus appointment と表現するのですね。 それに、busy-ingなんですね。忘れないようにします。 丁寧な添削に、ご褒美に名言も教えて貰えて、モチベ上がります!ありがとうございました!
今回も分かりやすい添削ありがとうございました!
ありがとうございます。メッセージの情報も含めて、いつもとても参考になります。またよろしくお願いします。
ありがとうございました
早速にありがとうございました。基本的なところで間違ってしまいましたが、他の表現例を含めて勉強になりました。引き続きよろしくお願いいたします。
早速にありがとうございました。より自然な表現、大変勉強になりました。引き続きよろしくお願いいたします。