本日も添削いただきありがとうございました。 a glass of waterなら、それぞれの前にあるわけですね。一杯ずつ、一人ずつの前に、ですね。 次回もよろしくお願い致します。
今回も早速ありがとうございます。すべての解説が本当に参考になります。感謝申し上げます。
詳しい説明に加えて、違った表現も教えていただき、ありがとうございました。 ?の位置など、細かいところもチェックしていただけました。
Philademiaさん、 添削いただきありがとうございました。 ご指摘、とてもよく理解できました。 引き続きよろしくお願いいたします。 Orange0103
本日も添削いただきありがとうございました。 foodをまたミスしてしまいました。残念です。 次回こそはきちんと書けるようにと思います。 また次回もよろしくお願い致します。
Philademia先生 本件につきまして、添削いただき有難うございました。温かいメッセージも、有難うございました。慌てて作文したせいで、どんなことがまだ身についていないのか、かえってよくわかった気がします(カンマの使い方など)。布などの色や柄に関する表現や、 seemingly の使い方についても、大変勉強になります。 *キジトラはとてもかわいいですね。この作文に取り組む過程で知りましたが、日本で一番多い模様のネコだそうですね。 これからも取り組みを続けてまいりますので、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。 英語の学習にはアウトプットが大事だそうですが,毎日和文英訳に取り組んでいればそれだけアウトプットしていることになります。 明日も続けますので,よろしくお願いいたします。
本日も添削いただきありがとうございました。 the kitchenで良いのだろうと提出した後に思っていました。少しずつ、そういった感覚が分かるようになってきて嬉しいです。 次回もよろしくお願い致します。
Philademia様 添削ありがとうございました。 今回も丁寧な解説をありがとうございました。 今後も宜しくお願いします。
Philademia先生 添削していただき,ありがとうございました。 コロナに梅雨が加わり,うっとうしい天気が続きますが,乗り切ってまいります。 またよろしくお願いいたします。
本日も添削いただきありがとうございました。 他社にも同じツアーがある可能性は、確かに大いにあります。theをつける理由が分かりました。ありがとうございました。 次回もよろしくお願い致します。
Philademia先生 添削ありがとうございました。日本にいれば日本語でたいていのことがすむ中で,あえて英語を学ぶならば,英語がうまい,とかペラペラとかではなく,たどたどしくても人格や品格をともなった英語の使い手を目指すことにいたします。 まだまだご指導いただかねばなりませんが, よろしくお願いいたします。
Philademia先生 今回も早速の添削をして頂き感謝します。前置詞on一つで意味が全く異なるのには驚きました。勉強になります。コロナ禍でも色々な対策をして登山の可能性も広がりつつあるので、楽しみたいです。引き続きよろしくお願い致します。
添削いただきありがとうございます、今回も参考になりました。またよろしくお願いいたします。
本日も添削いただきありがとうございました。 簡潔に書くことを意識して取り組みます。 次回もよろしくお願い致します。