今回もとても勉強になりました。ありがとうございました。
今回の添削もありがとうございました。 Carrie さんの添削はいつも非常に分かりやすく参考になります。 特に今回のような会話表現の際の、実用的なナチュラルな表現を紹介していただけるは なかなか参考書で学べないので勉強になります。 次の機会もよろしくお願いしますね。
ありがとうございました。
解説がわかりやすく、より自然な表現を教えていただけて、とてもよかったです。ありがとうございます。
なるほど。まつげに満足より前に話したからですね。未だに現在完了はややこしいと思ってるのですが、こうやって一つずつ理解してこうと思います。 続けられてるのも先生のおかげです。本当にありがとうございます! これからも懲りずによろしくお願いします。
ありがとうございました。何度も読みながら、伝えようとした状況と、文章の流れを確認しようと思います!またお願いします。
improve の使い方の解説がわかりやすかったです。知りませんでした。ありがとうございました。
Carrieさんの解説にはいつも助けられています。またよろしくお願いします。
今回の添削もありがとうございました。 話し言葉らしい表現が大変参考になりました。 次の機会もよろしくお願いします!
詳しい解説をありがとうございました。文章の流れの中で伝わりやすい表現になることが好ましいので、とても参考になりました。またよろしくお願いします。
Carrie 先生、いつも丁寧な添削ありがとうございます! to 不定詞ですね。そして、ケーキはpieceと添削頂いたばかりなのに、うっかりしてました。情けない…。 これからも、懲りずにご指導お願いします!
こんなにすぐに添削していただき、ありがとうございます。わかりやすく直していただき、参考になります。時制は難しくて、日本語ならなんとなく伝わることも、英語だときっちりしないといけなかったり、やはり日本語ならいちいち主語をいわないけれど、英語だといわないといけないので、結果、同じ言葉を繰り返してしまったり、ご指摘を参考に、徐々に自然にできるようにしていきたいです。ありがとうございました。
“another は an + other なので、「他の一つ」を意味するという理屈“ なるほど、とても参考になりました。ありがとうございました。
Carrie 先生、いつも丁寧な添削ありがとうございます! which was what といえばいいんですね!こういうところが、教えて頂けるのが、本当に有難いです。whichだけで、ついつい繋げると、ちょっと不自然なんでしょうね。今回もありがとうございました! 懲りずにまたよろしくお願いします!
ありがとうございました