初めての利用でした. 1文に対してご丁寧な添削ありがとうございました. 次は先生を指名をして利用したいと思います!
今回も丁寧に添削して頂きありがとうございました! 写真描写では読者をいかに自然に誘導するかというのと、カンマ付きのwhereの文法をもう一度おさらいしなければと気付く事が出来ました!
今回も丁寧に説明して頂きありがとうございます。 分詞構文についてもう一度勉強しなければいけないなと気づきました!
いつも的確な指摘をしていただきありがとうございます
ありがとうございました! 褒めて頂きとても嬉しいです またお願いいたします
今回もありがとうございました! "whereas"と"neither A nor B" を使いこなせるようになりたいと思いました!
文法に関してあまり理解できていないのですが、とてもわかりやすい解説でした。 またお願いしたいです。
ご丁寧にご指導ありがとうございます。 接続詞の使い方、冠詞などももう一度おさらいしないといけませんね。 でも自分で作った文章が少しでも伝わると嬉しいデス。 またの機会でもよろしくお願いします。
この度はありがとうございました! 大きなところから細部へ、、を意識して書くようにしてみます。 また、「Theyを使用すると水牛まで含んでしまう問題」も実は気になっておりました。 these people、、で良かったのですね。 色々と参考になりました。 またよろしくお願いいたします。
初めの写真描写でしたが、新鮮で書いていて楽しかったです! 写真描写は全体的に今までと違ってぶつ切り感が気になっていましたが、現在分詞等を使って少し長めの一文にすればいいんですね! 今回も添削ありがとうございました!
丁寧に添削いただきありがとうございました。他の表現を参考にしながら表現の幅を広げていきたいと思います。
今回は日本語でもそうですけど、言葉選びのセンスも大事なんだなということを改めて思いました。 特に前半の2文です。 こう言えばより感情を込めて伝えられるんだ!と思いました。 また、5番目の文がthe person has to be~にすることで確かにスッキリした文になっています! 今回も添削結果にとても満足してます!
添削をしていただきありがとうございました。 今回も解説がとてもわかりやすくて今後の為になりました。 これからもよろしくお願いいたします。
今回もたくさんチェックを入れて頂きありがとうございました! 落ち込むどころか、むしろ自分の伝えたい事がより自然な英語になって嬉しいし、またこれこそがまさに私が一番IDIYに期待している事であります! エッセイを書き終えた時自分でもなんか同じような表現を繰り返し使ってるなという感覚がありました。 やはり指摘されましたね(笑) 英文を書くことでまたまだいっぱいいっぱいで、なかなか別表現にまで意識する余裕が足りないけど、もっとパラフレーズを操れるようになれるように普段から言い換え表現も意識して表現力を高めていきたいと改めて思いました! あと、英語にするのが難しい表現もありました。(メールだと記録に残すことが出来ます) 発想を変えて、人が記録に残すことが出来るとすればいいんですね!
分かりやすい解説ありがとうございました