
添削ありがとうございました。 基本的な時制ができていなくて恥ずかしい限りです。 今後ともよろしくお願いします。

丁寧におしえて下さりありがとうございました。 ほかの表現のご提案も「なるほど!」とい う感じで、とても、参考になります。 冠詞のa とtheの違いが理解で来てない事 名詞の前に着けるのを忘れてしまいやすい事が、 自覚できました。どうもありがとうございました。

丁寧に添削していただき、ありがとうございました。解説がとても勉強になりました。しっかり復習していきたいと思います。

Meme先生 よく分かる添削、そして解説を頂き、ありがとうございました。今回の課題のように、難易度が上がり、かつ、ある程度の量の英文を書くことは、学生時代にもあまり経験していなかったので、正直骨が折れました。例えば、1問目の課題で、 "to a significant degree”という表現を使いましたが、このような副詞句は、フレーズそのものは頭の中に浮かぶのですが、文中でどの位置に置くのがより自然な文章になるのかといった点、あるいは、どの冠詞を使うべきか(aかtheか無冠詞か)という 判断はやはり難しいと感じます。私は自分の書く英文がbookishな傾向にあると思っていますので、もう少し書くことに慣れてきたら、修辞法も視野に入れた文章が綴れるようになりたいです。 今後ともご指導の程、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました!分かりました!

Meme先生 とても丁寧に、分かり易く解説していただき、ありがとうございました。他の表現も大変参考になりました。またどうぞよろしくお願い致します。 balloon18

いつも大変お世話になっております。代替案含めご教示誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

とても分かりやすい解説ありがとうございます。 凄くやる気が出ました

添削頂きありがとうございます。 ご指摘頂きました箇所を意識し今後も英作文力向上に繋げたいです。 今後ともよろしくお願いします。

ありがとうございます! 冠詞の使い方など参考になりました。

Meme先生 添削及びアドバイスを頂き、ありがとうございました。 短文とはいえ、英文を書くのは何十年ぶりでしたので、恐る恐る提出したのですが、 致命的なミスは無かったようで、安心しております(大学を卒業して30年以上経ち、かつ、 専攻は英語ではありませんでした)。 英作文は、語彙や成句、文法といった英語における様々な知識を必要とする点において、 いわば「総力戦」であり、習熟度がはっきり出る分野だと思っております。 今後ともよろしくご指導下さい。

いつも大変お世話になっております。別表現もご教示くださり大変勉強になりました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

ありがとうございます。

いつもお世話になっております。 本稿の一文「娘の友だち」「5人の子ども達」は関係代名詞を使うことで、表現できますね! 伝わり易い自然な表現をご提案してくださり、ありがとうございました。

色々な表現を記載してくださってありがとうございました! 質問についても明確になりました!ありがとうございました! またよろしくお願いします。