
EIko先生 今日も驚速なご対応ありがとうございます。 あらあら。単語を間違えてはいけませんね。 失礼しました。<(_ _)> Wordで下書き書いているのですが どうしてスペルミスを教えてくれなかったのだろう!?(^^ゞ(笑)

ありがとうございます!

Eiko先生 今日も驚速なご対応ありがとうございます。 oftenのtを発音する派としない派の割合は50/50ですか!? 結構な割合で発音される方が多いのですね。 興味深いお話ありがとうございました。 それではまた来週!(@^^)/~~~

Eiko先生 今日も驚速なご対応ありがとうございます。 「~の場合が多い」をoftenで先生は訳されていますね。 こういうところが凄いな~~、と思います。 in many casesなんて、いかにも訳しているという感じですが oftenは華麗に処理している感じ。(笑) ところで、アメリカのドラマ見ていると oftenを「オフトゥン」とtを発音しているネイティブが 意外に多い気がします。 中学の頃、tは発音してはダメと教えられた記憶があるので 私自身は「オフン」としか発音しませんが。。。 先生はどちら派!?(笑)

Eiko先生 今日も驚速なご対応ありがとうございます。 ハリケーンの上陸にtouch downを使うんですか!? 知りませんでした。 驚きです。面白いですね。 勉強になります。 いつも本当にありがとうございます!\(^o^)/

いつも迅速、丁寧な回答ありがとうございます 今後ともよろしくお願いします

いつも親切丁寧なご指導ありがとうございます

Eiko先生 今日も驚速なご対応ありがとうございます。 warningは可算名詞なのですね。 油断していました。(^^ゞ 後半もremain入れた方が良いことは十分納得できます。 「避難する」動作でなく、「避難している」状態でないと いけないのですね。 今日も大変べんきょうになりました。ありがとうございました。

いつも細かいコメント本当にありがとうございます 英語学習がとても楽しくなりました

Eiko様 recommendedが形容詞になるとは辞典を調べましたが、 ありませんでした。とても勉強になりました。 ありがとうございました。

Eiko先生 今日も驚速なご対応ありがとうございます。 先生が解答例で示されているup toの使い方とても参考になります。 「多い地域」でのの意味合いがこれで見事に表現できますね。 ぜひマスターしたい表現です。 今回もありがとうございました。 次回もまたよろしくお願いいたします<(_ _)>

Eiko先生 今日も驚速なご対応ありがとうございます。 なるほど、time to spareと表現すればいいんですね。 spareもなかなか使いこなせない単語です。(;´・ω・) 今日もとても勉強になりました。 ありがとうございます。<(_ _)>

Eiko先生 今日も驚速なご対応ありがとうございます。<(_ _)> northerly windという表現があるんですね。 blowの表現も面白いですね。 勉強になります。 いつも本当にありがとうございます。 明日もまたお願いいたします。 楽しい週末を!(@^^)/~~~

いつもご丁寧なコメントありがとうございますm(__)m

Eiko先生 今日も驚速なご対応ありがとうございます。 prevent ~ from----はこういうときに使うんですね!? 受験英語の定番表現ですが、実際に英文を書くときに なかなか浮かばない表現です。 今日も勉強になりました。 ありがとうございました。<(_ _)>