これは抽象名詞、この言い方は不自然、というような事は、日本語で生活している私が一人で気付くことはなく、本当に先生からのご指摘頼みですので、今回も勉強になる事だらけでした。いつも有難うございます。 先生、先程の原稿最下部に残っている単語の羅列は消し忘れです。 最終確認が甘く申し訳ありません。
Philademia先生 今回も丁寧に添削いただき、有難うございました! 添削前と後の文章を比較すると、添削前はいろいろとゴチャゴチャしたものが多すぎたのですね。添削していただいて、はじめて気づきました。有難うございます。すっきりとした文章とはどういうものなのかが今回で少し理解できた気がします。 online spoken English lesson という名前の講座というわけではなく、"英会話"の英訳として"spoken English"という表現を見つけたので、そのまま当てはめてしまったのです。通常は、online English speaking lesson というのですね。承知しました! 今回のアドバイスも、必ず今後に生かせるように、努力を継続してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
面白かったです!ありがとうございました!
添削どうもありがとうございました。conveyとdeliverの違いが勉強になりました。またよろしくお願いします。
Philademia 先生 とてもわかりやすく、丁寧に添削していただき ありがとうございます。 読む人に伝わるかどうかを考えて、主語を決めなければならないですね。 自分が分かっているだけでした。気をつけます。 関係代名詞の” whom”は、すっかり忘れてしまっているようなので、もう一度復習 してみようと思います。 ありがとうございました。
ありがとうございました。添削も早くすぐ復習できました。またお願いします。
ありがとうございます!
早くて丁寧なご指導ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。
今回も丁寧でためになる添削をありがとうございました!
いつもありがとうございます。
今回も丁寧な添削をどうもありがとうございました!大変参考になりました。お褒めの言葉も大変励みになります。未だに冠詞の使い方がよく分かっていないのですが、作文を繰り返しながら身につけていきたいと思います。またよろしくお願いします。
的確に、かつ迅速にありがとうございます。
Philademia先生 早々に添削していただき、ありがとうございました。 confirmとverifyの違いがわかりました。
いつもありがとうございます。”one”を複数にして"ones"とすることを初めて知りました。教えてくださりありがとうございます。質問でも「入れれない」と申し上げたのですが、そこが悩んでいたところであったので、分かりやすく教えてくださり感謝です。また、”in the first time”の”in”の使い方や、"in the background"で背景となるなどわかりました。"in"はこういうところにも登場することが確認でき、これから使っていこうと思います。
英作を毎日の学習に取り入れてからひと月経ちますが、自分の中で確実な進歩を感じます。継続するにはモチベーションが不可欠ですが、ここまで続けていられるのも先生のレスポンスがわかりやすいことと、熱の冷めないうちに結果が返ってくることが非常に大きな後押しになっています。先生から頂いたお言葉を何度も読み返してテンションを上げています。これからも楽しんで、頑張ります。