Thank you very much for your kind support!
"therefore" は少しかっこよく見えるので、最近使いはじめました!使い方を学べてとてもよかったです!
今回も解説ありがとうございます。大変わかりやすく、いつもよく理解できるのですが、少し問題が変わるとすぐに間違えてしまいます。
顧客第一主義の表現方法は大変参考にありました。
今回も解説ありがとうございました。なんと、miceが正解だったとは、奥深い世界です。
新しい表現も教えて貰え、丁寧な添削、ありがとうございます。
今回も添削ありがとうございます! すっかり時制のことを忘れていました。。 加算不加算に冠詞に時制に忙しい限りです。
今回も分かりやすいご説明ありがとうございました。特に「4000種類以上」の言い回しがとても勉強になりました!
Yucifer先生 このたびは添削ありがとうございました。 「human resources」は、human resource? resources? と曖昧だったのですが、 これを機に確実に憶えられそうです。 頭の中に浮かんでいる日本語を英語に変換する、「日本語→英語」という意識が強いと、 時制を間違いやすくなってしまいますね。自分が書いた英文を、英文としてちゃんと 成立しているかどうかという観点で読み直す癖をつけたいと思いました。 また機会があればよろしくお願いします。 muckluck
なんと、a products are とかいう残念な作文をしてしまいました。ぜひ次回も宜しくお願いします。とても分かりやすい説明でいつも大変助かります。
丁寧な添削と解説をありがとうございました。giveの用法等々、ご指摘ありがとうございます。了解致しました。また、「晴れ」の別表現もご提案ありがとうございます。勉強させていただきました。 ありがとうございます。また、宜しくお願い致します。
今回もありがとうございます! 1時間の通勤時間で書ききれるか日々トライしているのですが、少し電車が遅延すると、つい喜んでしまいます。
いつも丁寧な解説をありがとうございます。in case of と in the case that ~~で全然意味合いが変わってくるのですね。大変勉強になりました。
今回も丁寧な添削ありがとうございます。チラリちらりとヒントをみているので、まだまた自力とは言えませんが、引き続き頑張ります。
ほめていただきありがとうございます。 time-consumingという表現をはじめてみました。今度使ってみたいと思います。 小分けしてあると食材が腐らなくて便利だとは思っていましたが、まさか食べ過ぎ防止の目的があったとは考えつきませんでした!