Tomomi先生 ありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
こんにちは! とても分かりやすかったです! このように丁寧に添削してくださると頑張れます。 ありがとうございました。 またよろしくお願い致します!
ありがとうございます
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 前置詞 with と by は、以前勉強した時は迷いがなかったのですが、 最近よくわからなくなってきて、解説いただいた内容を読むと、どうやら逆に認識していたようです。 I throw balls with my left hand. の 代名詞my は、my 意外には普通あり得ず、 日本語では「私の左手で投げる」とはあまり言わないので、気づきませんでした。 こういう点が、英語ならではなのだと思います。
今回も添削ありがとうございました! transferにheadquarters, adopt の単語の使い方は特に気をつけなければなりません。
いつも細かいニュアンスでの指摘を頂き、ありがとうございます。英語は動詞一つでニュアンスが変わる事を痛感しています。やはり多くの文章を書いて、自然な言い回しを身に着ける事、使うべき場面でふさわしい単語が早く出てくる事が大事と感じております。
ありがとうございます。
Tomomi 先生 いつもありがとうございます。 2文目ですが、自分は"not~, but~"を使った文章を作成する度に、 学校で習っていた「一般的な」"not"の配置とは異なって、かなり自由に置くことが出来ることが未だ肌に馴染まず、 却って混乱してしまい、全体的に文章がグチャグチャになってしまう傾向があるように思います。 その点についても、今後また少しずつ修正していければと考えております。 今週は就活本番となるので、体調に気を付けつつ頑張りたいと思います。 今回もありがとうございました^^
慰めの言葉ありがとうございます笑 毎日欠かさず勉強していますが、なかなかうまくいかないものですね。 今後ともよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
丁寧に添削くださり、ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 rather は、butと同じように接続詞の用法もあるような気がして、文をつなげてしまっておりました。 Over-eating and over-drinkingは、文字通り暴飲暴食で、とてもわかりやすいですね。 アメリカの食事は量が多いので、外食するとよくOver-eatingになっておりました。 仕事のストレスは、アメリカで仕事をしていた時の方が、ゆったりと出来ていたこともあって、少なかったように思います。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では将棋の竜王戦に藤井聡太さんが竜王戦に勝ち、史上最年少で四冠を達成した事が話題になっています。 私は子供の時に将棋を良く打っていましたが、現在では全然打っていませんのでルール等をだいぶ忘れてしまいました。 そちらでは、チェスを打つ人達が多いかもしれないですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
ありがとうございます
ありがとうございます