いつも添削ありがとうございます。以前添削していただいた表現が正しく使えてよかったです。 先生のメッセージがいつも楽しみです。ロンドンは、というかヨーロッパ圏を訪れたことはないのですが、今年はそんなに寒いんですね。都会なのに公園に鹿がいるというのが驚きでした。自然と共存ができているということでしょうか。どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
Shun 先生 添削いただきありがとうございました。 We would like someone to have experience・・「経験のある人がいい」 この文中のtoの使い方にご指摘がなかったので、これで大丈夫だとわかって安心しました。「経験させたい」という意味になってしまわないのか、今でも少し思っていますが・・ また、同様の課題に出会った時に質問させていただこうと思います。 aquarius11288
Shun先生 添削ありがとうございました。 一目惚れとか、男女の関係についての英語文章は馴染みがありませんでした。 よく復習してみます。今回はいい勉強になります。 英国の雪の状況説明は、ありがとうございました。 私は雪に馴染みがないので、2014年の東京での大雪で、通勤の朝で地下鉄駅までの坂道を滑って登りきれなかった ことが印象的にあります。
いつもありがとうございます。
イギリスでもあるんですね。ちょっと意外です。
Shun先生 添削ありがとうございます。 コリアンダーの表現と、食べられないものの英文ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。このたびも親切なご指導をありがとうございました。アウンサンスーチーさんが最初に自宅軟禁を解かれたとき、確か私は高校生だったのではないかと記憶しています。私が中学生〜高校生のころ、冷戦の終結やら東欧の民主化やらEUの通貨統合やら、いろいろなことがあり、日本のマスコミ報道を100%信じていたお花畑脳の私は「これで世界は良くなっていくのだなぁ」と感慨を持って見ていましたが、今、考え直すとそれはとんでもない勘違いだったみたいです。。。
添削ありがとうございます。日本語だといろいろ書きたいことがでてくるのですが、英語にしようとすると、なかなか思いつかず悩んでおりました。 お忙しい中どうもありがとうございました。
素早く添削をして頂き誠にありがとうございました。
質問へのご返答もどうもありがとうございました。黄色いマーカーについては、理解致しました。 確かに、もしWHOがより早く宣言していたとしても、各国もしくはそれぞれの個人が満足な対応をとれていたか、という点に関しては疑問ですね。実際、今現在も振り回されている状況ですし。私は、昨年2月に在住のUAEからサウジに旅行に行きましたが、その頃サウジ政府は比較的コロナに敏感で、空港には防護服の人がおり、街中などでアジア人の見てくれなので「コロナ!」と言われました。一方UAEでは全くコロナの影響を感じていませんでしたが、3月半ばになって急に色々閉鎖された次第でした。 この度も迅速なご対応、理解しやすいご説明どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
獺祭、おいしいですよね! 春節の時期、普段であれば中国の方々は大移動されるとか。 去年、新型コロナが出だした頃のニュースが思い出されます。
いつも丁寧な添削ありがとうございます。質問もとてもわかりやすい回答ありがとうございました。良く使う単語でもよくわかってないことがわかりました。今回を参考に、今後whatの表現を注意して読み覚えていきたいと思います。 日本ではおそらくお店の入場制限って、よっぽど混む所でない限り設けられてないと思いますけど、子供が通う小学校は学校行事全てに入場制限がかけられ、時間も1/3程度に短縮されてます。子供の勇姿を夫婦揃って、又は子供達のおじいちゃんおばあちゃんに見せられないのは寂しく感じます。
いつも丁寧な添削ありがとうございます。質問にもとてもわかりやすく答えてくださり、すっきりしました。 わたしはお酒が飲めないのですけど、海外にいると日本の食料品は高いですよね。毎年この時期は日本も春節で旅行に訪れる中国の方々に対してようこそとあちらこちらで掲げているのですが、今年はひっそりとして寂しいです。来年は賑やかになっていてほしいですね。
いつもわかりやすい説明をありがとうございます。