引用符の使い方などありがとうございました。また、自宅に帰ってホッとするのは日本人に限ったことではないのですね。興味深いです。
ありがとうございます^_^
ありがとうございました!今日旅行最終日で、長い時間かけて車で東京から愛知へ帰ります。
何泊何日ではなく、所用日数の合計が標準的な表現なんですね。いつも丁寧なご添削ありがとうございます!
丁寧で早い添削ありがとうございます。 またお願いします!
添削ありがとうございました。 また、様々な表現を例示いただきありがとうございました。 今後また機会がありましたらよろしくお願い致します。
よくわかりました、ありがとうございます。
どうも有難うございました!
ありがとうございました。 私の日本語原稿の表現が分かりにくかったようで、意図していたものと違う内容に添削されていたのですが、メッセージの欄で私の書きたかった内容の英文も書いていただいて助かりました。 英語だけでなく日本語の文章も明瞭に誰にでも通じるような文章を心掛けようと思います。
表現の使い分け方、それぞれの持つ意味合いなど、いつも丁寧なご解説ありがとうございます。とても参考になります。今後ともよろしくお願いします。
分かりやすい解説をありがとうございました。 belated, as, estimateの使い方がよく理解できました。
丁寧な解説ありがとうございます。
いつもありがとうございます。whichとthatの違いなど、教えていただいてすごくありがたいです。これからもよろしくお願いします。
than beforeについてのご指摘、ありがとうございます!!! またよろしくお願いいたします!!
いつも添削ありがとうございます。 今回も冠詞などの限定詞に間違いがおおかったようです。 二分めですが、“rise“と“raise“また間違えてしまいました。。 “case“は主に過去に起こったことに対して使われるのですね、覚えておきます! 無生物主語に“often“などの頻度を表す副詞を使うのは思い付きませんでした。 確かに“often reduce“で言いたいことは表現できますし!シンプルで英語っぽい文章になりますね! 最後の文ですが、“serve“は目的語に“price“などの形のないものを置けないのですね!覚えておきます。