イギリスでもロックダウン解除延期ということは日本も延期になるのでしょうかね。もう効果もどんどん薄れてますので、ワクチンを早く打つしかないでね。
添削ありがとうございました。 惜しかったですが、いつも迷う部分が明確になりスッキリしました。 ありがとうございました。 日本でもいよいよワクチン接種が広く一般的なものになってきました。 そんな中で色々な意見があるのは自然なことですが、自分や我が子が接種すべきかどうかの判断を下したり適切な行動を取るための判断力が必要ですね。結局何をするにも教育が肝要ということだろうと思います。難しいですね。 また次回もよろしくお願い致します。
今回も丁寧な添削ありがとうございます。 反ワクチン主義の方々は、世界中にたくさん存在するようですが、日本の場合は宗教的な価値観というより、科学リテラシーの欠如が主な原因ではないかと思います。 昔は学校で集団予防接種を行っていたようですが(ゆとり世代の私は恩恵にあずかることができませんでしたが、幸い親のおかげで基本的な予防接種は全部受けています)、それが何のために必要なのかよくわかっていないせいで、溢れかえるデマなどに流され、よくわからないまま反対したり、拒絶したりする人が多かったと聞きます。 アトピー治療に有効なステロイドを拒否する、反ステロイドの方々なんかもそうだと思いますが、学校などできちんと科学リテラシー教育を受けることができれば、変なデマや悪意ある情報に惑わされたりすることもなく、まして自分の主義主張を振りかざして、自治体や赤の他人を攻撃したりすることもないのではないかと思います。 分科会の方針をめぐる反ワクチン主義の方々の矛盾については、本当に先生のおっしゃる通りだと思います。 とはいえ、分科会に関して言えば、そもそも非科学的な政策ばかり行う内閣の顔色をうかがわない限り、本当に何もさせてもらえないようですし、そんな中で科学リテラシーに基づいた意見を述べたり、科学者としての矜持を貫こうとしたりするのは土台無理なことだと思われます。 なのでコロナが終息次第、尾身さんは詰め腹を切らされてしまうのかな、と疑ってしまいます。 なんだか第二次大戦中、近衛・東條両内閣の文部相だった橋田邦彦を思わせて、なんとも言えません。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Shun先生 添削ありがとうございました。 イギリスのロックダウン延長は、日本でも報道されていました。 サッカーの試合は、本当に観客はマスクしている人が少ないですね。
今晩は。先生。本日も添削を有難うございました。 先生の言われている記事を私も読み、どんな人間が言うのかと思いました、本当に大きなお世話ですよね、親が決めることです、子供のことですから。なんだか、恐ろしく思えてきます。毎日毎日、嫌な事件や考えられないような事が起こり、気が滅入ります。日本人はどうかしてしまったのではないでしょうか。 先生、毎日有難うございます。明日もどうぞよろしくお願い致します。
いつも的確なアドバイスありがとうございます。 ロックダウン解除がのびるんですね。日本であれば相当な非難がありそうな内容ですがイギリスではどうなのでしょうか。メディアの対応状況も気になるところです。
ワクチン接種はかなり有効なようですね。 今回もありがとうございました。
添削ありがとうございました。 他の表現や自然な英語はとても参考になりました。
添削ありがとうございました。 besideとbesidesの違いなんて考えたことなかったです!そう言えばそうですよね、全然違う意味でした。 日本も気温が上がってきてマスクが辛くなってきました。小学生の我が子らが熱中症にならないよう気を付けてやらないといけないなと思っています。 マスクのいらない生活、わくわくしますね。 また是非よろしくお願い致します。
Can notの説明、目から鱗でした!
イギリスはワクチン接種がすごく進んでいるのにロックダウンが延長されるのは驚きです。 日本はまだ接種率が10%ですが、ソフトロックダウンを20日に解除するかどうかで揉めています。
Shun先生 詳細な添削ありがとうございました。 尾身さんの発言にたいする、反響についてのご意見は、勉強になりました。 政局に絡めて、尾身発言を捻じ曲げてコメントする国会議員には、飽きあきしている国民が多いと思います。 明日は、野党が内閣不信任議決案を提出することになりました。
今晩は。先生、本日も有難うございました。 イギリスの4週間延長は私もニュースで観ました、2週間ではなく4週間というところで凄いと思います、思い切りがいいというか、分かっているというか。日本人はワクチンが済んでもマスクをするでしょうね、ワクチンに対する思いの違いが表れますね。今日、母が1回目のワクチンを済ませました、取り敢えず元気そうでしたから安心しました。日本はオリンピック期間はまん延防止で行くようです、私は自分の英語の単語力が全然伸びていないので、それを補強するためにまん延防止大歓迎と思いました、取り敢えずは夜のお店が開始になりますが、早くに帰宅できそうです。 やってもやっても英語は果てしなくやることが続きます。 今、文字を打っていたら蚊が飛んできて顔に止まりました、顔をはたいたら取れました、今年初の蚊です。もう蚊取り線香をつけなくてはならないのかと焦りましたが大丈夫でした。 それでは先生、今日もお世話になりました。明日もどうぞよろしくお願い致します。
添削ありがとうございました。 気付いたら100回も添削をしていただいていたのですね。 そう考えると感慨深いです。ありがとうございました。また、今後もよろしくお願いいたします。 governmentの冠詞は以前も指摘されていたところでした。申し訳ありません。 身に付けます。 心臓発作とは、何か体を増強させるようなサプリメントなどを飲んでいたりするのでしょうか。 それで、体に負荷がかかってなくなってしまうなど。 もしくは、すごいストレスのなかで試合をやはりしているのでしょうか。 プロの世界は厳しそうです。
いつも的確なアドバイスありがとうございます。 過酷な練習の積み重ね、極度の緊張など複合的な要素が絡んでいそうですね。とにかく大事に至らなくて良かったです。