Dear SamanthaW Sama 添削と質問ご回答ありがとうございました。重箱隅質問にもごていねいにお教えいただきスッキリしました。 動詞に対する感覚も、will、be going toのように「書き手(話し手)の考え」の動詞とか、「現実や事実」の動詞とか、「予定」の動詞とか日本語よりもきびしいことも何となくわかりました。 Best regards,
SamanthaW様 添削いただきありがとうございます。 細かな点までご指摘いただき、大変勉強になりました!なんとなくの文法などで英作文をしてしまっていることに課題感を感じる一方で、どこから勉強し直すとよいか…というのが分からなかったため、アドバイスいただい場ポイントを中心に学び直してみたいと思います。 また機会がありましたら添削のサポート、ぜひよろしくお願いいたします。
ありがとうございました
Dear SamanthaW sama 素早い、添削と質問ご回答ありがとうございます。 電子図書のブランド名のいわれがわかりました。この単語は全くnew to me です。 and とor 確かに、内容を考えると、個別の選択になりますね。 musicは、今回もハズシました。名詞は、頭の中のイメージのうかせかたが、根っからの日本語になっている。まだまだです。 link, connect で発想ときたら associateも、前置詞with だし、行けそうですか? 質問ご回答ありがとうございます。永年の疑問が解けました。自動詞か他動詞か動詞の種類が胆でした。sellも同じと思います。 Best regards,
冠詞、不定冠詞の使い方は、いつも悩んでいましたが、先生の説明でよくわかりました。 ありがとうございました。
この度も丁寧な解説をありがとうございました! as...asの詳しい解説、とてもよくわかりました! この構文は学生時代は親しんでいたものの、すっかり忘れ去っていました。 紙パック派の私ですが、ガラス瓶の牛乳は何故かとっても美味しく感じられて不思議です! またどうぞよろしくお願いいたします。
Dear SamanthaW sama 名詞の決め方につき、丁寧にありがとうございます。 concrete でcountableな名詞なら、一番simple でclearと思いました。 が、英文を作るときは、こちらで単数か複数か冠詞を選択しないいけないので、 また、よろしくお願いします。
SamanthaW様 添削をして下さり有難うございました。今回も丁寧に解説をして下さり、有難うございます。本当に勉強になります。「数」「可算/不可算」や「冠詞」はまだまだ理解が足りていません。と言うか、難しいし苦手です。「名詞にどのような用法があるのかを辞書で確認」との事。承知いたしました。 これからも前を向いて頑張ります。今後とも宜しくお願い致します。
英英辞典は持っていますけど、利用しないで飾ってあります。今後は使うようにしてみたいです。
SamanthaW様 添削をしてくださり、有難うございました。前回(課題No13244)で添削をして頂いた時に、詳しく丁寧に説明をして下さっていたので、指名させて頂きました。 また、今回も更に詳しく解説をして頂いたので、特に''there is/are'' ''it is...to"の使用は読者が読みづらいと教えて下さったので、今後は、頻繁につかわないように心がけようと思います。どうしても、日本語で考えてしまうため、適切な表現が見つからず、ついつい上記の構文を使った方が無難かと考えてしまいます。話はかわりますが、ゴキブリの足みたいなのが出されたコーヒーの中に入っていたとは、驚きです。きっと、しばらくはコーヒーを飲むときにトラウマになられたのではないでしょうか? 添削と解説をしてくださり、有難うございました。今後とも宜しくお願い致します。
SamanthaW 様 この度は添削いただきありがとうございました。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。 tsukushi
SamanthaW様 添削をして下さり有難うございました。 大変丁寧に詳しく解説をしてくださり、文法を勉強してきたつもりでも、実践で使いこなせていない事が良く分かりました。これからも文法書を確認し添削を受けながら、英語力を身に付けていきたいと思います。先生のおかげで、英語がもっと好きになれそうです。有難うございました。
Dear SamanthaW sama ご添削と質問へのご回答ありがとうございます。 残念ながら、今回も、「名詞の数と特定」は、はずれてしまいました。 「はずれ」という言葉を使っても、ふざけているわけではありません。 まだ、本当に基準がつかめません。 今後もよろしくお願いします。 Best regards,
副分の作り方は参考になりました。意識的に書いていきたいです。
品詞はあまり意識していないかもしれないので、今後意識していきたいです。