No.5400は確かに単数が複数かに迷いました。指摘されたように、対応できるようにしたいです。
SamanthaW 様 この度は添削いただきありがとうございました。 また機会がありましたら、よろしくお願いします。 tsukushi
SamanthaW 様 この度は添削いただきありがとうございました。 いつも冠詞の解説をいただき大変参考になります。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。 tsukushi
よく似た語句でも本来の意味や使い方が異なることを、tuneとtoneの違いなど、その意味を詳しく解説してくださって、よく理解できました。最初はsoundを使っていました。 また、「メリハリのある、緩急を上手くつけた」という語句を探してもなかなかピッタリくるものが見つけられませんでした。dynamicを使うとよいのですね。 無生物主語の使い方もとても参考になりました。 色々な曲を聴くと、それにまつわる色々な思いや場面、感情が浮かびますよね。 丁寧でわかりやすい添削、ありがとうございます!
SamanthaW 様 この度は添削いただきありがとうございました。 また機会がりましたら、よろしくお願いいたします。 tsukushi
SamanthaW 様 この度は添削いただきありがとうございました。 asとwhileの用法について細かく解説いただき勉強になりました。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。 tsukushi
迅速かつ大変丁寧に添削していただきました。 伝わる文であっても、より自然な表現をご提案いただきました。なぜ自然になるのかも理由を教えていただき、非常に勉強になりました。
SamanthaW 様 この度は添削いただきありがとうございました。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。 tsukushi
SamanthaW 様 この度は添削いただきありがとうございました。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。 tsukushi
SamanthaW 様 この度は添削いただきありがとうございました。 冠詞はつい忘れてしまいがちなので、丁寧な解説感謝いたします。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。 tsukushi
SamanthaW 様 この度は添削いただきありがとうございました。 冠詞の使い方は迷う場面が多く、参考になります。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。 tsukushi
SamanthaW 様 この度は添削いただきありがとうございました。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。 tsukushi
Dear SamanthaW 先生 添削ありがとうございました。 主語を無生物まではよかったのですが、実は、「安い」で迷いました。あと、the 無しの複数型に迷いました。 【have+目的語+現在分詞】の形で書くことができます。使役の意味は薄くなりますが、「~している状態にする」という意味になります。 わかりました。使役は、ニュアンスがこんがり安いのでよく復習します。have が一番ニュートラルと思っているのでその延長にします。 Best regards,
主語に対応する代名詞の使い方、動詞の時制について等々、悩んだ所も含めて、例文を示しながらわかりやすく解説してくださったので、よく理解できました。 ありがとうございます!
丁寧な添削をありがとうございます。 教えていただいたように、分詞構文を上手く使えば、表現の幅が広がりそうです。