ご添削ありがとうございました。 丁寧な解説もしていただき、理解が深まりました。
早速の添削ありがとうございます。早いレスポンスを望んでいたので大変ありがたいです。 また丁寧な解説、客観的なご意見ご指摘も大変助かります。 understand の目的語および名詞節ですから the reason why や why とするのが自然です。間接疑問 間接疑問を従えることが可能な[動詞]ではreasonを伴わないwhyが圧倒的に普通です。 →なるほど、非常に勉強になります。こちらの表現をしっかり覚えたいと思います。ありがとうございます。 個人の場合は圧倒的に financial situation など、financial を使う印象です。 日本人は代名詞を多用する傾向があります。その結果文章が不明確になる場合が多いです。 →ご指摘されるまで気付きませんでした。確かに多用してます。非常に勉強になります。これは気をつけたいですね、ありがとうございます。 どの状況でどの単語を使うか、これは多読するしかありません。また文法ミスもあります。文の構造、品詞を1つ1つしっかりと復習しましょう。 →用法・頻出単語がまだまだ足りないことがわかります。このように文章を作り始めて多読の必要性を感じています。ご指摘ありがとうございます。非常に勉強になりました。 大幅な添削お手数おかけしました。非常に勉強になりました。 単語も含め使いこなせるようになるよう引き続きトライアンドエラーに励みます。 並行して多読もやっていきたいと思います。ありがとうございました。
長文メッセージ及びポイント返還ありがとうございます!(誤って質問で回答してしまって失礼致しました) そうですね、アジアでは、欧米人や日本人からはボッて当然の様な雰囲気がありますね。 私もその様な中で現地価格で対応してくれる方にはその気持ちに対して逆にチップを弾みたくなります。 タイの警察も賄賂を要求してくること、よくあるようです(私は幸いまだ遭遇していませんが)。インドネシアもそうなんですね。 (日本の様に全てキチッキチッとルールが整備されていることが必ずしも良いとは思いませんが)文化の違いに驚くばかりです。
丁寧な回答を頂き、ありがとうございます。 お返し頂いた内容を熟読し、今後の勉学に繋げていきたいと思います。 また宜しくお願い致します。
いつもありがとうございます。still in the busiest seasonですので、今夜もsuch a working scheduleの予定です。引き続き宜しくお願い致します。
ありがとうございます!!めっちゃ響きました!これから何度も読むと思います!
いつもありがとうございます!ここでいただいたご指導は、会話でも本当に役立ちます!
ありがとうございました。 もっと日本語を考えてから作文する、気を付けます。単語を適切に選ぶことも大切だと思いました。また色々教えて下さいませ。
いつもありがとうございます。そうですね、良いメンタルトレーニングだと思います。とくにめちゃめちゃ上手なクライアントさんとのゴルフは緊張します、、、来週末あります笑 ちなみに、expertsとコメントいただいていた部分は、海外駐在員の意味でexpat (expatriateの略)と書いていました。 引き続き、宜しくお願い致します。
ありがとうございました。焚き火をする という表現がわからなかったのですが、よく分かりました。父親がわり も知らなくて良かったです。又宜しくお願い致します。
それぞれの国で色々な意味があるんですね!改めて考えてみても、深い面白いテーマでした。
言葉のニュアンスが大変勉強になりました!ありがとうございます!
いつも丁寧な添削とご解説ありがとうございます。 "cost performance"は日常会話で使われるような表現ではないとのこと、よく覚えておきます。 和製英語はややこしいですね。 今後ともよろしくお願い致します。
いつもらありがとうございます!日本語を直訳しない、今意識しないといけないとても重要な御指導、ためになります。しっかり考えていきたいとおもいます。
今回もありがとうございます!私もこのスピーチは印象的でした。単語の選択をもっと意識したいと思います。