SACHI 先生、こんにちは。 ご親切でご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 小学生の時に給食で食べた鯨の肉の竜田揚げがとても美味しかったのを覚えています。 その当時は安くて美味しい食材として重宝されていたのでしょう。 話は少し変わりますが最近は魚が取れにくくなって値段が高騰している様です。 庶民の秋の味覚の秋刀魚も大分高くなっていて、家庭の食卓にのぼりにくくなっていると聞きます。 今年の秋は2、3回秋刀魚を食しましたが、味は変わらないのに値段だけが高くなるのは何となく納得がいきません。 秋刀魚も含めた身近な魚が再び安く美味しく食べられる様に、関係国が早く手段を講じる事が必要なのだろうと思います。 食卓が寂しくなると心まで寂しくなってしまうかもしれませんね。 またお会い出来る事を楽しみにしてお待ちしております。
SACHI先生 この度は添削頂きありがとうございました! また、とても丁寧な解説ありがとうございました! No.2388は若干ニュアンスが変わってしまいました。難しいですね。 主語をあまり長くしたくないと思ってしまったので、若干無理やりでした。 ご提案頂いたようにするとすっきりしますね。とても参考になりました! 時制も難しいですね。まだ感覚がつかめていないみたいです。。 今回頂いた内容をしっかり復習させて頂きます。 またよろしくお願いいたします!
添削ありがとうございました。personとpeopleの違いが分かりました。
SACHI 先生、こんにちは。 ご丁寧でご親切な添削と解説をありがとうございました。 個人主義とは言いましても人間は集団の中で生きて行く生き物であり、実際に多くの人が学校や会社等の集団に属しています。 その中で生活していく以上、個人主義を抑え集団主義と言える様な考え方も受け入れて行かねばならず、実際にそうしている人は多いと思います。 上司や同僚等との付き合いをしていく中で人間関係の良い面を実感している人は少なくないと考えます。 その考えを家族にも向け、家族とも上手くやって行くのがより良い社会をつくるための一つの重要な行いであるとも思います。 やはり家族は大切であると思います。 またお会い出来る事を楽しみにしてお待ちしております。
SACHI 先生、こんにちは。 ご丁寧でご親切な添削と解説をありがとうございました。 美の観念は時と共に移り変わって行きますが、絵画彫刻等の名作は時を経てなおその美しさや素晴らしさを私達に表わしてくれます。 それは大変素晴らしい事だと思います。 日本では芸術の秋と言う言葉もありますので、美術館などで芸術鑑賞をして見るのも良いかもしれません。 美術品の美しさが私達の心を豊かにしてくれると思います。 またお会い出来る事を楽しみにしてお待ちしております。