添削いただきありがとうございました。 また、ご質問にもご回答いただきありがとうございます。 修正いただいた表現を暗記できるようにいたします。
添削ありがとうございました。 前置詞と時制がやはり苦手なので引き続き意識しながら勉強してきたいと思います。
Mio 先生 ・・「might be」「could be」・・ ・・可能性が低いことを表す表現です。・・ =わかりました。 私が、これを使ったのは、日本語の「です。ます。」調の ていねいな言い方は、全部これを使うような思い込みからです。 そもそもから言えば、may,canの仮定法流れなので、 科学的知見を述べるときは、直説法現在形に戻す、 と理解しました。ただ、そうすると、科学的知見を記述するときの、 ていねいな言い方は、どうするのでしょうか? 機会があればお教えください。
添削ありがとうございました!theには「あなたがご存じの通り」というニュアンスが含まれているのですね。勉強になりました!
いつも丁寧な説明をありがとうございます。
ありがとうございました。
いつも有難うございます、毎回とても勉強になります^^
ありがとうございます!
いつも丁寧な添削をありがとうございます。 時制について気をつけながら英文を作っていきたいと思います。
今回も細かい箇所まで丁寧な添削をありがとうございました。 冠詞や接続詞、複数形にしたりはすぐに気が回らなくなってしまいます・・・もう少し全体をブラッシュアップしたいところですが可算名詞かどうかの判断や、冠詞は単数につけるものというイメージが拭えなかったり・・まだまだ道が遠そうです。 同じく主語を何とするかもいつも曖昧になってしまいます、動詞との関係を見てきちっとした骨組みを作りたいところです・・・。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
いつも添削ありがとうございます。大きな問題なく和訳できていて安心しました!よりよくなるよう、修正していただいたところを確認しておきます。またどうぞよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。 ifを使わない仮定法というのもあるんですね。 勉強になりました!
添削ありがとうございました。 違和感のある部分をご指摘いただき勉強になります。 他動詞・自動詞についてもう少し勉強したいと思います。
お礼が遅くなり申し訳ありません。 わかりやすく、丁寧な添削でとても助かりました!ありがとうございました!