この度もご指導頂きありがとうございました。 私は結婚が早かった分、独身時代をほとんど謳歌出来なかったのですが、今自由に色々で来ているので、ま、いいか、っていう感じです。 いつもありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます。the burning of fossil fuelsという表現を教えていただきありがとうございました。また、温室効果ガスの排出という表現に関してたくさんの表現方法を教えてくださり大変勉強になりました。decreaseとreduceの使い分けも気を付けたいです。また、よろしくお願いします。
「助ける」の意味の語句、the number ofのnumberを複数形にしないことを学びました! いつもありがとうございます!
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 もう9月ですね。 過ごしやすい日が多くなるでしょうですし、美味しい食べ物が出て来ます。 しばらく食べていませんので、栗ご飯などを食べてみたいです。 良い気候で食欲がわきますので、たくさん食べられそうです。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今までもご指摘いただいたことがありましたが、headquarters や airportなど、 2つの名詞で成り立っている単語はどうしても2つに分けてしまうミスをしがちです。 以前、アメリカ人同僚とSubwayでホットドッグを食べていた時に、 「何故、hot cat ではなく、hot(熱い)なdog(犬)なんだ?」 と聞いたことがあり、「そんなこと考えたこともない」と言われたことを思い出しました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 今年も海やプールの様な水とは関係のない夏を過ごしました。 行けばある程度楽しいのでしょうが、めんどくさいと感じる方がまさっている様です。 子供の時には夏は海やプールに行く事がありましたが、夏の過ごし方も年齢によって変わってくるのだと感じています。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 補足いただいた内容を見ると、今回の作文は、spentの目的語、学校の手続きなど、行間を読んでくれる日本人同士だから伝わったのかな~という気もしています。 upgradeではなくexchangeを使ったのは、当時の私はupgradeやシートのクラスという概念が無く、 「支店長が来て私のボーディングパスを無言で違う色のものに差し替えた。 飛行機に乗ってみたら広い席で周りに誰もいなかった。」 という記憶があったからでした。 中国語は、今にして思うと、維持しておけばよかったと思っています。 この歳になって勉強しようと思っても、大変難しいことがわかりました。
この度もご指導頂きありがとうございました。 下記は先生にご提案頂いた表現ですが、 ・The first time I got on an airplane was when I was 21 years old. ・We traveled to Hawaii on our honeymoon. こちらの方が簡潔で分かりやすくスッキリした表現ですね! こちらをしっかり覚えたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございます。 今年の冬へ向けて、新しく家具調こたつを買い替えようと思っています。 良いものがあれば良いなと思っていますが、同時に安ければ良いなとも考えます。 何時頃こたつを売り出すのかを知りませんので、ネットで情報を集めながら良い買い物をしたいとも考えています。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、英語で接した経験があまりないジャンルだったので、名詞の扱いに間違いが多く出てしまいました。 新たな認識が出来、とても勉強になりました。 songが加算でmusicが不可算なのは、確かにそのような使われ方をしているので納得ですが、 何か腑に落ちないところがあります。 with agesは、歳は何度も取るので絶対に複数だと思い込んでおりました。
Tomomi先生 添削ありがとうございました! 先生の添削で、いつも気づくことがあり有り難いです。 これからもよろしくお願いいたします。 大倉 由子
丁寧な添削、アドバイスありがとうございます^_^ 引き続き頑張ります
この度もご指導頂きありがとうございました。よく理解できました。 疲れたときの甘いものは最高ですね。でも食べ過ぎると翌日顔がむくむので、気を付けるようにしています。 今後ともよろしくお願いいたします。
いつも丁寧な説明ありがとうございます。