Philademia先生 今回も早速添削をしていただきありがとうございました。またご丁寧に追記のコメントもありがとうございます。無生物を主語にして受動態にしない方が良いと教えて頂いたのを思い出しながらも、受動態にしてしまいました。今回のコメントを頂いて、なぜ受動態にしがちなのか、改めて考えてみますと、日本語ではあまり自然ではないのに、中学生の時に学んだ受動態が何か英語として余程強烈だったのかもしれないと思いました。気をつけます。引き続きよろしくお願い致します。
いつも要点をおさえた解説、ありがとうございます!
添削、ありがとうございました。 とてもわかりやすく、自分で気付けない箇所を丁寧に教えていただき感謝です。 復習し、次につなげます。 また、よろしくお願いします!
Philademia先生 今回も早速添削をして頂きありがとうございました。花の名前もそうですが、鳥の名前を英語で知るのは、きっと覚えられないけれど楽しいです。いつか海外の鳥も見てみたいと思いながら書きました。引き続きよろしくお願い致します。
Philademia先生 いつも丁寧なご添削誠にありがとうございます。even ifの前のカンマ肝に銘じておきます。また機会があればよろしくお願いします。
Philademia先生 今回も早速添削をして頂きありがとうございます。someの悪効果についてわかりました。これまで安易に使っていましたので、以後気をつけます。引き続きよろしくお願い致します。
詳細にご説明いただき、ありがとうございます。曖昧にしていたものがすっきりし、理解を深めることができました。また指名させていただければと思います。
Philademia先生 今回も早速添削をして頂きありがとうございました。冠詞についてはいろいろ考えてみるのですが、まだまだですね。精進します。引き続きよろしくお願い致します。
Thank you for checking my work.
こんにちは。 ちょうどいい長さの所で、asぽいなあと思って使ってみました。やっぱり間違っていました。 inでした。 覚えます。 今回も、勉強になりました。 明日は、自分の住んでいるところは雪の予報です。今シーズン、2度めです。 スコップがよく売れているようです。 ありがとうございます。 またよろしくお願い致します。
Philademia先生 今回も早速添削をして頂きありがとうございました。There構文のこと、勉強になります。実は昔から苦手意識があり、恐る恐る使っているところがあります。正しく使えるようにこれからもチャレンジしてみます。引き続きよろしくお願い致します。
Philademia先生 今回も早速添削をしていただきありがとうございました。forgetの使用方法をきちんと確認しないままなんとなく書いてしまいました。辞書には最初に出てくる注意事項なのですね。勉強になります。引き続きよろしくお願い致します。
Philademia先生 今回も早速添削をして頂きありがとうございました。総称の主語がうまく使えず、どうしても無生物主語にして受動態にしがちです。今後チャレンジしてみます。引き続きよろしくお願い致します。
こんにちは。 relaxのところが、面白いなあと思いました。 心と体の動きをそのまま表現すると、そうなりますね。分詞構文の使い方にも変化があるのは、全く知りませんでした。これから、ひとつずつ習得していきます。 今日から、新しい財布にしました。 気分新たな!といった緊張感があります。 新しい財布に見捨てられないような、自分でいまーす。 ありがとうございます。 またよろしくお願い致します。
短い文でしたが意外と手こずりました。 今回も丁寧な添削ありがとうございました。またよろしくお願いします。