Kei_S先生 丁寧な添削有難うございました。 successfully+動詞の使い方、大変勉強になりました。 また宜しくお願い致します。 mekahico
迅速な添削をありがとうございました。 もうすぐ試験を受けるため時間を意識して作成しましたが、可算不可算がおろそかになることが改めて認識できました。 またよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。 特に、「サマーセールが毎年開かれる」というニュアンスをどう表現したらいいのか迷っていたため、なるほど!と納得しました。ありがとうございました!
Thank you for your kind support!
わかりやすく丁寧な添削ありがとうございます。ご提案いただいたフレーズが気に入りましたので、次に同様の表現をするときに使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
添削いただき、ありがとうございました。 わかりやすい表現になったと思います! またよろしくお願いいたします。
いつも迅速な添削ありがとうございます。またよろしくお願いします。
丁寧な解説ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。
迅速な対応をありがとうございました
ありがとうございます!
ありがとうございました。わかりやすくとても勉強になりました。
ありがとうございます!
早速の添削ありがとうございます。早いレスポンスを望んでいたので大変ありがたいです。 大幅な添削をさせてしまい御手数おかけしました(ほとんど間違っていましたね...すみませんでした)。 また今回も丁寧な解説、客観的なご意見ご指摘も大変助かります。新しい概念(上位、下位語)も知ることができました。全然知らなかったです。日本語の勉強にもなりますね。質問へのご回答もありがとうございました。 メッセージとても励みになります。毎回どのような文章にするかも結構時間かかってしまうので、論理的に展開のご指摘も大変勉強になりました。 引き続き継続を目指していきたいと思います。ありがとうございました。 【I want to ask the dissatisfied people how well they can keep their word as well as how accurately they maintain their schedule.】 those whoとすることは可能です。complain about と ask aboutの両方の意味にとれる文法になってしまっています。complain aboutと読んでしまうと意味がおかしくなるため、この部分を工夫しましょう。修正後の英文では関係代名詞節を使用せず、dissatisfied peopleのように過去分詞をかけて形容詞として使う程度にとどめます。 →非常にスマートかつ表現したかった文章です。勉強になります。このような文章ってどうやったら出てくるんでしょうか。全然まだまだですね。ありがとうございます。 ask A B : A(人) に B(こと) を聞く A : them who complain about these B : how they can keep ~ としていました。those who を使えば良かったんですね。勉強になります。 【They should take an earlier train if their schedules can possibly be messed up.】 後半のitが何を指しているのか、より明確にすると意味が通りやすくなるでしょう。 文法通りに読むと、earlier trainを指しているように読め、そうなると意味が通らなくなってしまいますね。 →なるほど、非常に勉強になります。確かに it が不明確でした。 it 要らなかったらまだよかったんでしょうか。いずれにせよご提案していただけた文章の方が全然表現したかった内容です。ご指摘感謝いたします。 【Or rather, we should thank railway staff.】 →railway staff でしたか!鉄道会社の人々の表現に悩みました。また下位語、上位語の概念は知りませんでした。このような言葉があるのですね。非常に勉強になります。ご指摘感謝いたします。