一文一文を丁寧に添削して頂いてありがとうございました。補足説明も充実していて、大変勉強になりました。
ありがとうございました。難しかったです。言われてみればそうだなと気づきました。引き続き頑張りたいです。
丁寧な添削をして頂きありがとうございました。 名詞の可算・不可算で意味が変わるものは、注意が必要ですね。 指摘されて「ああそうだったか」と気づくものが多く 勉強になりました。 今後ともよろしくお願い致します。
添削ありがとうございました。
ありがとうございました。指摘を受けてよく考えてみると異なる意味だったことに気づきました。難しいですが、継続して勉強したいです。
Cowrie先生 添削、質問へのご回答ありがとうございました。 詳細な説明や表現の書き換えなど参考になりました。 また、質問事項にしなかったのですが、「小学校」の冠詞の有無についても この際に理解できてよかったです。 ありがとうございました。
今まで、接続詞の後にカンマを付けてしまいがちでした。どうしても、日本語の「そして、」という感覚になってしまいます。 ですが、今回接続詞後のカンマはほぼ無いと思って良いと教えて頂いて良かったです。
ありがとうございました!
添削ありがとうございました。
丁寧な添削をしていただきましてありがとうございました。様々な別の角度からの表現方法や such as と like の違いは大変参考になりました。練習を重ねてちゃんと使えるようにしていきたいです。 また、 リスニング関しましてアドバイスありがとうございました。ご指摘いただきましたように、「実践してみること」が大切であることがよくわかりました。今後意識してためしていきたいと考えております。
Cowrie 先生、こんにちは。 ご親切で詳しい添削と解説をありがとうございました。 少し調べたのですが、平成21年4月から教員免許状の更新が10年ごとにある様です。 すると教員免許は"license"で表せるのですね。 大学生の時に教職課程がありましたが、ただでさえ授業等で時間を取られる状態でさらに教職課程の授業をとるのはとても大変そうだと思った事を覚えています。 教員免許状取得は大変な努力の結果であるのでしょうね。 またお会い出来る事を楽しみにしてお待ちしております。
添削有り難う御座いました。
ありがとうございました。
添削ありがとうございました。
今回も丁寧な添削をして頂きありがとうございます。 match, mathcingなど名詞の単語が動詞や形容詞になると別の意味を持つことには 特に注意を向けたいと思います。 すべての添削の内容について、今回も充実した学びがありました。 ありがとうございました。