添削ありがとうございました。飲み放題も日本の文化なんですかね。確かに外国人はunlimitedに飲んでしまいそうです。笑 またよろしくお願い致します。
Ryoko 先生 今回も丁寧な添削ありがとうございました。 形容詞の例を教えていただきましたので、ぜひ使っていきたいと思います。 また、人の為に人生をささげることができる人は本当に尊敬します。
丁寧に説明して頂き感謝します。追記もありがとうございました。
添削ありがとうございます。 must be とshold beの使い方を注意していきたいと思います。
添削ありがとうございます。 Now that 今後は使ってみたいと思います。 後はbelieve とbelieve inの使い方を間違えがちなので気を付けたいと思います。
添削ありがとうございます。 確かに仮定の話なので仮定法ですね。 その他もろもろありがとうございました。
添削ありがとうございます。 specific と paticularの違いなんとなく分かりました。
添削ありがとうございました。 以前スーツの作文を書いたときにattireを使っていたので今回も使いましたが、なるほどフォーマルな服装等だから使えてたのだと知りました not think that you need clothes が裸でOk的な意味合いになるってのも納得です。 それではまたよろしくお願いします。
添削ありがとうございます。 今回は基本的な単語の使い方(do measures ⇒ take measures)とかがぐらぐらしてました。 depend on とかput off もしかりです。 何とか改善していきたいと思います。
添削ありがとうございました。あらすじはもうほとんど覚えていないですが、唐沢寿明が裁判で裁かれていたような気がします。またよろしくお願い致します。
詳しい添削ありがとうございました。Google newsやFacebookがグローバルスタンダードですか、Yahooニュースも良いと思いますけどね笑 またよろしくお願い致します。
丁寧な添削のほど、ありがとうございます。
項目の書き方が、今後役立ちそうです。関心を集めるも、間違いに気付いて良かったです。ありがとうございました。
丁寧な添削、ありがとうございましたm(__)m とても勉強になりました。 コツコツ地道に頑張りたいと思います(#^^#)
丁寧な添削をありがとうございました。 ネイティブと話していても "younger/older sister/brother" と聞くことはまずないというお話、興味深く拝見しました。言葉を学ぶことは、文化を学ぶことであり、自身を見つめなおすことにつながりますね。