HOME

講師紹介

Ryomum

Ryomum

担当:
日本人
総受注件数:
53
出身国:
日本
居住国:
イギリス
講師の特徴
  • イギリス英語
主な取得資格
TOEIC 930(2009年1月)
講師からお知らせ
イギリスに長く住んでおり、翻訳業の傍ら現地の子どもたちと関わる仕事をしております。 はるか昔、大学在学中に塾講師/家庭教師の経験がありますが、数年前よりオンライン英会話講師を始めまして、日々教える楽しさを感じております。
趣味・好きな国・訪問した国
ヨーロッパはいろんな国に行ったことがありますが、一番のお気に入りはポーランドです。是非また行きたいです。 犬を2匹飼っているので、最近の旅行はイギリス国内が多く、ワンコたちとコテージに泊まって田園散歩を楽しんでいます。一番印象に残っているのはカンブリアでハドリアヌスの長城を歩いたことです! 趣味はピアノで、毎年アマチュアの音楽祭で演奏しています。地元のママさんコーラスで伴奏をしたり歌ったりもしています。 スポーツも好きでサッカー(本場イギリスではフットボール)が得意です!(ピアノの先生に内緒で)ときどきバスケもやっています^^
添削へのこだわり・メッセージ
お客様の個性を大切に活かす添削を心掛けています。 イギリスでの暮らしの中でよく目・耳にする表現、教科書には載っていない生きた英語をたくさんお伝えできたらと思っています。 よろしくお願いいたします。
  • Miki99

    Miki99

    私も昨秋からイングランドに住んでいるので、soccerと書くのはだいぶ抵抗がありました(笑)。 講師の方によってはイギリス英語のスペルをアメリカ英語に修正される方がいらっしゃるので、IDIYで課題をするときはアメリカ英語で書くようにしていますが、さすがにEnglish lower soccer leaguesは変だったなと思います・・・。 今回も勉強になりました。適切な冠詞を選択するのがいつまでも難しいです。 またよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • Miki99

    Miki99

    今回も詳しくコメントいただきありがとうございました。'vice'は「悪徳」という意味だけで覚えていたのですが、temptationの代わりにこの文脈で使えると教えていただき、なるほど!と思いました。

    ★★★★★
  • junjun402

    junjun402

    今回も丁寧な解説ありがとうございました。 ノンアルコールビールは良いのですが、やはりスナック菓子は ウエイトの増加も気になりますので、控えめにしています(笑)。

    ★★★★★
  • junjun402

    junjun402

    今回も丁寧な解説ありがとうございました。 現在の職場は来年の2月末で終了しますが、 英語への挑戦はまだまだ続きそうです。

    ★★★★★
  • Miki99

    Miki99

    「構成」という意味でmakeupを使うことや、socialとsocietalの違いを知らなかったので大変勉強になりました!

    ★★★★★
  • Tomo_0111

    Tomo_0111

    「学校に通わない子どもたちを貧困や虐待などから守ることが難しくなるため問題視されています。」なるほど、こういう見方もあるんですね。物事は他面的に見る必要がありますね。 「とても上手なので何も添削しておりませんが、コメントが少しでもお役に立っていたら幸いです。」お上手なんてとんでもありません。毎回先生のコメントがとても勉強になるので、添削を楽しみにしています。 今回の添削で言えば、"children who don't learn best"はネガティブに聞こえるというのは添削頂いてハッとしたところですし、提案頂いた"children who learn better through different approaches than through sitting still..."という表現の美しさに感動しました。「読んだ人がどう思うか」という先生の配慮にいつもプロの凄みを感じます。 いつも親切な添削本当にありがとうございあます!

    ★★★★★
  • Tomo_0111

    Tomo_0111

    】but this is more for convenience than for the environment なんて美しい表現なのかとプロの技にうっとりしました。こんなに簡潔に表現できるんですね! 】「you」と「we」が混在しているのは、あえて使い分けているのでしょうか。 ここでは特に問題ないですが、個人的には揃えたい気持ちがあります。 ご自身は「like」の立場なので、どちらも「you」を使って突き放してみてはいかがでしょう。 使い分けた訳ではなく、「迷った」というのが正直なところです。先生にかかれば、お見通しということですね。 】個人的な意見になるので「frustrating to me」とするか、または「I am frustrated by...」の形にしたほうが良いかもしれません。 なるほど!目から鱗です。"to me"を加えるだけで個人的な意見であることを表現できるのですね。 いつも丁寧、親切な添削をありがとうございます。今回も大変勉強になりました。

    ★★★★★
  • Tomo_0111

    Tomo_0111

    provide 'me with'~と'me with'を入れるだけでこんなに流れがきれいになるのかとすごく納得しました。英語のようなローコンテクストな言語ならではの美しさを感じます。 consistentlyとcontinuouslyの違いについても英英辞典で確認し、先生のおっしゃっていることがよく分かりました。 いつも丁寧なご指導ありがとうございます!

    ★★★★★
  • Tomo_0111

    Tomo_0111

    >自分の意見というより一般論で書く場合「The risk of... cannot be denied」の形にすることもできます。 なるほど!私が言いたかったのは一般論の方だったのでこの表現の方が適切ですね。 >ただ文法的には間違っていないのですが、この構成だと「moving forward」がしっくりこなかったので「progress」に変えてみました。 ここは悩みました。最初progressって書いていたのですが、日本語的に「前に進むこと」というのが離れなくて。やはりしっくりこなかったのですね。練習を重ねて、こういう「しっくりくる/こない」の感覚を少しずつ養っていきたいです。 >「costs」と「time」は「required」以下で特定されているので定冠詞「the」をつけました。 「required」以下が両方を修飾することもわかりやすくなります。 冠詞の使い方は、私が向上させたい、克服したいと思っているところです。いつも、極力何も見ずに、頭に浮かんだフレーズをいかに早く書くかということを練習しているのですが(後ほど、先生の添削を精読して、文法を確認)、会話でもよく冠詞を抜かしたり、不要な冠詞を付けてしまったりします。『「required」以下が両方を修飾することもわかりやすくなります。』というのは目から鱗です。なるほど!そういう見方、説明の仕方があるのですね。もちろん文法上そうなのでしょうが、独学で勉強していると、こうした解説がとてもありがたいです。 >追記 2025-03-24 18:43 「construction in Japan」規模の話をしているので最後の「building」を複数形にしました。 確かにおっしゃるとおりですね。なるほど。こういうハイレベルなご指導とても勉強になります。

    ★★★★★
  • Tomo_0111

    Tomo_0111

    self-effortでは意味が伝わり辛く、sel-fundingの良い、「will be」と言い切ってしまうほど確定事項ではない気するので「potentially」を加えるといったご指導は、目から鱗であるとともに、とても納得できる説明でした。ありがとうございました。 正直、感動しています。 こうした指導はAIがいくら発展しても難しいだろうと思います。 引き続きよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • Tomo_0111

    Tomo_0111

    】Values of one person can sometimes seem irrational from the perspective of others. 伝わりますがより自然になるように補足いたしました。 人間の価値観とすると包括的すぎる気がいたしますので「あるひとの価値観」に変えさせていただきました。 とても腑に落ちる丁寧な解説ありがとうございました! とても勉強になります。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。