HOME

BLOG

    英語の句読点についての基礎知識

    2023.03.30 /Tips

    Contents 英語の句読点について 「.」ピリオド 「,」カンマ 「:」コロン 「;」セミコロン 「’」アポストロフィ 「” ”」クオテーションマーク 「-」ハイフン 「…」エリプシス 「( )」ブラケッツ(括弧) まとめ 英語の句読点について 英語で句読点のことをpunctuationと言います。 日本語にはない、英語に特有な句読点(punctuation)は多く存在するので、どのように使えばいいのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。 しかし、英語のライティングの際にはそれらを正しく使いこなすことが必要になってきます。 たとえ単語や文法が正しくても、句読点の使い方を間違えてしまうとライティングが台無しになってしまいます。 今回は英語の句読点の基本的な使い方についておさらいしてみましょう。   「.」ピリオド 日本語の句点「。」と同じで、ピリオドは文の終わりを意味します。 英語では「full stop(完全なストップ)」と言うこともあります。 話し言葉で「Period!」ということがありますが、それは「はい、おしまい!」という意味です。 ・略語の後ろにつける際にも使う 言葉を省略する際に、略語の後ろにピリオドをつけます。 例: Mrs. (ミセス) Dr. (ドクター) No. (ナンバー) Mt. (マウント、~山) Dec.(ディセンバー、12月) Etc.(エトセトラ、等々)   「,」カンマ カンマは、使い方によって意味が変わってしまうこともあるので、重要な句読点と言えます。 例: Let’s eat, grandma! (おばあちゃん、食べようよ!) Let’s eat grandma! (おばあちゃんを食べよう!) 日本語の「、」と似ていますが、英語ではもっと多彩な使い方をします。 カンマは文章を読みやすくする役割があるのですが、英語では曖昧に使うということではなく、ある程度決まったルールが存在します。 10以上のルールが存在する奥が深い「カンマ」ですが、ここでは頻繁に目にする主なルールを見ていきましょう。 ・3つ以上のものを列記するときに使う 例: I like apples, bananas, and oranges. ・2つの文をand、but、orなどでつなげるときに使う 例: I baked some cookies for Susan, but she only ate one. ・IfやWhenなどを主節より前に置くときに使う 例: If you will do your homework, the teacher will be happy. ・補足表現を挿入するときに使う 例: The dog, which was very hungry, ate all the sandwich on the table. ・日付や年号を表記するときに使う 例: On December 4, 2022, I celebrated my 50th birthday.   「:」コロン 日本人にはあまり馴染みはないですが、英語ではよく目にする句読点です。 ・最も多い使い方として、前の文章の内容を捕捉する使い方があります。 コロンの前と後の文が、内容的にイコールになり、「それは・つまり・すなわち」でつなげる文になります。 ただし、コロンの前に来る文章は、独立した完全な文章でなければなりません。 My grandmother gave me really good advice: make new friends and keep the old. ・例を挙げるとき、リストアップするときに使う These were the things that he gave me: vegetables, fruit, bottles of milk, bread and paper towels. ・引用文の前に使う This was a phrase said by Anne Frank: “Whoever is happy will make others happy too.”   「;」セミコロン コロンと同様、日本人には馴染みが薄いですが、英語ではよく目にする句読点です。 正確に使いこなすには難易度が高い句読点なので、使い方に迷ったら使用を避けて、新しく文を作るのが無難でしょう。 コロンとセミコロンの違いが分からず、混同されている方も多いのではないでしょうか?実はそれはネイティブでも同じことです。 ・接続詞の代わりに文と文をつなぐ 文と文を繋ぐ役割は、コロンと同じですが、コロンは前後の文が内容的にイコールなのに対して、 セミコロンは前から後ろに時間・内容の流れで繋ぐニュアンスになります。 口語なら、接続語に “and / but / so ” などを使って、前後の文を繋げます。 下記例文を参照して、そのニュアンスをつかんでみてくださいね。 例: We set out at dawn; the weather looked promising.   I bought a new car; it’s bright blue. ・具体的なリストを列記する際に使う 例: The conference was attended by delegates from Paris, France; Paris, Texas; London, UK; Stockholm, Sweden; Colombo, Sri Lanka; and Mumbai, India.   It’s as easy as a,b,c; 1,2,3; doe, rae, mi.   「’」アポストロフィ アポストロフィはそこに文字が省略されていることを示したり、所有を表したりします。 ・省略形のときに使う 「I am」=「I’m」や「do not」=「don’t」などの省略形の場合に使います。 英語では頻繁に出てくるパターンです。単語間のスペースは不要なので、スペースはつめましょう。 ・誰か(名前)の所有を表すときに使う 「誰々の~」と所有を表現する場合に使います。この場合は、名前と「s」の間にアポストロフィを入れます。 例: John’s bag(ジョンのバック) 複数の人物の所有を表すときには、単語の最後(sの後ろ)にアポストロフィを持ってきます。 例: I went to my parents’ house.(両親の家)   例: She wasn’t able to remember the students’ names.(生徒たちの名前、複数)   「” ”」クオテーションマーク クオテーションマークは日本語の引用符と同じで、人の発言を引用する際や、特定の作品名を表記する際などに使います。   ・自分も含めて誰かが発言した言葉を1字1句違わずに引用する場合に、直接話法のケースで使う 例: She said, “I want to go to the movies.”(彼女は、「私は映画に行きたい」と言いました。) ・本、小説、詩、記事などの作品のタイトルを表記する場合に使う 例: I read the new book, “The Last Adventure.”(私は新刊の本『The Last Adventure』を読んだ。)   「-」ハイフン ハイフンはダッシュと間違えやすいので、その違いをおさらいしましょう。 ダッシュはハイフンよりも長く、エンダッシュ (–) とエムダッシュ (—)の2種類があります。 ハイフン(-)は複数の単語を結合するために使用されるものです。 ダッシュは、強調・説明したり、導入部や結論であることを示したりするために使用され、 ダッシュで囲まれた部分に注意してもらうためにつけられます。 要するに、補足的で重要ではないことに使うパレンセシス( )の反対の使い方をします。     ・2つ以上の単語をつなぐ場合によく使われます。その際、単語の間にスペースは必要ありません。 例: well-known(有名な) 6-year-old child(6歳の子供) all-you-can-eat(食べ放題) mother-in-law(義理の母親) sixty-four (64) ex-girlfriend(元彼女)   「…」エリプシス ピリオドが3つある表記で、日本語では「三点リーダー」と言われるものです。英語では「ellipses」と言います。基本的に前後に1つずつスペースを入れます。   ・丸々文章を省略、または一部を省略する場合に使う 例: Thoreau notes: “I learned ... that if one advances confidently in the direction of his dreams, ... he will meet with ... success. ... He will put some things behind, will pass an invisible boundary. ... In proportion as he simplifies his life, the laws of the universe will appear less complex....” ・くだけた文章でのエリプシスは、話者の思考がそれたり、躊躇したりする様子を表す 例: If only he would … oh, it doesn’t matter anymore. I didn’t really … well, what I mean … see, the thing is … I didn’t like it.   「( )」ブラケッツ(括弧) 括弧は日本語と同じように、基本的には補足説明をするための句読点です。括弧の部分を取り除いても、文の意味が通るようでなければなりません。英語の括弧には4種類ありますので、ひとつずつ簡単におさらいしましょう。   ・Parentheses ( ) 必須ではない情報で、関連しているがそれなしでも文章の意味が成立する場合に付け足す 例: Last week she visited Tochigi (her hometown). ・Square brackets [ ] 括弧の中に括弧を使用したい際に使う 例: (The “Enter” button is located on the right side of the keyboard [see the picture on page. 8]) ・Curly brackets { } 数式やコンピューターのプログラムを表記する際に使ったり、並列の単語を並べるときに使う   ・Angle brackets < > Curly brackets と同様に、数式やコンピューターのプログラムで使ったり、二重にして > quotation mark と同じように使う   まとめ 句読点は、私たちの考えを整理し、伝えたいことが伝わりやすくすることを可能にしてくれるツールです。文の内容を正しく書くことができたとしても、句読点なしでは文の区切りや文を正しく分割することができなくなります。
    TOEFL iBT完全攻略2-対策方法・本番までの準備・本番での心構え

    2023.03.29 /Tips

    Contents 各パートの出題傾向・注意点&対策方法 各パートの出題傾向・注意点&対策方法 【Readingセクション】 TOEFL Readingセクションでは、「アカデミック」な長文読解が3つないしは4つ出題されます。それぞれの大問に小問が10個ある形式になっており、パッセージ(大問ごとの文章)1つあたり18分で、全部で54分または72分与えられます。(54分の場合はダミー問題がない場合、72分の場合は大問4つ中どれか1つがダミー問題になっている場合です。) Q.アカデミックな文章ってどんな文章? TOEFLでは、単に読解力だけでなく一般常識や教養があることで有利になる場合があります。もちろん前提知識がないと解けないような問題はありませんし、全受験者に平等な長文と設問が設定されていますが、時には豆知識的なものがあると有利になることも。 「アカデミック」の名の通り、学術的な文章や時事的な記事が出題されることが多くあります。例えば学問系で言うと社会学(人間の行動パターンの調査結果など)や政治学(昔と今の投票率の差など)や歴史学(古代の遺跡における文明開花の話など)が挙げられます。   ニュース記事系では新たな恐竜の化石の発見(歴史的・自然科学的文章)や若者のスマホ依存、最近で言えば新型コロナウイルスに関する文章なども出題される可能性があります。 (上記は筆者の経験に基づく出題内容に関する予測であり、実際の出題内容とは異なる場合があります。) 上記で、Academic Readingに関しての大まかなイメージは掴めたと思います。では、これらの文章を制限時間内に攻略するためにはどのような対策をすれば良いのでしょうか。TOEFLで自己ベストスコアを取得するため、高得点を狙うために、どのような戦略を立てていけば良いのかを、以下で解説していきます。 Academic Readingに打ち勝て!TOEFL Reading攻略方法 ⓵Academic Reading に慣れよう! 日常生活の中でAcademic Readingを読む機会はかなり少ないと思います。新聞記事などを読む人口は年々減っており、スマートフォンでも活字で文字をしっかりと読んでいる人はなかなか目にしません。まして、それを英語で読むなどかなり珍しいことではないでしょうか。 TOEFL Readingで大切なのは、Academicな内容を難なく読めて且つ要点を理解できるという「情報処理能力」です。これを鍛えるには場数を踏むしかありません。 例えば一日1本は英語の記事を読んでみたり(活字)、YouTubeなどで英語圏のニュース映像を流しながら通勤・通学したり、Podcastなどで学術的な内容を探して聞いてみたりするなど(音声媒体でのアカデミック文章トレーニング)、自身で工夫して英語のアカデミックな文章に触れるトレーニングをしていきましょう。 初めから英語で読むことに抵抗がある人はとりあえず日本語のニュース記事や学問関係のブログなどを読み始めるのでもGood! ※次のListeningセクションでも説明いたしますが、Academic Readingのトレーニングはリスニング力のトレーニングでもあります!一石二鳥なので是非行ってみましょう! ⓶Academic Reading の速読トレーニングをしよう! アカデミックな内容を読んだり聞いたりすることに慣れたら、今度は活字をいかに早く読んで内容を理解するかのトレーニングが必要です。ここでは「速読トレーニング」と称していますが、そんなに早く読めなくても大丈夫です。早いよりも、時間配分のやり方と意識、そしていかに一回読んだだけで内容をしっかり理解するかが鍵になってきます。(筆者は速読がとても苦手でした…💦) では、どのように「速読力」と「瞬発的内容理解力」を鍛えるのでしょうか。それはズバリ、「内容要約トレーニング」です!「要約」と聞いて喜ぶ人はいませんが、ここで言いたいのはいわゆる要約とは少し違います。 「要約」とはGoogleのデフィニションによると《名・ス他》論旨・要点を短くまとめて表すこと。また、そう言い表したもの だそうです。この文にあるように、「言い表す」ことができれば良いので、筆者のおすすめとしては以下のような練習方法があります。 要約トレーニング方法 ⓵要点の箇条書き法(一石二鳥:Writing):筆者の言いたいことを箇条書きにしてまとめていく方法。普段のメモ書きに近いが、要点をしっかり抑えることを意識。 ⓶要点の発声法(一石二鳥:Speaking):上記の発声バージョンで、要点をまとめながら話すことでSpeaking問題の対策にもなる。(Speakingでは文章を読み要約して話す問題や、聞いた長い内容を端的にまとめて話す問題が出題されるため。) これらの方法では、Academic Readingの内容理解のための要約力を鍛えることができます。文章の主旨はもちろんのこと、文章の中で引用されている箇所や筆者の主張などの細部までしっかりと捉えられるよう意識しながら読み、書いていく・発声していく必要があります。 アカデミックな文章では、筆者の主張をそのままダイレクトに書いてあることもありますが、TOEFLレベルまでいくとそんなにわかりやすく筆者の意見を教えてくれる文章はまずないと思っておいた方が得策です。(筆者の意見がちゃんと書いてあればラッキー、くらいの気持ちで!) 代わりにTOEFLでは回りくどい方法で筆者の主張を小分けにして表現していることが多くあります。TOEFLで出題される文章の全体の構成として、第一段落でIntroduction(文章自体がどのような主旨であるか、何についてのAcademic文章なのかの説明)、次にBody①(本旨①:筆者の意見や研究結果の共有の1つ目)とBody②(とBody③:文章の長さによる)が来て、最後にConclusion(結論、まとめ)が来ることが多くあります。(例外も多数あり。) この中で、筆者の意見がダイレクトに書いてあることはあまり多くありません。ではどのように筆者の主張を読み取れば良いのでしょうか。 PointⅠ:Rhetorical question (読者への投げかけ・問題提起)に着目! TOEFLのアカデミックリーディングでは、時に読者への投げかけのような、いわゆる「問題提起」が登場します。問題提起がされている=「あなたにも考えてみてほしい」・「自分はこの議題について議論したいのだ」という、筆者の意思表示と言えます。 そのため、疑問系の文章が出てきたら注目です。また、疑問系の文章を見つけた場合、その文章で言われている内容に対しての反対意見を筆者は主張していることが多くあります。 (パラグラフ(段落)の単なる導入として疑問系が用いられている文章もあり、必ずしも「疑問系=筆者の意図」とも限らないので、注意が必要です。) PointⅡ:逆接詞に注意! 筆者の意見がダイレクトに書かれていることは珍しいTOEFLリーディングですが、時には大きなヒントを出してくれていることがあります。それが「逆接」です。 逆接はHowever(しかしながら), Although(〜ではあるけれども), On the other hand(それとは反対に・一方で), Despite(〜とは言え、〜ではあるが), Some may…but others(一部の人は〜かもしれないが、他では), Another…(もう一つとしては・これとは別に)などがあります。 文章中でこのような単語に出会った場合はその後に筆者の意見や主題に対する新たな見解や反駁・反論が来る可能性が高いため、マークしておくと良いでしょう。 ※PointⅢ:そもそも筆者の意見などない場合 文章の中には、一般論をツラツラと並べて論じているだけで、筆者張本人の意見など存在しない、という場合もあるので注意が必要です。この場合は例えば以下のサイトの文章のように、ただ古代文明の話をしているなど、事実や一般論のみ唱えている場合も多くあります。 https://www.ets.org/toefl/test-takers/ibt/prepare/tests/reading/ (こちらのサイトはETSという、TOEFL試験を運営している会社による例題です。 豆知識:「TOEFL prep」や「TOEFL例題」などと検索すると上記のように無料で例題を出してくれているサイトが出てきますので、問題演習をする際にはおすすめです。) このような場合には、単なる事実をインプットしていく作業になるため、筆者の意見を探す代わりにどの場所になんの事実が書いてあったかを把握することを意識する必要があります。 上記3つのポイントで重要なのは、文章のどこに何が書いてあったかを適宜チェックし、記憶しながら進めていくことです。ですので、文章中にしっかりマークを施したり自分で余白に簡単なメモを残したりして進めていきましょう… …!? と、普通学校の先生ならそう言うだろうと思いますが、そううまくはいかないのが、TOEFLの難点なのです。 TOEFLはパソコン上で文章を読まなくてはならないため、物理的にマークはできないのが本当に厄介ですよね。TOEFLをはじめ、オンラインで受ける形式の試験では、全体の大まかな流れを意識しながら確実に内容を把握していく必要があります。 筆者が導入(Introduction)で何の議論を始めようとしているのか、内容のメインパート(Body)での主張(複数個)は何か、そして結論・まとめ(Conclusion)はどのようなものか、頭にインプットしながら読んでいく必要があります。そして実際に10問の問いを解く際、「あっ、この話はあそこに書いてあったな…」と思い出し、文章中で該当箇所を見つけ、正しい答えをマークしていくのです。 つまりは、TOEFL Readingで肝心なのは、確実なインプットと素早いアウトプットであると言えるでしょう。 インプットとアウトプットの訓練にはさまざまな方法があります。まずはそれぞれがどのようなものなのかを理解しましょう。 【インプット】=何かを脳内に入れていく作業 ・インターネットなどで情報を収集する ・暗記作業(単語・漢字・方程式などの丸暗記) ・授業を聞く 【アウトプット】=脳内の情報を外に発信していく作業 ・覚えた内容のテストを受ける(書き起こす) ・授業の内容をノートにまとめる ・習ったことを人に伝える よく「人に説明できるようになって初めて『学んだ』と言える」といったことを聞きませんか?この言葉にあるように、自分で脳内に情報をしっかり保存し、それを正確に外に発信することができて初めて、理解したと言えます。 TOEFL Readingでも同じようなスキルが必要ではないでしょうか。Reading passageの内容がなんであったか、どの部分に何が書いてあったか、そしてそれは問いの選択肢の4つの文章のどれと一致しているのか。これらを記憶し判断していく必要があります。 インプットとアウトプットを鍛える方法 インプットの機会は日常に結構あります。朝何気無く見ていたニュース番組で面白い内容があったり、通勤時間にスマートフォンで記事のピックアップに目を通したり、などなど。インプットしたものをアウトプットするとなると、今度は人に話したりメモに書き出したりと、思い出す手間と、説明する時間のかかる作業になってきます。 TOEFL対策としても、一般に学習能力を鍛える目的でも、おすすめなのは「ひとりごと」と「場所把握トレーニング」です。一つ一つ説明していきます。 「ひとりごと」では、上記の⓶要点の発声法と同様で、簡単な要約と一時的な記憶の反復の能力を鍛えることができます。 例えば朝のニュース番組でコロナウイルスの特集を行っていたとします。 それを目にして、情報が頭にある程度入ったら、数分後に自分でニュース特集の内容の反復をしてみてください。事細かに覚えておく必要はないので、要点だけ抑え、先述の「要約」トレーニングとして行ってみることが大切です。 「さっきのニュースで、〇〇大学の研究者が□□っていう株について調べたら〜〜がわかったらしい。日本人は△△な傾向にあるから注意が必要らしい。」と、口パクでも脳内再生でも構いませんので、ちょっとした時間に記憶の反復練習として呟いてみましょう。実際に日記のようにメモに書き下ろしても良い記録になるため、おすすめです。 ニュース番組の内容でも、ニュース記事でも、自分が好きなスポーツについての記事でも、ちょっとしたコラムでも、内容はなんでもOK!初めのうちは短めの文章で、ササッとこなし、回数を重ねていきましょう。自分が手軽に取り組めるな、と思える内容で練習してみましょう。 次に「場所把握トレーニング」です。 こちらのトレーニングはこちらのトレーニングは主に長めの文章で行っていくものになります。例えばまだ知られていない医療の新たな研究についての文章をネット記事で見つけたとします。ニュース記事よりも細かい情報が書かれていることが特徴です。 どこどこ大学の何とか研究室の〇〇教授が20XX年から20YY年まで研究を行った・A細胞とB細胞の構成が〜〜である・この最新医療を利用して20ZZ年までに□万人救えるようになる・将来的に世界中で使うことができ、来年から本格使用が開始する、など… 様々な情報があるため、これらを先述の「ひとりごと」方法で反復練習するのはかなり困難です。 そこで、「場所把握トレーニング」では主に空間記憶などの能力を使っていきます。 Q.みなさんにはこんな体験、ありませんか? 新聞記事や本や教科書で、ある言葉や内容が印象に残ったとします。ページ数を見ないで一旦それを閉じ、少し経ってからもう一度さっきのページに戻ろうとしたら「あれ?さっきのページ消えた??」と…。こういう時って、どれだけ隈なく探しても見つからないものですよね…。 もしこのような事態がTOEFL Readingで起きたらどうしますか?!それはもう、緊急事態ですよね。そうならないために、「場所把握トレーニング」を試してみてはいかがでしょうか。 このトレーニングで必要なのは要約スキルと空間記憶です。要約は言うまでもなく、書いてある内容を大まかにインプットしておくことです。次に空間記憶が鍵で、文章のどの場所に何が書いてあったかを把握する、ということになります。上記の例では本や教科書とありますが、TOEFL Readingは幸いパソコンの画面に収まる分量ですので、せいぜい1回スクロールすると全体を俯瞰することができます。 普段読んでいるニュース記事でも良いので、少し長めの内容の濃いものを選んで読み、内容を理解すると同時に「第二段落に相手側の反対意見」「結論の少し上に研究者の発表」など、場所の記憶をしていくことがポイントです。 場所記憶ができたら一旦読んでいるものをと閉じ、数分経ってから自分で記憶チェックをしてみましょう。この時、頭の中に要約がリストアップされている必要があるため、その時点で要約とアウトプットのトレーニングにもなっています。 頭の中にある「あの辺にこれが書いてあった」リストを一つ一つ確かめ、確かにその位置に記憶してあった内容が書いてあれば、タスク成功です。しっかり場所記憶ができていたと言えるでしょう。もしも場所がズレていたり探すのに手間取ってしまったりした場合は、TOEFL本番でもReading passageで迷子になってしまう可能性が高いので、時々「場所把握トレーニング」トレーニングを行い、日頃から場所の記憶を活性化させておきましょう! 上記にあるAcademic Readingに打ち勝て!TOEFL Reading攻略方法 をはじめ、「ひとりごと」トレーニングと「場所把握トレーニング」などの要約・インプット・アウトプット力を鍛える方法は他のサイトなどでも様々なものが紹介されていますので、自分に合った方法を見つけ、TOEFL対策としてアレンジして取り入れてみると良いでしょう。 いきなり長文を読んで混乱したりパソコン上にマークできないのを嘆いたりする前に、まずはササッと記事を読んで内容理解と場所記憶ができるよう、日頃から上記のような方法で、時々トレーニングしてみることをおすすめします! また、これらのトレーニングをする場合、できればパソコン上で行うのをおすすめします。筆者は個人的に、1時間以上もパソコンの画面に映る細かい英字に目を凝らし続けるということに苦戦した経験があります。TOEFLでは物理的に紙を触りながら大事なところに線を引いたり印をつけたりすることが許されないため、慣れていない人にはそもそもパソコンでの試験に慣れるための練習が必要になってくると思われます。 スマートフォンでテキストを打ったりすることでデジタルな文字に見慣れている人でも、いざパソコンとなると目が眩むような感覚になることもあります。ですので、普段の読解トレーニングや模擬試験実践の際には、できる限り本番に近い形で、パソコン上で行うことをおすすめします。
    TOEFL iBT完全攻略1-対策方法・本番までの準備・本番での心構え

    2023.03.28 /Tips

    Contents 前書き TOEFLとは TOEFLの特徴と出題内容 TOEFL全体の出題形式・注意点 前書き みなさんは、TOEFLとはどんな試験か、ご存知でしょうか。TOEFLは英検やTOEICのような英語検定試験で、世界で最もよく知られている試験の1つです。今回のブログでは、このTOEFLという試験に特化した内容をお届けします。 TOEFLを初めて知る方向けの情報・TOEFLの出題傾向・各パートの対策方法・本番までの準備・本番での心構えなど、初心者から英語スキル向上を目指す人まで、TOEFLを完全攻略できるブログ記事となっております。ぜひ最後までお読みいただき、TOEFL初挑戦のきっかけにしたり、TOEFLスコアの自己ベスト更新に役立てたりしていただければと思います。 TOEFLとは? 【試験の概要】 TOEFLは ”Test of English as a Foreign Language”の略で、全世界で通用する英語能力測定試験の1つです。現在ではTOEFLには紙ベースの試験(TOEFL ITP)とパソコン上で行うTOEFL iBTの2種類があります。日本国内や英語圏でよく知られているものはiBTの方で、海外留学や受験などに使える資格です。日本では近年、一部の大学の入学試験でTOEFL利用が認められており、英検やTEAPに並んで知名度が徐々に上がってきている資格試験でもあります。 TOEFL iBT (internet Based Test)はその名の通り、インターネットで行う試験です。Listening, Speaking, Writing の4技能を測り、それぞれ30点満点の合計120点満点となっています。 この30点満点の各パートは、大体2点刻みになっており(その回の難易度や相対評価によって変動もあります)、全てのパートで満点を取ることは非常に難易度が高いとされています。英検など他の英語資格との比較もよくされますが、TOEFL満点はTOEIC満点や英検1級合格よりも英語力が高いと評価されることが多いです。 【試験日について(準備・心構え)】 TOEFL iBTは試験会場に赴き、現地に用意されているパソコン上で全てを行う試験となっています。自分のパソコンとネットワーク環境があれば受験できるオンライン試験とは異なり、会場に設置されているパソコンに内蔵された試験データの入った専用の端末を借りて受験する形式です。 インターネット上で行う試験であるため、データ管理面でも受験者の公正性を保障する意味でも、セキュリティがかなり厳密になっています。試験会場ではまずチェーンのついた財布やネックレスや時計を含め、金属類は全て持ち込み禁止となっています。 また、電子機器についての取り締まりも厳しく、全て電源を切った上カバンにしまい、私物はロッカーや机の下にしまうように指示されます。(そもそも携帯電話を会場に持っていくこと自体が禁止されている場合もあります…!)また、試験会場によってはパソコン一台ごとに個人用のブースが設置されており、パーテーションによって覗き見などを物理的に不可能にしています。 試験中に使用できるのは会場に設置されたパソコン一台のみで、筆記用具も持ち込み不可となっています。でも、ご安心ください!メモ用紙と筆記用具(原則白紙の用紙1〜数枚と鉛筆1本のみ)は試験開始時に支給されます。(用途としてはListeningセクションで聞き取ったことのメモを取ることや、Speakingセクションの話すことのメモを取ることなど) また、試験開始時間に余裕を持って来ることが求められていますが、TOEFLは一斉開始ではなく、会場に着いた順に試験が開始します。会場に着くとセキュリティーを通り、席に案内されます。パソコンに内蔵された試験のプログラムによって一人一人管理されるため、会場内にいる他の受験者は自分と同じ時間で行動していないということが大きな注意点です!(試験開始後、パソコンにタイマーが表示され、その時間と指示に沿って解答したり休憩時間に入ったりします。) そのため、自分が早く会場に着けばReadingセクションを始める時間も他の受験者より早くなり、他の人が席に着いて試験を始める準備をしている時に集中して文章を読まなければなりません。しかし反対に、試験会場に遅めに着いてしまうと皆がReadingセクションを終えて休憩に入って音がしているところで長文読解を解かなくてはなりません。 最悪の場合、まだListeningセクションを解いているのに早くに来た他の受験者がSpeakingを始めていて会場内がうるさい、といった事態に見舞われてしまうことも考えられます。このように、TOEFLの最大の難関でもある[集中力]と[時間管理]という部分に関しては、かなりトレーニングして臨む必要性があります。 TOEFLの特徴と出題内容 TOEFLと聞くと、「海外の試験」「難しい」「英検1級よりもハイレベル」などのイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。これらの予測はあながち間違ってはいませんが、英検やTOEFLとはそもそも試験の出題内容や求められている知識が異なるため、これらとの比較が必ずしも適切な指標であるとは限りません。  TOEFLと、英検・TOEICなど他の試験との違いとは? 英検ではその級に対応したレベルの単語知識が求められ、アカデミックかつ時事的な内容が出題されます。また、TOEICはビジネス英語に特化した資格試験で、実際にありそうな模擬ビジネスシーンをベースにした出題が多く見られます。 しかしTOEFLは、英検やTOEICとは異なり、内容がアカデミックなものになっています。アカデミック、つまり「学術的」とは、「学問に関わる内容」を指します。具体的には大学で習うような心理学や社会学、科学、文化学など、または日常にまつわる雑学的な内容など、特定の学問に関わる内容での出題が大部分を占めます。 また、実際にアメリカの科学雑誌(Natureなど)にリリースされた実際の研究結果論文や新聞記事からの抜粋など、時事的な要素を含んだ出題も見かけることがよくあります。このように、TOEFLではアカデミックかつ実用的な英語の理解能力と発信能力が測定されると言えます。 日本でお馴染みの「英語の理解度」を測る英検やTOEICなどの試験とは違い、「英語で学ぶ」ということにどれほど自分が適しているのかを測られる試験となっているのがTOEFLです。ですので、TOEFLはその出題傾向も対策の方法も他の試験とは異なってきます。以下で詳しく見ていきましょう。 TOEFL全体の出題形式・注意点 【全体】 TOEFLは先述のように、4技能試験となっています。Reading, Writing, Listening , Speakingの4つのパートがあり、合計4時間ほどかけての試験となっています。(途中1度または2度の休憩時間あり、軽食持ち込み可能) TOEFL iBTの場合、パソコンの画面に4時間向き合って試験を受けることになりますので、そのような長時間の電子機器での作業に慣れていない人にとっては物理的に苦しいこともありそうです。かなりの精神力と集中力が必要になってきます。 また、文字に起こしてメモを取ることが難しいのも、高得点を取得することのハードルが高い理由の一つです。メモ用紙と鉛筆は渡されますが、限られた時間の中でパソコン上にある問題についてメモを取りながら解くというのはなかなか困難でしょう。 【ダミー問題について】 TOEFLで注意すべきなのが、アカデミックな内容であるため対策が特殊だということに加え、Readingと Listeningの2つのセクションにダミー問題が含まれているという点です。(ダミーとは英語で「嘘モノの」「○○もどき」などといった意味の言葉ですが、) TOEFLには採点に使用されない、受験者の統計を取るために混入されるダミー問題というものが存在します。例えばReadingでは通常大問が3つあり、解答時間は54分となっています。しかし、試験の回によっては大問が4つで解答時間が72分になっている場合があります。(大問1つあたり10問、18分計算)このダミー問題10問は、受験者の試験の成績には全く影響しません。つまり、ダミー問題を無回答で提出して0点であっても、真剣に解いて満点を取っても、全て無効な点数として処理されてしまうのです。 ただでさえ時間制限下で問題を解いている中、ダミー問題に出くわしたら回避したいと思って当然です。筆者も初めは「ダミー問題を見抜いて飛ばし、ボーナスの18分で本物の問題をじっくり解こう」と思っていました。ダミー問題のある試験回に要注意なのが、ダミー問題は試験中にも試験終了後にも受験者にはわからないということです。 ダミー問題だからといって難易度が違ったり問題数が違ったりするわけでもなく、通常のReadingないしはListeningの問題と同じように出題されます。そのため、ダミー問題を見抜くことはほぼ不可能だと言われています。(もしかすると特殊な見分け方が存在するのかもしれませんが、今のところ不可能と言われています。) 試験後の復習のためにもどれがダミー問題であったか教えて欲しいところですが、後日発表もないのが現状です。このため、ダミー問題のある回に当たってしまっても、全ての問題を集中して冷静に解き進める能力が問われてきます。解答時間はきちんと大問1つ分増やしてもらえるわけですから、時間的に不利になることはありませんが、長文を1つ多く読んだり聞いたりして問題をとかなくてはならないと考えるとダミー問題があるというだけでモチベーションが下がってしまうこともありそうです。 こんなハプニングも! 1問目が早速ダミーの場合、集中して解き進め、2問から4問が本物なのに集中力が切れてしまって実力を出すことができなかった、などのもったいないことも起こりうるということなのです…。集中力が切れてしまって半分しか正解できなかった4問目がダミー問題であればとてもラッキーですが、どこに混じっているかは誰にもわからないので、練習の時からたくさん長文を読んでも集中力を切らさないためのトレーニングが必要ですね。
    ネイティブ講師に英語添削をお願いしてみよう!

    2022.03.02 /Tips

    Contents 英語添削について なんのために英語を勉強するのか?~「生きた英語」を身につけるために~ ネイティブ講師の添削で役立つ用語集 実際にネイティブ講師に添削をお願いしてみましょう!~ネイティブ講師への質問の仕方~ ネイティブ講師の英文添削のメリット・デメリット・注意点 英語添削について 前回までのBlogでは英語日記の取り組み方や実際に使える表現についてお話ししましたが、皆さんは実際に英語日記を書き終わった後、完成した文章をどのように分析していますか? 自分で書いた英作文を振り返るとき、自身で語彙を調べたりしながらチェックしていく人が多いと思いますが、語彙の使い方や文法自体が合っていても、時制、主語、そしてニュアンスなどの細かな部分を見落としているかもしれません。そして自分では気が付かない程度のミスでも、ニュアンスが大きく違ったりネイティブに伝わらない表現だったりする場合があります。これではせっかく書いた文章も、実用性のないただの自己満足で終わってしまう可能性があります。そこで、英語専門家やネイティブ講師に添削指導をしてもらうことで、細かいミスを逃すことなく改善し、一回一回の練習が確実なものとなり、実用性のある「生きた」英語を身につけることができるのです。   今回のBlogでは、英語日記やエッセイ、英作文の添削についてご紹介します。それも普通の添削ではなく、「ネイティブ講師による添削指導」に焦点を当てていきます。   なんのために英語を勉強するのか?~「生きた英語」を身につけるために~ 英語を勉強することの目的は人それぞれです。(資格取得のため、就職のため、留学の準備のため、出張のため、などなど…。)しかし、全ての方に共通して言えることが一つあります。それは、「「生きた英語」を勉強するに越したことはない」ということです。   「生きた英語」とは何か。それは、「英語圏で実際に通用する英語・英語表現」のことです。   「生きた英語」を学ぶためにはどうしたら良いか?それは、「英語を第一言語として話す人(ネイティブ)から直に学ぶこと」です。   この記事を読んでくださっている方々には、日本の高校や大学で英語の勉強をしていたり、社会人になってさらに自身の英語力をブラッシュアップしようと試みている方がいらっしゃるかと思います。 英語塾や英会話教室に通っていたり、学校にいるALTの先生に質問に行って勉強したりして頑張っている方も多いでしょう。 皆さんのように熱心に英語を勉強している方々から寄せられる相談の中で圧倒的に多いのが、「ネイティブの先生や知り合いがせっかくいるのに、なんて質問したら良いかわからない…」や、「日本語での文法用語すら怪しいのに、ネイティブ講師に英語で文法の説明をされても理解できる気がしない…」などです。 せっかくネイティブの方々と関わりを持てる環境にいるにも関わらず、自分からアプローチできなかったり勉強の話までできる自信がなかったりする方が多いのです。これを読んでくださっている皆さんの中にも、このように悩んだ経験のある方、いらっしゃるのではないでしょうか? また、一番悲しいのが、「教科書の表現通りに書いたら試験でバツにされた」や「教科書に書いてあった通りに話したら “そんな言い方はしない”と言われた」という実態があることです。(これは全ての言語教育に共通して言えることですが、ネイティブ話者からすると「そんな表現実際にしない」というような表現も含まれてしまっているのが、教科書なのです。もちろんタメになる「生きた」表現も教科書にはたくさん入っていますので、教科書=意味がないということではありませんが…。) 実際、教科書で習った通りの表現が求められるのは学校の定期試験までで、実際に社会に出て通用する英語でなければ意味がないというのが現実です。高校や大学までは習った英語表現をそのまま暗記して試験で書けば点数がもらえますが、英検の2次の面接や実社会の場では「生きた英語」を即興で出すことができなければ意味がありません。そのように「生きた英語」を堪能に使いこなせるようになるために英語の勉強をしているのに、ネイティブ講師に「なんて聞けば良いかわからない」と言ってチャンスを逃してしまってはもったいないです!   では、このような「ネイティブ講師に添削を頼めない」、「教科書に無い「生きた英語」を学ぶにはどうしたら良いのか」といった問題を解決する方法を皆さんにご紹介していきたいと思います。今回も楽しみながら最後までお読みいただければ幸いです。それでは、始めましょう! 英検1級のライティング問題では、トピックが与えられ、それに対する自分の立場をライティングするところは他の級と同じなのですが、その立場を取る理由を3つ上げなければいけない点、また、準1級まで与えられていた、英作文をする上でのヒントになるポイントが与えられていない点が違いとして上げられます。 ここからどのようにライティングの骨子を組み立てていくべきか、ゼロから確認していきましょう。   ネイティブ講師の添削で役立つ用語集 皆さんの、「ネイティブ講師の添削を受けてみたいけど、解説を理解できるか心配」や「ネイティブ講師に質問したいけど、どうやって聞けばいいか分からない!」と言った気持ちを解消するための用語集です。 これらの表現は覚えておくと便利ですが、ネイティブの日常会話の中で使われることはほとんどありません。(私たちも日本語を話すときに品詞など気にせず自然と話していますよね。)ですので、これらを必死になって覚える必要はありませんが、頭の片隅に入れておくとネイティブ講師に文法的な質問をする際にかなりスムーズになります。   ⓵時制 Tense 文法の中でも特に重要なのが、時制の一致です。「時制」は英語で “tense”と言います。以下では、それぞれの時制を英語で何と言うか、一つ一つ見ていきましょう。 【tense / 時制編】 ・現在形 = present ・過去形 = past ・未来形 = future ・進行形 = progressive / continuous ・完了形 = perfect これらを組み合わせて、「現在進行形 = present progressive」「過去完了形 = past perfect」「未来完了進行形 = future perfect continuous」のように使えます。   「現在形」のように、「進行」「完了」などの入らないただの現在時制の場合には、"present simple" のように "simple" が付くことも多いです。   ⓶品詞 Part of Speech 次に、「この部分に他にはどんな副詞が使えますか?」や「ここは関係代名詞じゃないといけないんですか?」など、具体的な品詞名を含んだ質問をしたいときに特に役立つ品詞用語集をご紹介します。 【part of speech / 品詞編】 ・名詞 = noun ・代名詞 = pronoun ・関係代名詞 = relative pronoun 「関係のある人・親戚」はrelatives と言ったり、「比較的」はrelativelyと言いますので、関連して覚えておけるでしょう。 ・動詞 = verb ・形容詞 = adjective ・副詞 = adverb ☆動詞(verb)や形容詞(adjective)を修飾するため、「動詞など(verb)に付け足す(add)」でadverbなどと覚えてしまうと面白いかもしれません。   ・前置詞=preposition ・助動詞 = modal verb ・接続詞=conjunction ☆これも言葉の成り立ちから理解すると覚えやすいです。 CoやConには「二つ以上のものを合わせる」や「共に」の意味があります。 例:combine(合体する・合流する), cooperate(共同作業する), coworker(同僚・共同作業者), coexist(共生する)など また、junctionに関しては高速道路でのジャンクションなど、日本語でも「接合・接続」などの意味で通じますので、覚えやすいかと思います。   ・間投詞=interjection ☆これも部分で分けて成り立ちから覚えるのがオススメ! interは元々「何かに仲介する」「遮る」「またがる」などの意味があります。 例:interfere(干渉する、妨げる), international(国際的な・国境を超えた)intercultural(多文化的な)など また”ject”は何かを投げかけたり放ったりするイメージです。 例:project(動詞)(放つ、放映する、映し出す)projector(プロジェクター・映像を放って映し出す機器)reject(拒否する、誘いなどを跳ね除ける)   *上記の品詞名だけでなく、どの単語においても部分ごとに意味を持っている場合が多いです。それぞれの意味をなんとなくでも把握できていると、新しい単語に出会った時にも意味を予想しやすくなります!!   ⓷各品詞の種類 ここでは、それぞれの品詞の種類とその英語名について紹介していきます。 【article / 冠詞】 ・定冠詞(the) = definite article ・不定冠詞(a)= indefinite article ☆”definite”には「決まった」「定まった」「固定の」と言った意味があります。そしてこれの頭に否定の意味の”in”が付くと、「定まっていない」の意味になります。 また、definiteの関連語としては”definitely”などがあります。これはよくネイティブスピーカー同士の会話でも登場する単語です。 例文:A. “Do you want to go out to the movies tonight?” B. “Definitely!”   訳:A.「今夜映画観に行きたい?(=行かない?)」 B.「もちろん!(=絶対、決定、確定、etc…)」 このようにネイティブの方同士ではカジュアルなシーンでよく用いられます。   【noun / 名詞】 ・単数形 = singular ・複数形 = plural ・可算 = countable 省略形:C ・不可算 = uncountable 省略形:UC   ☆カタカナ表記もする”single”は「一人の、一つの、単数の」の意味、可算は数える(count)ことができる(able)なのでcountableになります。それに否定の”un”がつくと、「数えられない」の意の”uncountable”になります。 この4つに関しては考えるまでも無いかもしれません。【複数形=plural】だけ意識して覚えておきましょう。   【verb / 動詞】 ・動名詞 = gerund ・to不定詞 = to-infinitive ・他動詞 = transitive verb ・自動詞 = intransitive verb   ☆”transitive”は「transitionできる状態」という意味で、”transition”は「動く・変化する・移行する」など、動作のある状態を示します。映画のtransformerも「変化する/させる人・変化できるもの」となり、同じ意味です。つまり、他の要因によって変化できてしまう動詞が”transitive verb”となり、他の要因関係なしに、自身でのみ変化する動詞は”intransitive verb”となるのです。   ⓸文の構成 【sentence pattern / 文型】 ・主語 = subject ・動詞 = verb ・目的語 = object ・補語 = complement ・節 = clause ・文 = sentence ・語彙 = vocabulary   【態・法 / form・mood】 ・能動態 = causative form ・受動態 = passive form ・仮定法 = subjunctive mood   ☆日本の中学高校で習う「第一文型」から「第五文型」などは”first essay type”などと訳されますが、ネイティブの方との会話内で文型の名称を言うことはほとんどありません。 もし「第四文型で書くとどうなるか教えて欲しい」などの質問をする際には、「第四文型で書くと」ではなく「SVOOで書くと」に置き換えるとネイティブ講師には伝わりやすくなります。   実際にネイティブ講師に添削をお願いしてみましょう!~ネイティブ講師への質問の仕方~ これまで、ネイティブ講師に英文添削をお願いするときに役立つ用語や表現をご紹介してきました。全てを覚える必要はありませんが、一つ一つ目を通し実際に使えるようにしておくと良いでしょう。しかし、文法用語だけ知っていても実際にネイティブ講師との対話やメッセージを通してきちんと質問し、「生きた英語」に近づけなければ意味がありませんよね。 ここでは、これまでに紹介した用語を実際どのように使ってネイティブの方へ添削をお願いすれば良いかや、自分の書いた文章について質問をするときに使える表現などを紹介していきます。   【状況別 質問表現集】 ・同じ意味で他の言い回しや表現がないか知りたいとき “Are there any other phrases to say the same thing?” 「同じことを言うのに他の表現はありませんか?」 “Is there another way to say this?” 「これを言うのに他の言い方ありますか?」   ・文法があっているか知りたいとき “Is the grammar correct/OK?” 「文法は合っていますか/大丈夫そうですか?」   ☆文法全体をgrammarと言います。grammar はスペルミスの多い単語なので注意です!   ・他の文型で同じ文章を書きたいとき “Is there a different grammatical way to write this?” 「これを言うのに他の文法的な方法はありますか?」 “Are there other grammatical structures to say the same thing?” 「同じことを言うときの他の文法的な構造/形はありますか?」   ・ネイティブ講師から見て自分の書いた文章が自然なものかどうか知りたいとき “Does this make sense (to you)?” 「これは(あなたにとって)通じますか?/意味が伝わりますか?」 “Is this a natural phrase?” 「この言い回し(フレーズ)は自然ですか?」 “Do native speakers say this?” 「ネイティブの方はこのような言い方/表現をしますか?」 上記のようなパターンを使って聞くことで、[文法的な正解]と、[実生活で通用する表現の正解]を学ぶことができます。また、文法的に合っていればバツにはなりせんので、実際に英語圏で伝わる「生きた英語」が学びたい方はきちんとネイティブ講師にその旨を伝え、一回でできるだけ多くの「生きた英語」を習得してしまいましょう!!   【細かい文法について具体的な質問をするとき】 ・「5文目で、過去形を使うべきですか、現在完了形を使うべきですか?」 "Should I use the past tense or present perfect tense in the fifth sentence?"   ・「最終行で、動名詞とto不定詞のどちらを使うべきか迷いました。」 "I was not sure whether I should use the gerund or to-infinitive in the last sentence." ★赤や青のように実際の文法用語を用いた質問をすることで的確に伝わるというメリットがあります。しかし【状況別質問表現集】でもご紹介したように、「文法的におかしなところはありませんか?」と聞くだけでも赤や青の部分について解説してカバーしてくれる可能性は高いので、実際の用語を忘れてしまってもきちんと質問さえできれば大丈夫です。 実際、第二言語として英語を「勉強」した人でないと詳細な文法用語などを把握していない場合も多いです。日本人ネイティブの私たちも例えば「連体詞とは」と言われてもすぐに答えられませんよね。(ちなみに連体詞は体現を修飾して意味を詳しく説明する言葉で、自立後で活用がなく、主に連体修飾語になるそうです。「大きな山」の「大きな」や「あの山」の「あの」などだそう。)   ネイティブ講師の英文添削のメリット・デメリット・注意点 最後に、ネイティブ講師に質問をする際のメリットとデメリット、そしてネイティブ講師に添削を依頼する際の注意点をご紹介します。 【メリット】 ・実際に英語圏で使われる表現を学ぶことができる。 「生きた英語」の習得を早めることができる! ・英語で質問し英語で解説を受けることで、スピーキングやリスニングの勉強にもなる。一石二鳥! ・ネイティブ講師とのやりとりの中で新たに浮かんだ疑問などをさらに質問し、より多くのネイティブに近い表現を学ぶことができる。   などなど 【デメリット】 ・文法をしっかり勉強したい人向けには難しい (英語の文法用語を使って質問したとしてもそれを的確に教科書通りに説明してもらえない場合も考えられる。) ある程度基本的な文法知識や英会話能力が備わっている人はぜひネイティブ講師に挑戦してみてください!そうでない方はまずは日本人の講師や日本語の話せるネイティブ講師に積極的に声をかけてみてはいかがでしょうか?   【ネイティブ講師に添削を依頼するときの注意点】 ・ネイティブスピーカーに近い表現で添削をお願いすると、場合によっては砕けすぎた表現になってしまう可能性がある。 事前に「〇〇という試験対策なのでフォーマルでかつ自然な表現で」や「英会話練習のための下書きなので、話し言葉メインで自然な表現で」などと、自分の英作文練習の用途や目的、希望の文章トーンを説明しておく必要があります!   ・ネイティブ講師によって「自然な英語」の感じ方が違い、解答や解説に統一性がなくなってしまうことがある。 まれに、ネイティブ講師によって意見がずれてしまうことがありますが、文法的に正しければ間違いはありません。英語が母語の人でも生まれた国や地域によって「自然な英語」の感じ方は様々ですので、食い違った意見が複数あった場合には標準的なものを採用するようにしましょう。 ★自分の英文に自信を持ちましょう! ネイティブ講師、日本人講師に関わらず、自分の英文にまずは自信を持って添削をお願いすることも大切なことのうちの一つです。英語が苦手でも自分で語彙を調べたりして一生懸命書いた文章ですから、自信を持って添削をお願いしてみましょう! 特にネイティブ講師の方は社交性に富んでいて、コミュニケーションを取ることが好きです。今自分が持っている知識に自信を持って書いたり話したりし、さらに勉強しようと励めば、講師の方々はさらに協力したいと思ってくれます! まだネイティブ講師に添削指導を依頼したり話しかけたりしたことがない方は、これを機に、今回紹介した用語集や表現を使って添削指導をされてみてはいかがですか?
    【受験生必読】見直しのプロになろう! 〜和文英訳のコツ・高得点を狙う戦略〜

    2022.02.15 /Tips

    Contents 和文英訳・訳抜けの減点を防ぐコツ 和文英訳の攻略法 和文英訳とは何か? 和文英訳の コツ 和文英訳の最終チェック まとめ 和文英訳・訳抜けの減点を防ぐコツ 今回は大学受験を控えた高校生や英語資格の試験対策中の方向けに、高得点を簡単に狙う方法をご紹介します。 まず初めに、「和文英訳」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか? 「そのまま単語ごとに訳せば良いから読解よりは簡単」といった印象もあれば、「日本語の意味にピッタリ当てはまる英単語が無いと困ってしまう」など、様々なイメージがあると思います。和文英訳は、どのように取り組み、どのようなところに気をつければ良いのでしょうか。 今回のブログでは、和文英訳を解く上での戦略と注意点について触れていきます。ぜひ最後まで目を通していただき、和文英訳で一点でも多く得点できるようにしましょう!   和文英訳の攻略法 さて、早速ですが、皆さんは英語の試験の問題を解くとき、どのように問題と向き合っていますでしょうか?なんとなくで問題を解いてしまっていないでしょうか? どの科目のどんな試験にも共通して言えることですが、高得点の鍵となるのは、「作問者の意図」を汲み取り、「作問者が求めていることに合う形」で答えることです。和文英訳の問題では第一に、何が求められているかを理解することが、得点への第一歩となります。   例えば「今日学校に行って数学を勉強した」などの簡単な文章であれば、それをそのまま英単語に当てはめて自然になるように単語を並び替えれば良いかもしれません。しかし、入試レベルで扱われる和文は日本語レベル的にも高く、英語の直訳を並べれば良いという単純作業では対処できないことがほとんどです。特に長文読解の中で出題されるような和文英訳では、「意訳」が求められ、どのように「意訳」するかも点数にダイレクトに影響します。ここでは、基本的な和文英訳の解き方と、訳抜けを防ぐ方法をいくつかご紹介します。   和文英訳とは何か? 和文英訳の コツ 和文英訳でまず必要なのは、「問いにきちんと答えられているか」の確認です。和文英訳では「直訳しなさい」という指示はまずあり得ません。日本語にはあるけれど英語には無い表現は山のようにありますし、その逆もまた然りだからです。作問者は、直訳できない状況下で、どのように元の和文を解釈し、それをどのような思考回路で英語に直しているか、その能力を評価する目的で、「和文英訳」という問題を出題するのです。このことを理解した上で、和文をまずはじっくり解釈していく必要性があります。   ここでは、和文英訳は主に日本における入学試験や資格試験の問題をベースにしていきます。   ⓵元の和文の分析〜正確な和文解釈〜 まず初めに誰でも行うのが、問題になっている和文を読むことです。ここで大事なのは、「ただ読むのではいけない」ということです。状況説明や心情説明が入っている、経済に関する用語が出てくる、仮説的な話をしている、過去の話をしているなど、元の和文に関するあらゆる情報を汲み取り記憶し、自身の作成する英文に組み込んでいく必要があります。   ⓶単語のチェック〜「言い換え」の重要性〜 和文を見てすぐに、「え。この日本語の意味の英単語知らない」と冷や汗かく経験は誰にでもあるはずです。特に形容詞ではド忘れも含めて、直訳の単語が見つからずパニックになってしまう人も多いでしょう。そんな時は、一度深呼吸をして考えてみましょう。「この日本語を別の日本語で言い換えると何になるだろうか」と。 専門用語などは話が別ではありますが、この方法は適切な英訳を見つけやすくする簡単な方法です。 例えば「感動した」という言葉が元の和文に入っていたとします。「感動する」は英語では “moved”や“impressed”などと訳すことができますが、日本語の「感動する」に相当するピッタリの英単語は存在しません。そんな時、言い換えが大変役立ちます。「感動した」は文脈によっては「感心した」「驚いた」「衝撃的だ」「嬉しかった」など、日本語同士で様々な言い換えが可能では無いでしょうか。直訳の単語が思いつかない・単語を忘れてしまったという場合は、このように「言い換え」を心がけましょう。   言語学習においてもその他でも、よく「これを幼稚園生に説明するとしたらなんと説明するか?」という問いかけがありますが、聞いたことがあるでしょうか?和文英訳の際も同じです。元の和文を見て英訳が想像できない場合は、「この日本語を簡単な表現で言い換えたらどうなるだろうか」と考えてみましょう。 作問者は、高度な単語表現や専門用語の知識を求めているのではなく、「言い換え」の能力、すなわち「日本語と英語、両方の語彙力」と「想像力」、そして直訳が無いときにすぐ言い換えをして対応できるかという「行動力・判断力」を試しているのです!   ⓷作文と確認作業〜「文章ベースでの正確な訳」〜 和文をしっかり解釈し、必要に応じて日本語の言い換えも行なったところで、いよいよ英文を構成していく段階に入っていきます。ここで大切になってくるのが、「必要な構成要素の確認」です。 和文の確認が済んだら、まずは自分の解釈した和文を英語に直していき、文章を構成していきます。ここで忘れてはならないのが、「単語ベースでの正確な訳」ではなく、「文章ベースでの正確な訳」を心がけることです。   「単語ベースでの訳」や「文章ベースでの訳」とは、どのようなものでしょうか。 「単語ベースでの訳」とは、先述したように、元の和文に含まれている日本語の単語をそのまま英語に直そうとすることで、間違った和文英訳の代表例です。本来、日本語の意味を変えずに英語でそれを表現することが和文英訳のゴールなので、「この単語を用いて英訳しなさい」などの指定がある場合を除いて、単語レベルでの直訳はあまり重要ではありません。 では「文章ベースでの訳」とはなんでしょうか。これがまさに「意訳」の意味であり、それを実現させるために必要なのが「必要な構成要素の確認」の出番です。「構成要素」とは、①で確認済みの「元の和文の分析」の際に見つけたはずの、英訳に含むべき要素です。これには名詞・形容詞・感情表現・時制表現・代名詞や指示語など、様々な品詞の単語があると思います。これら一つ一つがあっての「元の和文」ですので、自身の作る英訳でもこれらを含む必要性があります。要素によっては欠かしてしまうと文章全体の意味がガラッと変わってしまうものもありますので、要注意です。   和文英訳の最終チェック <構成要素のチェック方法> 必要な要素の確認には、「部分ごとに線を引くこと」を一番オススメしています。 日本においての入試や資格試験は、一部を除きまだまだ紙ベースでの試験が多いかと思います。紙ベースでの試験の最大の長所・恩恵は、自分の手でメモをとって確認しながら作業を進められるところです。これを最大限活かし、必要な要素のチェックリストのボックスに(チェック)を入れていくようなイメージで、確認作業を行います。 英文を作成し終えたら、自分の英文に含むことができた箇所は、問題文の日本語に下線を引きましょう。そうすることで、下線を引いていない箇所は英文に含んでいなかったということに気づくことができます。 (→この際、うまく訳せていない箇所は波線にするなどすると、見直し後の訂正がしやすくなり、より正確な英文を書けるようになります。)   ⓸(おまけ)オンライン試験の際のチェック方法 上記は紙ベースでの試験の場合という大前提がありましたが、ではオンライン型試験ではどうすれば良いのかと戸惑う方もいらっしゃるかと思います。 オンライン試験の場合は、メモを取ることが許されている場合と許されていない場合で大別し、主に2つのやり方があります。   まずメモを取っても良い試験形態でしたら、紙ベースでの試験の際と同じように確認作業を行うことがオススメです。メモに1から書くことが大変な場合は、①でチェックした「必要な構成要素」をナンバリングし、番号ごとに自身の英文に含めているか見落としてしまっているかを確認していくこともオススメです。   次に、メモを取ることが許されておらず、完全にパソコン画面しかない場合です。これには筆者も苦戦した経験があります。(特にオンライン試験に慣れていない場合は長時間スクリーンを見続けていることの物理的な眼精疲労や集中力の途切れも、かなり厄介な問題です…。) メモを取れない場合は、パソコン上に同じ日本語訳を二つ入力しておき(コピー&ペースト)、自分の英語訳に含むことができた部分から文字を消していく、という方法があります。最後まで消されずに残った箇所は、英文に含まれていない訳抜け箇所となり、文章の見直しが必要だということが発覚します。   例文) 問:以下の文章を英訳しなさい。 和文:「コロナウイルスの蔓延は日本のみならず世界の経済の停滞を余儀なくさせた。」 (以下、解答者のメモ書き。直訳の難易度の高い表現は「」で示してある。) <和文の主旨> 「コロナウイルスの蔓延で、日本と世界の経済が停滞せざるを得なくなった。」 コロナウイルスの蔓延で・によって→due to/because of/ since   <必要な構成要素・単語解釈> 「コロナウイルスの蔓延で、日本と世界の経済が停滞せざるを得なくなった。」 コロナウイルスの蔓延で・によって→due to/because of/ since ・コロナウイルス Coronavirus/ Covid-19 ・「蔓延」=「拡大」「広がる」「多くの人が罹ること」 spread/ widespread/ many people get infected/ more infections ☆「蔓延」はspread以外にもcreepなどと訳すこともあります。 「広がる」という簡単な日本語に「言い換え」ができるだけでこんなにも簡単に訳せることがわかります! ・日本「のみならず」=「だけでない」「日本以外の国も」 not only Japan but also other countries/ Japan and other countries as well ☆「のみならず」と聞いて戸惑っても、「言い換え」一つで、高校英語で習ったような簡単な表現に変身! ・世界の→world/ global ・経済/経済の→ economy/ economic ・「停滞」=「滞り」「伸び悩み」「止まる」「成長がわずか・なし」 stop growing/ little(/no) growth ☆「停滞」はstagnationという直訳ですが、これを知らなくても言い換えることが可能です! ・「余儀なくする」=「他に選択肢がない」「どうしようもない」「仕方ない」 no other choice/ no choice but to〜/ do nothing else but〜/ be forced to〜   このような思考プロセスとメモ書きを経て *線を引いて「確認作業」(言い換え箇所は赤、意訳箇所は青で表示) 解答例1) 「コロナウイルスの蔓延は日本のみならず世界の経済の停滞を余儀なくさせた。」 The spread of the coronavirus made not only Japan but also the world to have no choice but to have little economic growth.   解答例2) 「コロナウイルス の 蔓延 は 日本のみならず 世界の経済 の 停滞 を 余儀なくさせた。」 Due to(/Because of) the spread of the coronavirus, not only the Japanese economy but also economies worldwide were forced to face little economic growth.   解答例3) 「コロナウイルス の 蔓延 は 日本のみならず 世界の 経済の停滞 を 余儀なくさせた。」 The creep of the coronavirus made not only the Japanese economy but also economies all over the world to have no choice but to face an economic stagnation.   ☆アイディーで課題に取り組む場合にも、例えば日本語対訳欄に、同じ日本語文をふたつ入れておき、見直しをするとき、英文に含めた箇所を消していくようにするとよいでしょう。消されずに残った箇所は、英文に含まれていない訳抜け箇所となります。 ※この部分が残っていたり訳抜けがあったりすると、原稿が返却されてしまう可能性もあります。その意味でも、普段からアイディーで「訳抜けのない英文」を作る練習を重ねておくとよいですね!   ※どうしても書けない・間違えてしまった、などは仕方ありませんが、うっかり訳抜けやケアレスミスで減点はもったいないですね。防げるミスは、見直しをしてしっかり防いでいきましょう!   まとめ いかがだったでしょうか。今回は大学受験を控えた高校生や資格取得のために対策中の方々向けの、「和文英訳のコツ・高得点を狙う戦略」をご紹介しました。 今回ご紹介した「言い換え」や「必要な要素の確認」は、和文英訳でなくても様々な英語学習の場面で役立つ方法です。今回のブログでご紹介した能力は英語学習には欠かせないものですので、是非取り入れてみてはいかがでしょうか? これまでの対策方法の中で自分に合ったものがある方はそれも維持しつつ、今回のポイントである「言い換え」「必要な構成要素の確認」など、多角的な視点を意識しながらさらなる英語のスキルアップを目指しましょう!
    英検1級ライティング対策 -出題例と攻略法-

    2022.02.01 /Tips

    Contents 英検1級のライティングについて 英検1級のライティング出題例 SPRE/Rの活用 ライティングの基本の確認 まとめ 英検1級のライティングについて 英検1級のライティングは、与えられる単語数が200〜240と多く、それでいて与えられるトピックも抽象度が高かったり、様々な議論が可能で捉えどころが難しいものであったりすることが珍しくありません。 そのため、仮に日本語で同じ課題を与えられたとしても難しいと感じるようなことも多いかもしれません。この記事では、英検1級のライティングにおいてどういった対策が可能であるかについて考えてみましょう。   英検1級のライティング出題例 まずは英検1級でどのような問題が出題されるのかを見てみましょう。   <TOPIC> Agree or disagree: Globalization is a preferable trend for the world we live in   <出題内容の概要> ・TOPICに対し、自分の意見と理由を「3つ」書く ・必要な語数は200~240語 英検1級のライティング問題では、トピックが与えられ、それに対する自分の立場をライティングするところは他の級と同じなのですが、その立場を取る理由を3つ上げなければいけない点、また、準1級まで与えられていた、英作文をする上でのヒントになるポイントが与えられていない点が違いとして上げられます。 ここからどのようにライティングの骨子を組み立てていくべきか、ゼロから確認していきましょう。   SPRE/Rの活用 最初に賛成か反対かを考えるのはこれまでとは変わりません。賛成と反対、どちらの意見の方が書きやすいだろうかと考えてみて、自分の立場を決めましょう。 もちろん、書きやすいと感じる方を選べば、本来の自分の立場と一致していなくても構いません。 ただ、直感的に『賛成だ』や『反対だ』と思ったとしても、よくよく考えてみると逆の立場の方が論理を組み立てやすいと気付くこともありますので、一度それぞれの要素についてまとめてみると良いでしょう。 こうした場合の手法として役立つのが、SPRE/Rという考え方です。   SPRE/RのSはSituationを表します。これは、問題の状況や定義について考えてみることです。 これは、今回の例のトピックなら、「現状、グローバリゼーションの波は世界的に広がりつつある」や「グローバリゼーションとは、社会的・経済的な国家間の垣根を越えて活動が行われることだ」といったことを確認します。   PはProblemを表し、現状の状況にどのような問題があるかを考えます。今回の場合、 ・「グローバリゼーションの現状に問題はない」と考えると肯定派 ・「グローバリゼーションに問題はある」と考えると否定派 に近づくことになります。   問題がある場合、具体的にどのような問題があるかを考えましょう。例えば、 ①『低賃金な外国人労働者の参入による国内の生産者への賃金が低下する』 ②『多くの人が国境間を行き来することになるため、規制が必要になる』 といったような問題が考えられます。反対派の意見の場合、ここで3つ以上の否定材料が見つかれば、それを軸にライティングしていくことができるでしょう。   RはResolutionを表し、この問題に対しての解決策を考えます。これはProblemを受けているものなので、賛成派の場合は解決策を考える必要はありません。反対派の場合、 ①Problem『低賃金な外国人労働者による国内生産者の困窮』 Resolution『外国人労働者を雇う比率を法律で規定する』 ②Problem『規制の必要性』 Resolution『先進国に倣うなどして迅速に制定していく』 などの解決策が考えられます。このResolutionをそのままライティングに盛り込もうとすると単語数をオーバーしてしまう可能性もありますが、Problemについて自分の意見と異なる立場も想定しておくことで、それに対するさらなる反論を含んだ自分の意見を論じ、エッセイにさらに説得力を持たせたり、足りない単語数を補ったりすることもできるようになります。   EはEvaluationを表し、自分の意見のプラス要素や、対立意見のマイナス要素を評価します。例えば『グローバリゼーションは良いことだ』と考える場合、自分の意見のプラス要素としては ・『自国に限らず生産や事業を行うことができるのでコストを安くすることができる場合がある』 ・『より地理的制約なしに事業を行うことができれば、全体としての競争が高まり、成長が促されることが期待できる』 ・『発展途上国でも先進国の技術を借用しやすくなる』 といったことが挙げられるでしょう。   そして、対立意見のマイナス要素としては『グローバリゼーションを過度に規制した場合のデメリット』について考えることになりますので、 ・『グローバリゼーションを取り入れている国に対して成長率で遅れを取る可能性がある』 ・『鎖国状態になれば国際的な立場が弱まる』 といったことをまとめておくと良いでしょう。この部分は、グローバリゼーションについて賛成する場合の理由付けとして活用することもできます。純粋にグローバリゼーションのメリットをふたつ挙げた後に、グローバリゼーションを取り入れない場合のデメリットをひとつ挙げる、といったような組み立てにすることも可能です。   一方、反対意見の場合は『グローバリゼーションを行う場合のメリット』と『現状の問題点』を比較し、現状の問題点の方が重みが強いということを主張することになります。対立意見を擁護する必要はありませんが、例えば Welcoming many foreign workers for lower compensation will undermine the position of domestic workers whose paycheck tends to be more expensive; this concern overrides the benefit of globalization like a rapid international growth.(33単語) 「低賃金で外国人労働者を多く受け入れることは、比較して賃金が高い傾向にある国内労働者の立場を弱めることになり、これは国際的に急成長できるといったようなグローバリゼーションのメリットを上回る懸念事項である」 のようにひとつの文章に組み込むことでこなれた印象の文章を作ることもできます。   そして最後のRはResultを表し、これまでのSPREを総合した結論を述べる段階です。現状、問題、解決策、比較評価を経た上で、自分の立場を明確にしましょう。   このように、SPRE/Rによって意見をまとめることで、賛成・反対のどちらの方がライティングをしやすいかということを考え、あとは実際にSPRE/Rに乗っ取って文章を作ると良いでしょう。   例えば賛成派の場合、 『自分はグローバル化に賛成である』   『グローバル化にはメリットがある』   『グローバル化しない場合のデメリットもある』   『したがってグローバル化に賛成である』 といった流れになります。   一方反対派の場合は、 『自分はグローバル化に反対である』   『グローバル化にはデメリットがある』   『したがってグローバル化に反対である』 という流れになり、グローバル化に関するデメリットの中で ・『このデメリットについて抜本的な解決方法が見つかっていない』 ・『このデメリットを解決するには時間がかかる』 ・『このデメリットはグローバル化する場合のメリットを上回った懸念である』 といったところに言及すると説得力が増します。   では、上記で出たアイデアをまとめてみましょう。まずは、グローバリゼーションについて肯定的な意見を述べる場合には、『グローバリゼーションはデメリットよりもメリットが多い』  理由1『自国に限らず生産や事業を行うことができるのでコストを安くすることができる場合がある』  理由2『より地理的制約なしに事業を行うことができれば、全体としての競争が高まり、成長が促されることが期待できる』  理由3『発展途上国でも先進国の技術を借用しやすくなる』 といったことを考え、デメリットとしては 『低賃金な外国人労働者の参入による国内の生産者への賃金が低下する』 『多くの人が国境間を行き来することになるため、規制が必要になる』 といったことを伝えるのが目的になってくるでしょう。ここでは、既に3つの理由が出ているため、『グローバリゼーションに肯定的な意見』で文章を作ってみましょう。 I believe that globalization is favorable to us.   Globalization means removing barriers between economies of countries all over the world, so we can have a more efficient and inexpensive way to operate our traditional business which would have been otherwise infeasible. For example, we may get the cream of the crop from a leading foreign company and take advantage of lower cost operation in another country whose legal minimum wage is not as high as in our own country.   Plus, such a global competition will encourage all of us to improve and enhance the quality of the business, leading to the rapid growth and greater satisfaction of consumers. Our rapid growth indicates that of the whole economy we are involved in, where we can expect new innovations to be given birth to.   Globalization is not only good for developed countries but also for developing countries, for they can make use of state-of-the-art technologies of developed countries to do their business; such an advantage would not have been an option should we choose another way to do the business internationally.   For these reasons, I advocate that globalization is a good trend for human beings. While I understand that some people are concerned about its risk, as we all are benefited by globalization somehow, we cannot do without it now. What matters is not whether globalization is good or not but how and to what extent we should embrace globalization.(238単語) ちなみに、自分の意見に関連した3つの理由については厳密に同じである必要はありませんが、それぞれがおよそ同じくらいの語数(内容の濃さ)になるのが望ましいでしょう。 SPRE/Rと実際のライティングの時間配分は人によるところですが、自分のライティングのスピードを客観的に覚えておいて、 例えば「自分は200wordsの英文を書くのに20分かかる」ということであれば、SPRE/Rでの意見まとめに10分くらい使うと想定し、 全体の時間の30分をライティング問題にかけられるように全体の時間配分を工夫するといったことが必要になってきます。   ライティングの基本の確認 もちろん、SPRE/Rによって完璧な論旨や論理を組み立てることができたとしても、ライティングの基本ができていなければ点数を取ることはできません。スペルミスや文法ミスなどはもちろん、例えば同じ意味をどれだけの単語で言い換えられるかなどもポイントになります。 例えば『影響』という言葉を使いたいとき、すべてがinfluenceでは語彙に乏しいと判断されてしまうかもしれません。名詞でinfluenceを使うだけでなく、affectという動詞を使ったり、その他impactやcloutなどの単語を使いこなせたりすると、より印象が良いでしょう。なかでもaffectは『特に悪影響を与える文脈で使われる』やcloutは『(人や組織が持つ)政治的影響力の文脈で使われる』といったことまでおさえておくと、より良い英文を書くことができるようになります。   日頃のライティング練習において意識的に語彙を増やすようにするためには、知っている語彙で満足するのではなく、「これで良いのだろうか」や「もっと良い表現があるのではないか」と常に疑ってみることが大切です。第三者から添削を受けられる場合には、講師の表現例を参考にすると自分のレーダーになかった語彙を知る機会になることもあるでしょう。   まとめ 今回は英検1級のライティング対策として、SPRE/Rという手法を解説しました。もちろん、これまでの記事で扱ったようなアイデアマップ(マインドマップ)を活用することも有効です。   英検1級のライティングは求められる文字数が多いため、それだけしっかりと文章として成り立っていることが期待されます。ロジカルに文章を組み立てていくことで説得力のあるライティングを目指しましょう。また、どのようなテーマが出てきても困らないよう、普段から幅広いトピックに関心を向けて、自分なりの意見を持っておくということも重要ですね。
    英検準1級ライティング出題例と対策法

    2022.01.12 /Tips

    Contents 英検ライティングの重要性の向上について 英検準1級のライティング出題例 英検準1級でのライティングのポイント アイデアをまとめるときのポイント 分からない表現については、言い換えを検討する 風呂敷を広げすぎないように注意する まとめ 英検ライティングの重要性の向上について 英検におけるライティングは、その重要性をかなり増してきています。これまではライティングの点数が取れなかったとしても、それ以外のリーディングやリスニング部分で点数を取れていれば合格することができた一方、
    英語日記を始めよう!英語日記の書き方や例文・フレーズ紹介

    2022.01.06 /Tips

    Contents 英語日記とは 英語日記を書くコツ 英語日記を書いてみよう 英語日記で役立つ表現集 英語日記で役立つ表現集2 英語日記の進め方 まとめ 英語日記とは 英語日記とは、文字通り英語で日記を書くことです。内容としては、今日一日で起きた出来事、今日思ったこと、最近考えていたこと、などなど様々です。何を書けば良いかわからないという人は、今日一日、起床から就寝までのことをただ書くだけでも良いでしょう。   英語日記を書くことには、英作文における基本的な英文構造を学ぶことができたり、時系列を意識した作文ができたりと、様々な学習効果があります。自分の考え方や意見を書く自由英作文の第一歩として、自分のその日1日の体験や考えたことをまとめることで、有効なアウトプットの場になります。また、日常の体験を英語にしてみることで、日常英会話の練習にもなり、英語に触れる機会を必然的に増やすことができます。   英語日記を書くコツ 英語日記において大切になるのが、「5W+H」と言われる項目です。 「5W+H」とは、What (何を)When(いつ) Where(どこで) Who (誰が)Why(どうして) How(どのようにして)を指します。日本語でもよく「いつ、どこで、誰が、何を、どうした」などという表現がありますが、これらの項目を一つ一つクリアしていくことが、わかりやすい日記の鍵となります。 5W+Hは英語日記だけでなく英会話でも重要視されます。例えば英会話教室や高校の英会話の授業では、「5W+Hで質問をし合ってみよう」という指導がされることがよくあります。英語でも日本語でも、この5WとHを意識して話したり書いたりすることで、より具体的でわかりやすい表現が可能になるのです。   英語日記を書いてみよう 上記のことを意識しながら、実際に英語日記を書いてみましょう。 書き出しでまず初歩的なこととして、日づけを書きます。日本語と書き方が異なることが注意点です。 英語で日付は、例えば2021年8月30日なら、”August 30th, 2021”となる場合(アメリカ式)と、”30th August, 2021”となる場合(イギリス式)があります。国際機関などで採用されているのはイギリス英語の書き方ですが、個人の日記記録では自分の好きな方で良いでしょう。   英語日記で役立つ表現集 天気の表現   [形容詞] 晴れている:sunny/fine 曇っている:cloudy 雨が降っている:rainy 雪が降っている:snowy 霧がかかっている:foggy 風が強い:windy [名詞] 晴天、日光:sunshine 雨:rain 太陽:sun 雲:cloud 雪:snow 霧:fogにわか雨:shower [動詞] 晴れる:clear up 雨が降る:rain 雪が降る:snow [その他副詞など] 時々:sometimes 部分的に:partly にわかに:suddenly   日常でよく使われる表現   日常生活で用いられる表現には、以下のようなものがあります。   ・目が覚める:wake up I woke up at seven today. 今日は7時に目が覚めた。 ・布団から出る:get up I got up at seven this morning.  今朝7時に起きた。 ・伸びをする:stretch I stretched on the bed. ベッドの上で伸びをした。 +@ I stretched myself out on the bed 「自分自身を外へ向ける」という意味を持つmyself outを付けることでよりネイティブに近い自然な表現ができます。 ・顔を洗う:wash one’s face I washed my face. 顔を洗った。 +@ I got up to wash my face. 顔を洗いに起き上がった。 To wash my を付けることで、「洗顔するために」という目的を表現した作文ができます。 ・シャワーを浴びる:shower/ take a shower I took a shower before breakfast. 朝食前にシャワーを浴びた。 ・入浴する:bathe/ take a bath I took a bath before breakfast. 朝食前にお風呂に入った。 ・食べる:eat/ have I ate a bowl of rice and miso soup for breakfast. 朝食にご飯一杯と味噌汁を食べた。 I had a slice of bread and a salad for breakfast. 朝食にパン一切れとサラダを食べた。 ・髭を剃る:shave I shaved (my face) before leaving the house. 家を出る前に髭を剃った。 *shave は直訳すると「剃る」ですが、「顔の髭を剃る」という意味があるため、my face は省略することができます。 ・髪をセットする:style one’s hair/ set one’s hair I styled my hair before going to work. 仕事に行く前に髪をセットした。 I set my hair before going to school. 学校へ行く前に髪をセットした。 *style one’s hairの方がよりネイティブに近い表現になります。 ・今日の:for today I chose my clothes for today. 今日のコーデを決めた。 *「決める」には他にdecideやselectがありますが、これらはニュアンスが異なります。 decide:決意する、決定する We have decided to cut CO2 emissions by 20 percent by the end of next year. 来年末までに二酸化炭素排出量を20%削減することを決定した。 Select: 選択する、決める (chooseに比べ、より広範囲なものの中からより慎重に選ぶという意味を持つ。やや硬い表現。) Please select one or two options from the following. 以下の選択肢の中から1つか2つ選択してください。 ・付ける:put on I put on a blue tie today. 今日は青いネクタイを付けた。 ・化粧をする:put on makeup/ wear makeup I put on makeup before leaving. 家を出る前にメイクをした。 *makeup は一単語で「化粧」という意味の名詞です。make upと分けてしまうと、「偽造する、作り話をする」という全く異なる意味の動詞になってしまうので注意が必要です。 ・支度をする:get ready I started to get ready for school. 学校へ出かける支度を始めた。 *prepareでも「準備」という意味になりますが、これは出かける準備などの長い時間を要さない準備ではなく、プレゼンテーションや試験などの長期に渡る準備や計画が伴うものに使うことが多いです。 ・時間通りに:on time I arrived at work on time. 時間通りに仕事場に着いた。 *「ぴったりに」はsharpと表現します。 The meeting was from 9 a.m. sharp. 会議は9時ぴったりから始まった。 ・遅延:delay The train was delayed due to an accident. 事故の影響で電車が遅延していた。 ・混んでいる:packed The train was packed with people. *crowdedの方が「人混み」という意味で広く知られていますが、packedの方が「満員電車」や「すし詰め状態」のようなニュアンスで用いられ、ネイティブに近い表現になります。 ・勤務時間:working hours My working hours are usually from 9 a.m. to 5 p.m. 私の勤務時間はいつも朝9時から夕方5時までです。 *学校にいる時間の場合はschool hours、事務所などの営業時間はoffice hoursと表現します。 ・向かう:go/head I went to the theater today. 今日は映画館に行った。 I headed home at 5 p.m. today. 今日は夕方5時に家に向かった(帰路に着いた)。   英語日記で役立つ表現集2 昼の表現   お昼時の行動を表す表現には、以下のようなものがあります。   ・お昼を食べる:have lunch eat lunch よりもhave lunch の方が自然な表現になります。 ・美味しい:delicious, tasty, (yummy) deliciousは日本語で言う「美味しい」、tastyは「うまい」、yummyは子どもや子どもっぽい文脈で使いたいときに用います。 それぞれニュアンスが違うので、使い分けにも挑戦してみてください! ・変な味がする:tastes funny, tastes weird 「不思議な味」や「面白い味」に置き換え、”tastes interesting”と表現することもできます。 しかし、funny, weird, interestingいずれもあまり良い意味では用いられません。 (cf.腐っていないかを確認する場合に舐めてみて確認したりしますが、 「おかしな味がしたら食べないように」などという場合に”do not eat it if it tastes funny”などと言います。) ・定食:lunch set, set meal, (lunch special/special) 英語圏には定食という名前のメニューがないため、日本でも見る「ランチセット」がそれに該当すると考えて良いでしょう。 ・美しい景色:beautiful scenery, scenic beautiful sceneryを用いることが一般的ですが、”scenic”だけでも「景色の良い、風光明媚な」という意味を持ちます。 いずれも少し硬い言い方になります。 これに類似して、「○○からの眺めは美しかった」と言いたいときには”the view from ○○was beautiful” と、viewを用いるとより自然な表現になります。 ・味がしない: plain, flavorless 味がしないときには味(flavor)がない(less)ということができます。 ”flavor”というと、パンチのある強い味というイメージになります。 また、日本でも使われる「プレーン」は、「無味の・味気ない・つまらない・平凡な」などの意味で用いる単語です。 ・生焼け、火が通っていない:under-cooked 「火が通っていない」はマイナスの表現になります。 火が完全に通っているはずの料理で火が通りきっていない場合を指します。また、「生」は”raw”と言います。 cf. *ステーキなど、敢えて火を完全に通さない料理などの場合には別の表現を用います。 ステーキの焼き加減の表現には、カタカナ表記でもお馴染みのrare, medium-rare, medium, well-doneなどがあります。 ・お弁当:lunch box, bento, bento-box 標準的な言い方ではlunch boxになります。 近年では世界中で日本のお弁当の文化が注目を集めており、日本語をそのままローマ字表記した”bento” や“bento-box”と言っても通じるようになってきています。 また、”make sure to bring your lunch”といったような文章では、 直訳すると「昼食を持ってくるように」という意味になりますが、これは間接的にお弁当のことを指し、 「お弁当を持ってくるように」と言っているのと同等の意味として扱うこともあります。 ・奢る:buy, treat, on me 「彼に昼食を奢った。」という文は、”I bought him lunch.”となり、直訳すると「彼に昼食を買ってあげた」になります。 また、日常生活で「私の奢りよ!」や「僕が出しますよ」などの砕けた表現では、”It’s my treat!” や ”It’s on me!”と表現します。 ”Treat”にはもともと名詞としては「ご褒美」、動詞としては「待遇する、もてなす」という意味があり、そこから名詞の「奢り」や動詞の「奢る」に派生しました。 ・割り勘:split the bill, go Dutch “split the bill”は直訳すると「請求を割く」となります。”bill”は「お勘定」や「請求」という意味で、”split”は「分ける」「分割する」「割く」と言う意味です。 “go Dutch” これが「割り勘」の直訳と言って良いでしょう。 これは古くから英語圏で使われてきた比喩表現の一つで、現在でも通用する表現です。 日本でいう、ことわざや慣用句のようなものと捉えて良いでしょう。 “Go”は「〜する」と言う意味で、”Dutch”は「オランダ人」と言う意味です。 つまり直訳すると「オランダ人する」、意訳すると「オランダ人のようにする」「オランダ人のやり方でする」となります。 “Go Dutch”で、なぜ「割り勘」という意味なのか? “Go Dutch”は17世紀ごろのイギリスで初めに言われ始めたとされています。 当時のイギリスはオランダとの戦争により、オランダ人を軽視しバカにしていたと言われています。 (日本がオランダ人のことを「南蛮人」や、オランダとの貿易を「南蛮貿易」と呼んでいたのと同じように、イギリスもオランダを毛嫌いしていた。) 当時のイギリス人は、オランダ人はケチな人が多いというイメージを持っていたと言われています。 人に奢ってもらったり奢ったりせず、自分の分は自分で払うという文化が強くあったことから、「割り勘」の行為が「オランダ人のよう(にケチ)だ」と言われ、”Go Dutch”の表現が使われ始めたと言われています。   cf.他にも、以下のようなオランダ人(Dutch)を用いた言葉があります。 ・“Dutch account”:「割り勘」 accountは「口座」を意味し、「オランダ人の口座」となります。 自分の分は自分の口座から払うといったことから、「割り勘にする」という意味に派生したと言われています。 ・“Dutch treat”:「奢り」 オランダ人からの”treat”(もてなし)、つまりは「奢り」を指します。 ・“Dutch dating”:「割り勘デート」 オランダ人のようにデートする、つまり割り勘をし、パートナーのためにお金を出す行為をしないデートをいいます。   ・宅配を頼む・出前を取る:order 日本語の名詞の「出前」を意味する英単語は”delivery”ですが、実際に頼んだ食べ物と一緒に言うことが主流であり、”order pizza” ”order sushi” “pizza delivery” “sushi delivery”などが圧倒的に多く使われます。 ・日替わりメニュー: meal of the day, special menu, today’s specialなど 「日替わりの」は「その日の」と解釈し、”of the day”と言えます。 また、日替わりメニューはその日だけの特別なものとも言えるため、”special menu” や“today’s special”と表現することもできます。 ・食欲:appetite 「食欲を失う」は”lose one’s appetite” と表現します。反対に、「食欲旺盛の」は”have a strong appetite”と言います。 cf.三大欲求は全て強弱で表すことができます。 ・お腹いっぱい、満腹の:full   ・食べ過ぎ:ate too much   ・(食べすぎて)気分が悪い:feel sick 病気など物理的な体調の悪さを表すときに”sick”をよく使いますが、精神的に「気分が悪い」と表現したいときにも”sick”を使うことができます。 例)「あなたといると気分が悪い」「あなたには懲り懲りだ」:”I am sick of you” ・お腹がものすごく減っている・飢えている:starving 「飢餓状態」などの深刻な場合にも”starve”を使います。「餓死」は”starve to death”と言います。 ・列:line 「行列を作る」は”line up”と言います。「列に並ぶ」は”stand in line”と言います。 (イギリスでは”line” の代わりに“queue”という場合もあります。) ・文句を言う、愚痴を言う:complain 日本語では「クレームを言う」や、「迷惑クレーマー」などの表現がありますが、英語でこれらの表現はありません。 前者の”claim”は「主張する・意見を言う」という異なる意味の単語であり、後者の”claimer”という単語は存在しません。 ・食べ放題:all-you-can-eat, buffet 食べ放題は「あなたの食べられるだけ」ということで”all-you-can-eat”という表現ができますが、 単純にビュッフェ形式であると言う方がシンプルであり、自然に言うことができます。 例)昼食に行ったレストランは食べ放題(形式)だった。 The restaurant I went for lunch was all-you-can-eat (style)./ The restaurant I went for lunch was a buffet (style). ・手頃な値段:reasonable price   ・注文をとる:take an order 店員さんが「ご注文はお決まりですか?」と聞くのは、英語では”May I take your order?”と言います。   英語日記の進め方 英語日記をいきなり書こうと思っても初めはなかなか上手く書けないことはよくあることで、気に留める必要はありません。英語日記は学校の教科書で習う英作文や英検などの試験で問われる内容とは少々異なり、ネイティブが実生活の中で使う英語に近い、より実用性の高い英語を練習することができる場です。以下のステップを踏み、自分の現在の英語レベルに合ったペースと書き方で練習していきましょう!   英語日記を進めるステップ   ⓵ 今日1日にあった出来事や考えたことなどを箇条書きにする。 (初めは日本語でも大丈夫です。徐々にキーワードのみ英語で書くなど、慣れてきたらステップアップしていきましょう。) 例) ・朝起きて犬の散歩をした ・朝ごはんは食べる時間がなかった ・朝の電車はいつもより空いていた ・授業が難しかった ・学校で友達とランチを食べた ・家で宿題をした ・夕食はカレーを作って食べた ・友人と電話した ・犬をお風呂に入れた ・寝る前に映画を観た などなど… ⓶ ⓵の中でキーワードとなるものを英語で書き直してみる。 例) ・wake up, walk the dog ・no time, breakfast ・morning, train, fewer people ・hard/difficult class ・eat lunch with friends ・homework at home ・dinner, curry ・call friend ・bath, dog ・movie, before sleep ⓷ ⓶を元にして、短文を作っていく。S(主語)とV(述語)を意識して書いていきます。 (初めは文を作ることが大切なので、SVを含んでいれば一文5文字程度でも大丈夫。徐々にO(目的語)やC(補語)も入れていき、接続詞を使って長い文章を作っていきます。) 例) I woke up at seven. I walked the dog. I didn’t have time to eat breakfast. …I made curry for dinner. I called my friend. I watched a movie before going to bed. ⓸ ⓷で書いた文章を見直し、発展させていく。 *ここでポイントとなってくるのが、冒頭で述べた「5W+H」です。When(いつ) Where(どこで) Who(誰が・誰と) What(なにを) Why(なぜ・どうして) How(どのように)を含んだ文章を意識し、初めに作った簡単な文章をさらに肉付けしていきます。 また、時制や所有格やスペリングなどの細かなミスも探して修正していきます。 例) 1. I walked the dog. 自分の犬であるから、the dog をmy dogに。 I walked my dog. 2. 5W+Hを用いて付け足していく。 When:朝7時半に Where:家の近くの公園で Why:犬と自分の健康のため・毎朝のルーティンであるため などなど… I walked my dog at seven thirty this morning. We walked at the park near my house. We do this every morning to stay healthy. I walked my dog at a park near my house this morning. It is our morning routine to wallk around the house. *日記に書く事柄全てに5W+Hの全てを盛り込む必要はありません!5W+Hというのは、あくまでこれらのポイントを意識して書くとより具体的なライティングの練習になる、ということです。 ⓷で書き出した簡単な英文それぞれに、上記1、2のステップで肉付けしていきます。最終的に、一日の日記記録として十分な量の文章になっているはずです。   ⓹ ⓸で完成させた文章を整え、日記の完成です。   まとめ いかがだったでしょうか。現在英語教育業界ではIDIYのみならず、多くのスクールや教育関係者が英語日記の効果を認めており、新たな英語学習法として注目が集まっています。英語日記を書くことで、作文中に見失いがちな主述関係や時制などの基本構造を再確認したり、5W+Hを見直してよりわかりやすい文章作りの練習をすることができます。5英語日記の進め方で紹介したやり方や自分にあったやり方で英語で書くことに慣れ、英作文能力のみならず英会話力も上達させてしまいましょう!   しかし、先述のやり方を参考にしたり、自分なりに文法や単語を調べながら作文してみたとしても、どうしても行き詰まってしまうことは誰にでも起こり得ます。辞書で調べたりしてもなかなか良い説明や例文がなく、あまり理解できないまま放置してしまった…などという経験はないでしょうか。また、自分で調べた情報が本当に正しいのか、他の似たような言い回しはないのか、ネイティブはどのように考えるのだろうか、などと疑問に思ったことはありませんか?英語日記や英作文は答え合わせがなかなかできない、難しい分野なのです。   英語力をブラッシュアップしたい?具体的な課題がないとただ英語日記を書くだけでは不安?そんなあなたに、嬉しいお知らせです。 IDIYの英語添削サービスでは、1回たったの166円から、世界中の英語専門家やネイティブ講師の添削指導を受けられます。IDIYは、300名を超える英語講師が在籍するオンライン英文添削サービスです。あなたが書いた英文をネイティブや英語専門家が24時間365日いつでも丁寧に添削指導し、一人一人に合った添削結果をお届けします。講師からの具体的なアドバイスやコメントを受け取ることができ、英語学習がより効果的で正確で、楽しいものになります。また、IDIYは英語日記の英文校正をはじめ、日替わりの英作文課題、試験対策やビジネス英語の勉強にもご利用いただけます。   あなたもIDIYでさらに英語力を磨いてみませんか?
    一般的な英文ライティング理論

    2021.10.04 /Tips

    Contents 英語でのライティングで意識するべきこと 日本語と英語の作文の違い 文章の構成要素 論理的文章を書く 文章の流れを示す表現を使う まとめ 英語でのライティングで意識するべきこと 英語でライティングをするというのは、実はとても難しいことです。日本語でもかしこまった作文をしようとすると難しいのですから、英語で作文をするとなったら難しいのも当然ですよね。   この記事では、日本語の作文と英語の作文がどのように違うのか、また英語の文章というものがどのようにできているのかということを改めて確認しておきましょう。文章を分解して構造を把握し、その上でライティングに取り組むことで、自分の課題が見えてくることもあるはずです。   日本語と英語の作文の違い 日本語の作文と英語の作文の違い作文をするときのコツとして重要なのは、日本語と英語では文章構成が異なるということをおさえておくことでしょう。日本語でよく言われる起承転結ではなく、英語では「自分の意見の提示」、「その意見に説得力を持たせるための支持文」、そして「全体を踏まえての結論」という3つのパートが重要になります。特にこれを意識してパラグラフを構成することが重要なのですが、では、パラグラフとはどういうものでしょうか。   文章の構成要素 英語で文章が書かれるとき、その構成要素は次のように分解されます。   まず最も小さな構成要素が「単語」です。単語とは、bookやtableなど、ひとつひとつの言葉のことです。いくつか単語が組み合わさると、in the bookやon the tableといった「句」となります。こちらに主語と動詞が加わり、The information is in the book.「その情報は本のなかにある(=本に書かれている)」(主語:the information、動詞:is)や、The report is on the table.「そのレポートはテーブルの上にある(=テーブルに置かれている)」(主語:the report、動詞:is)のようになると、それは「文」になります。文には主語と、述語部分をつくる動詞があり、いわゆる『第〇文型』と言われる形でどういった文のタイプなのかが示されます。   この文が集まると、パラグラフというものになります。パラグラフの見た目は文頭にスペースがあったり、この文章のように何もない行を作ることでそれ以外のパラグラフと分割したりしているのが特徴です。英文におけるパラグラフを切り替えるタイミングは、日本語における『改行』や『段落の切り替え』よりも明確に決まっています。それは、「ひとつのテーマについて語るなら、ひとつのパラグラフで」というものです。   英検3級~2級などのライティング問題では、単語数制限もあるため、基本的にひとつのパラグラフで意見をまとめることが求められます。そのパラグラフの中で、自分の意見、その意見の根拠となる支持文、最後に結論を改めて述べる、といったことを意識し、全体がひとつのテーマについてまとまっていることを最後に確認することで、より分かりやすい英文を書くことができるのです。したがって、例えば日本語的な起承転結に引っ張られて、「反対意見にも一理ある」といったような文章を入れる必要はありません。   論理的文章を書く このときにポイントになるのは、個人的な感情で論を展開するよりも、客観的な事実に基づいて論を展開していく方が良いということです。   例えば英検2級の2020年2月の過去問では、「若者はもっと将来のキャリアについて考えるべきだ」について賛成か反対かを述べるという内容になっています。これに対して、「先のことを考えるのは大切だから賛成」や「今を楽しむことが大切だから反対」といった意見よりも、「将来のことを考えれば、今何をするべきかが見えてくる。故に賛成」であったり、「未来がどうなるかは誰にも予測できない。それよりも目の前のことをしっかりとこなす方が確実に未来に繋がる。故に反対」であったりといったような意見の方が、論理的文章に近いと言うことができます。   ここでの論理的文章とは、客観的な情報によって正しさを主張するような文章のことを言います。また論理的文章には、論理的な反論をすることが可能でなければいけません。例えば、「私はAだと思う、なぜならAだと思うからだ」というような主張や、「私はAだと思う、なぜならAが好きだからだ」、「私はAだと思う、なぜなら私の経験からAだということが言えるからだ」などは、いずれも論理的な文章ではありません。どの主張にも、「あなたがAだと思うことは間違っている」と反論しようとしても、「Aが好きである」や「Aだと思うからだ」、「Aだと経験上わかる」という主張は相手の主観であり、否定することができないからです。   そして「客観的である」とは、「誰が見ても同じように認識される」ということであると言えます。例えば「職場において人種的多様性は認められるべきだ」について、「認められるべきだ、なぜなら人種的多様性は大切だからだ」というだけでは、人種的多様性というものに対してどう感じるかは個人に依存するため主観的な主張ということになってしまいます。しかし、「人種的多様性を受け入れることで、様々なバックグラウンドの人間が価値観を共有できるようになる。これにより、より良い製品やサービスを生み出すアイデアが生まれることが期待される」という意見であれば、その意見に共感できるかどうかは別として、事実であることは間違いありません。つまり、客観的な情報による主張であると言うことができます。 文章の流れを示す表現を使う 英文として重要なポイントとしては、becauseやtherefore、thus、in order to、resulting inなど、理由や原因、結果などを表現するフレーズや言い方を使えているかどうかもポイントになります。あるいは文表現で、ふたつの文章の結果と原因をつなぐこともできます。例えば「将来のキャリアについて考えるべきだ」について賛成するとして「計画や戦略を持つことは成功に重要だからだ」という理由を添えたいとき、2つの文で書くと、次のように書けます。 I believe that thinking about one's career in the future is important. (結論・結果) 「将来のキャリアについて考えることは大切だと思う」 Having a plan and a strategy is necessary for us to succeed. (原因・理由) 「計画や戦略を持っておくことは、成功のために必要である」   これでも意味は通じるのですが、理由を説明する前に、「これから理由について説明する」ということを示す表現を入れるとより丁寧です。例えば、I have two reasons for this.(これにはふたつの理由がある)を入れて、次のように書くこともできるでしょう。 I believe that thinking about one's career in the future is important. I have two reasons for this. First, having a plan and a strategy is necessary for us to succeed. (私は、将来のキャリアについて考えておくことは大切だと思う。これについて、理由がふたつある。まず、成功するために計画性や戦略を持つことは大切だ)   まとめ ここまでで、英語のライティングと日本語での作文の作法が異なるということをご説明してきました。もちろん、考え方や理論などによっては様々な解釈が可能ではありますが、少なくとも"日本語の感覚で"英語を書いても良い英文にはなりにくいということは確かだと言えそうです。   とは言え、英文を書くときには英文の作法に則って書くと言ってもそれは中々意識するのが難しいもの。そういった場合には、第三者の添削を受けることで自分のライティングの癖を理解し、強みを伸ばしつつ苦手な部分を直していくということが有効な場合もありますね。
ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。