HOME

ネイティブ講師に英語添削をお願いしてみよう!

2022.03.02 /Tips

英語添削について
前回までのBlogでは英語日記の取り組み方や実際に使える表現についてお話ししましたが、皆さんは実際に英語日記を書き終わった後、完成した文章をどのように分析していますか? 自分で書いた英作文を振り返るとき、自身で語彙を調べたりしながらチェックしていく人が多いと思いますが、語彙の使い方や文法自体が合っていても、時制、主語、そしてニュアンスなどの細かな部分を見落としているかもしれません。そして自分では気が付かない程度のミスでも、ニュアンスが大きく違ったりネイティブに伝わらない表現だったりする場合があります。これではせっかく書いた文章も、実用性のないただの自己満足で終わってしまう可能性があります。そこで、英語専門家やネイティブ講師に添削指導をしてもらうことで、細かいミスを逃すことなく改善し、一回一回の練習が確実なものとなり、実用性のある「生きた」英語を身につけることができるのです。   今回のBlogでは、英語日記やエッセイ、英作文の添削についてご紹介します。それも普通の添削ではなく、「ネイティブ講師による添削指導」に焦点を当てていきます。
 
なんのために英語を勉強するのか?~「生きた英語」を身につけるために~
英語を勉強することの目的は人それぞれです。(資格取得のため、就職のため、留学の準備のため、出張のため、などなど…。)しかし、全ての方に共通して言えることが一つあります。それは、「「生きた英語」を勉強するに越したことはない」ということです。   「生きた英語」とは何か。それは、「英語圏で実際に通用する英語・英語表現」のことです。   「生きた英語」を学ぶためにはどうしたら良いか?それは、「英語を第一言語として話す人(ネイティブ)から直に学ぶこと」です。   この記事を読んでくださっている方々には、日本の高校や大学で英語の勉強をしていたり、社会人になってさらに自身の英語力をブラッシュアップしようと試みている方がいらっしゃるかと思います。 英語塾や英会話教室に通っていたり、学校にいるALTの先生に質問に行って勉強したりして頑張っている方も多いでしょう。 皆さんのように熱心に英語を勉強している方々から寄せられる相談の中で圧倒的に多いのが、「ネイティブの先生や知り合いがせっかくいるのに、なんて質問したら良いかわからない…」や、「日本語での文法用語すら怪しいのに、ネイティブ講師に英語で文法の説明をされても理解できる気がしない…」などです。 せっかくネイティブの方々と関わりを持てる環境にいるにも関わらず、自分からアプローチできなかったり勉強の話までできる自信がなかったりする方が多いのです。これを読んでくださっている皆さんの中にも、このように悩んだ経験のある方、いらっしゃるのではないでしょうか? また、一番悲しいのが、「教科書の表現通りに書いたら試験でバツにされた」や「教科書に書いてあった通りに話したら “そんな言い方はしない”と言われた」という実態があることです。(これは全ての言語教育に共通して言えることですが、ネイティブ話者からすると「そんな表現実際にしない」というような表現も含まれてしまっているのが、教科書なのです。もちろんタメになる「生きた」表現も教科書にはたくさん入っていますので、教科書=意味がないということではありませんが…。) 実際、教科書で習った通りの表現が求められるのは学校の定期試験までで、実際に社会に出て通用する英語でなければ意味がないというのが現実です。高校や大学までは習った英語表現をそのまま暗記して試験で書けば点数がもらえますが、英検の2次の面接や実社会の場では「生きた英語」を即興で出すことができなければ意味がありません。そのように「生きた英語」を堪能に使いこなせるようになるために英語の勉強をしているのに、ネイティブ講師に「なんて聞けば良いかわからない」と言ってチャンスを逃してしまってはもったいないです!   では、このような「ネイティブ講師に添削を頼めない」、「教科書に無い「生きた英語」を学ぶにはどうしたら良いのか」といった問題を解決する方法を皆さんにご紹介していきたいと思います。今回も楽しみながら最後までお読みいただければ幸いです。それでは、始めましょう!
英検1級のライティング問題では、トピックが与えられ、それに対する自分の立場をライティングするところは他の級と同じなのですが、その立場を取る理由を3つ上げなければいけない点、また、準1級まで与えられていた、英作文をする上でのヒントになるポイントが与えられていない点が違いとして上げられます。 ここからどのようにライティングの骨子を組み立てていくべきか、ゼロから確認していきましょう。
 
ネイティブ講師の添削で役立つ用語集
皆さんの、「ネイティブ講師の添削を受けてみたいけど、解説を理解できるか心配」や「ネイティブ講師に質問したいけど、どうやって聞けばいいか分からない!」と言った気持ちを解消するための用語集です。 これらの表現は覚えておくと便利ですが、ネイティブの日常会話の中で使われることはほとんどありません。(私たちも日本語を話すときに品詞など気にせず自然と話していますよね。)ですので、これらを必死になって覚える必要はありませんが、頭の片隅に入れておくとネイティブ講師に文法的な質問をする際にかなりスムーズになります。   ⓵時制 Tense 文法の中でも特に重要なのが、時制の一致です。「時制」は英語で “tense”と言います。以下では、それぞれの時制を英語で何と言うか、一つ一つ見ていきましょう。 【tense / 時制編】
・現在形 = present ・過去形 = past ・未来形 = future ・進行形 = progressive / continuous ・完了形 = perfect これらを組み合わせて、「現在進行形 = present progressive」「過去完了形 = past perfect」「未来完了進行形 = future perfect continuous」のように使えます。   「現在形」のように、「進行」「完了」などの入らないただの現在時制の場合には、”present simple” のように “simple” が付くことも多いです。
  ⓶品詞 Part of Speech 次に、「この部分に他にはどんな副詞が使えますか?」や「ここは関係代名詞じゃないといけないんですか?」など、具体的な品詞名を含んだ質問をしたいときに特に役立つ品詞用語集をご紹介します。 【part of speech / 品詞編】
・名詞 = noun ・代名詞 = pronoun ・関係代名詞 = relative pronoun 「関係のある人・親戚」はrelatives と言ったり、「比較的」はrelativelyと言いますので、関連して覚えておけるでしょう。 ・動詞 = verb ・形容詞 = adjective ・副詞 = adverb ☆動詞(verb)や形容詞(adjective)を修飾するため、「動詞など(verb)に付け足す(add)」でadverbなどと覚えてしまうと面白いかもしれません。   ・前置詞=preposition ・助動詞 = modal verb ・接続詞=conjunction ☆これも言葉の成り立ちから理解すると覚えやすいです。 CoやConには「二つ以上のものを合わせる」や「共に」の意味があります。
例:combine(合体する・合流する), cooperate(共同作業する), coworker(同僚・共同作業者), coexist(共生する)など
また、junctionに関しては高速道路でのジャンクションなど、日本語でも「接合・接続」などの意味で通じますので、覚えやすいかと思います。   ・間投詞=interjection ☆これも部分で分けて成り立ちから覚えるのがオススメ! interは元々「何かに仲介する」「遮る」「またがる」などの意味があります。
例:interfere(干渉する、妨げる), international(国際的な・国境を超えた)intercultural(多文化的な)など また”ject”は何かを投げかけたり放ったりするイメージです。 例:project(動詞)(放つ、放映する、映し出す)projector(プロジェクター・映像を放って映し出す機器)reject(拒否する、誘いなどを跳ね除ける)
  *上記の品詞名だけでなく、どの単語においても部分ごとに意味を持っている場合が多いです。それぞれの意味をなんとなくでも把握できていると、新しい単語に出会った時にも意味を予想しやすくなります!!
  ⓷各品詞の種類 ここでは、それぞれの品詞の種類とその英語名について紹介していきます。 【article / 冠詞】
・定冠詞(the) = definite article ・不定冠詞(a)= indefinite article ☆”definite”には「決まった」「定まった」「固定の」と言った意味があります。そしてこれの頭に否定の意味の”in”が付くと、「定まっていない」の意味になります。 また、definiteの関連語としては”definitely”などがあります。これはよくネイティブスピーカー同士の会話でも登場する単語です。
例文:A. “Do you want to go out to the movies tonight?” B. “Definitely!”   訳:A.「今夜映画観に行きたい?(=行かない?)」 B.「もちろん!(=絶対、決定、確定、etc…)」
このようにネイティブの方同士ではカジュアルなシーンでよく用いられます。   【noun / 名詞】 ・単数形 = singular ・複数形 = plural ・可算 = countable 省略形:C ・不可算 = uncountable 省略形:UC   ☆カタカナ表記もする”single”は「一人の、一つの、単数の」の意味、可算は数える(count)ことができる(able)なのでcountableになります。それに否定の”un”がつくと、「数えられない」の意の”uncountable”になります。 この4つに関しては考えるまでも無いかもしれません。【複数形=plural】だけ意識して覚えておきましょう。   【verb / 動詞】 ・動名詞 = gerund ・to不定詞 = to-infinitive ・他動詞 = transitive verb ・自動詞 = intransitive verb   ☆”transitive”は「transitionできる状態」という意味で、”transition”は「動く・変化する・移行する」など、動作のある状態を示します。映画のtransformerも「変化する/させる人・変化できるもの」となり、同じ意味です。つまり、他の要因によって変化できてしまう動詞が”transitive verb”となり、他の要因関係なしに、自身でのみ変化する動詞は”intransitive verb”となるのです。
  ⓸文の構成 【sentence pattern / 文型】
・主語 = subject ・動詞 = verb ・目的語 = object ・補語 = complement ・節 = clause ・文 = sentence ・語彙 = vocabulary
  【態・法 / form・mood】
・能動態 = causative form ・受動態 = passive form ・仮定法 = subjunctive mood   ☆日本の中学高校で習う「第一文型」から「第五文型」などは”first essay type”などと訳されますが、ネイティブの方との会話内で文型の名称を言うことはほとんどありません。 もし「第四文型で書くとどうなるか教えて欲しい」などの質問をする際には、「第四文型で書くと」ではなく「SVOOで書くと」に置き換えるとネイティブ講師には伝わりやすくなります。
 
実際にネイティブ講師に添削をお願いしてみましょう!~ネイティブ講師への質問の仕方~
これまで、ネイティブ講師に英文添削をお願いするときに役立つ用語や表現をご紹介してきました。全てを覚える必要はありませんが、一つ一つ目を通し実際に使えるようにしておくと良いでしょう。しかし、文法用語だけ知っていても実際にネイティブ講師との対話やメッセージを通してきちんと質問し、「生きた英語」に近づけなければ意味がありませんよね。 ここでは、これまでに紹介した用語を実際どのように使ってネイティブの方へ添削をお願いすれば良いかや、自分の書いた文章について質問をするときに使える表現などを紹介していきます。   【状況別 質問表現集】
・同じ意味で他の言い回しや表現がないか知りたいとき “Are there any other phrases to say the same thing?” 「同じことを言うのに他の表現はありませんか?」 “Is there another way to say this?” 「これを言うのに他の言い方ありますか?」   ・文法があっているか知りたいとき “Is the grammar correct/OK?” 「文法は合っていますか/大丈夫そうですか?」   ☆文法全体をgrammarと言います。grammar はスペルミスの多い単語なので注意です!   ・他の文型で同じ文章を書きたいとき “Is there a different grammatical way to write this?” 「これを言うのに他の文法的な方法はありますか?」 “Are there other grammatical structures to say the same thing?” 「同じことを言うときの他の文法的な構造/形はありますか?」   ・ネイティブ講師から見て自分の書いた文章が自然なものかどうか知りたいとき “Does this make sense (to you)?” 「これは(あなたにとって)通じますか?/意味が伝わりますか?」 “Is this a natural phrase?” 「この言い回し(フレーズ)は自然ですか?」 “Do native speakers say this?” 「ネイティブの方はこのような言い方/表現をしますか?」
上記のようなパターンを使って聞くことで、[文法的な正解]と、[実生活で通用する表現の正解]を学ぶことができます。また、文法的に合っていればバツにはなりせんので、実際に英語圏で伝わる「生きた英語」が学びたい方はきちんとネイティブ講師にその旨を伝え、一回でできるだけ多くの「生きた英語」を習得してしまいましょう!!   【細かい文法について具体的な質問をするとき】
・「5文目で、過去形を使うべきですか、現在完了形を使うべきですか?」 “Should I use the past tense or present perfect tense in the fifth sentence?”   ・「最終行で、動名詞to不定詞のどちらを使うべきか迷いました。」 “I was not sure whether I should use the gerund or to-infinitive in the last sentence.”
★赤や青のように実際の文法用語を用いた質問をすることで的確に伝わるというメリットがあります。しかし【状況別質問表現集】でもご紹介したように、「文法的におかしなところはありませんか?」と聞くだけでも赤や青の部分について解説してカバーしてくれる可能性は高いので、実際の用語を忘れてしまってもきちんと質問さえできれば大丈夫です。 実際、第二言語として英語を「勉強」した人でないと詳細な文法用語などを把握していない場合も多いです。日本人ネイティブの私たちも例えば「連体詞とは」と言われてもすぐに答えられませんよね。(ちなみに連体詞は体現を修飾して意味を詳しく説明する言葉で、自立後で活用がなく、主に連体修飾語になるそうです。「大きな山」の「大きな」や「あの山」の「あの」などだそう。)
 
ネイティブ講師の英文添削のメリット・デメリット・注意点
最後に、ネイティブ講師に質問をする際のメリットとデメリット、そしてネイティブ講師に添削を依頼する際の注意点をご紹介します。 【メリット】
・実際に英語圏で使われる表現を学ぶことができる。 「生きた英語」の習得を早めることができる! ・英語で質問し英語で解説を受けることで、スピーキングやリスニングの勉強にもなる。一石二鳥! ・ネイティブ講師とのやりとりの中で新たに浮かんだ疑問などをさらに質問し、より多くのネイティブに近い表現を学ぶことができる。   などなど
【デメリット】
・文法をしっかり勉強したい人向けには難しい (英語の文法用語を使って質問したとしてもそれを的確に教科書通りに説明してもらえない場合も考えられる。)
ある程度基本的な文法知識や英会話能力が備わっている人はぜひネイティブ講師に挑戦してみてください!そうでない方はまずは日本人の講師や日本語の話せるネイティブ講師に積極的に声をかけてみてはいかがでしょうか?   【ネイティブ講師に添削を依頼するときの注意点】
・ネイティブスピーカーに近い表現で添削をお願いすると、場合によっては砕けすぎた表現になってしまう可能性がある。 事前に「〇〇という試験対策なのでフォーマルでかつ自然な表現で」や「英会話練習のための下書きなので、話し言葉メインで自然な表現で」などと、自分の英作文練習の用途や目的、希望の文章トーンを説明しておく必要があります!   ・ネイティブ講師によって「自然な英語」の感じ方が違い、解答や解説に統一性がなくなってしまうことがある。 まれに、ネイティブ講師によって意見がずれてしまうことがありますが、文法的に正しければ間違いはありません。英語が母語の人でも生まれた国や地域によって「自然な英語」の感じ方は様々ですので、食い違った意見が複数あった場合には標準的なものを採用するようにしましょう。
★自分の英文に自信を持ちましょう! ネイティブ講師、日本人講師に関わらず、自分の英文にまずは自信を持って添削をお願いすることも大切なことのうちの一つです。英語が苦手でも自分で語彙を調べたりして一生懸命書いた文章ですから、自信を持って添削をお願いしてみましょう! 特にネイティブ講師の方は社交性に富んでいて、コミュニケーションを取ることが好きです。今自分が持っている知識に自信を持って書いたり話したりし、さらに勉強しようと励めば、講師の方々はさらに協力したいと思ってくれます! まだネイティブ講師に添削指導を依頼したり話しかけたりしたことがない方は、これを機に、今回紹介した用語集や表現を使って添削指導をされてみてはいかがですか?
IDIYは、1回166円から利用できるオンライン英文添削サイトです。世界中の英語講師が24時間アドバイス。今なら無料のメンバー登録で最大2回の無料英文添削体験が受けられます。ぜひこの機会にライティングスキルを向上させてみませんか?

Related Posts

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。