| 
                                            署名                                         2023.10.02                                                                                                                                                            /Tips
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
                                            
    
        Contents
        
            はじめに
            ビジネス英語メールの署名の基本
            日本と違う点について
            署名の各項目の書き方
            署名のテンプレート
            NGな署名とは
            署名の注意点
            終わりに
        
      
    
        
            はじめに
        
    
    英語メールを書く際に、署名(差出人情報)の書き方で悩んだことはないでしょうか?
    ビジネス英語メールでは、末尾に書く署名には差出人の基本情報を伝える役割があり、
    署名を書くことはマナーとして欠かすことのできないものです。
    日本語と英語とでは署名の書き方は異なります。
    英語メールの署名には一定のルールがあり、書くべき項目とその順番は決まっています。
    この記事では、ビジネス英語メールの署名のルールや、実際に使えるテンプレートをご紹介します。
 
    
        
            ビジネス英語メールの署名の基本
        
    
    ビジネスメールにおいて、署名は名刺と同じ役割を持ちます。
    署名に書くべきことは、名刺に記載されているのと同じになります。
    署名によって、面識のない相手に自分のプロフィールが伝えられることは便利ですし、相手の信頼を得ることもできます。
    たとえ面識のある相手でも、メールに署名がないのは失礼にあたる上、相手に余計な手間をとらせてしまうこともあるので気を付けましょう。
    署名を添えることは、相手への気配りにもつながります。
    相手から見て、メールの送り主がどこにある、どんな会社の、どの部署の人なのかがすぐに分かることが、署名の役割です。
    その前提をもとに、英語で署名を書く基本事項について解説します。
    
        <署名に必要な記載事項>
        
            
                
                    1
                    名前
                
                
                    2
                    役職・部門
                
                
                    3
                    会社名
                
                
                    4
                    会社の住所
                
                
                    5
                    Eメールアドレス
                
                
                    6
                    電話番号
                
                
                    7
                    ファックス
                
                
                    8
                    会社のwebサイト
                
                
                    9
                    会社のロゴ
                
                
                    10
                    お知らせ
                
            
                
    
    以上の10項目となります。順番もこのように決まっています。
    この全ての項目を入れている人もいれば、役職や会社のロゴは入れずに、必要最低限の署名を使っている人もいます。
    情報をたくさん盛り込むか、必要最低限にするかは自由ですが、情報は多い方が、相手に自分について知ってもらいやすくなります。
    
        
            ———————————————————
            
            Taro Yamada
            
            Manager, Sales Department
            
            ABC Co., Ltd.
            
            123-4-5 Kita-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo 123-4567
            
            E-mail: taro.yamada@abc.com
            
            Tel: +81-3-1234-5678
            
            Fax: +81-3-2345-6789
            
            URL: http://www.abccorporation.com
            
            ——————————————————–
        
    
 
    
        
            日本と違う点について
        
    
    日本語の署名と比べると、日本語では「会社名」「役職・部門」「名前」と、
    会社名のような全体的な情報から個人情報へと書いていくのに対し、
    英語では「名前」「役職・部門」「会社名」と、個人情報から全体情報へと書いていきます。
    なぜこのような違いになったのかについては、文化的な背景(個人と組織の関係性の違い)が挙げられるかもしれません。
    日本では「どこの社員か」ということがより重要な情報であり、欧米では組織よりも個人に焦点が当てられています。
    住所の書き方でも、日本は大きな区分から小さな区分へ書いていくのに対し、欧米では番地などの小さな区分から大きな区分へと表記します。
    個を意識する欧米と、集団や組織での調和を重んじる日本の文化的な背景の違いが、署名にも表れていると言えます。
    文化の違いがあることに注意して、英語の署名を整えていきましょう。
 
    
        
            署名の各項目の書き方
        
    
    1)	名前
    
        英語で名前を書くときには、名(ファーストネーム)を先に、姓(ラストネーム)を後に置くのが国際的なスタンダードです。
        しかし、近年では自国の文化を大切にすることも尊重されているので、日本人の名前を英語でも姓・名の順で書くことも増えてきました。
        その場合、どちらが姓か、はっきりと分かるようにするために、「SUZUKI, Taro」というように姓を大文字にしてカンマを打つと、
        どちらが姓で名か、理解してもらえます。さらに、海外の人たちにとって、日本人の名前から男女の区別をつけることは難しいので、
        名前の後ろに「(Mr.)」や「(Ms.)」をつけると、相手がメールを書く際に「Dear Mr.~」と迷わずに敬称を付けられるため、敬称も記載しておくと親切です。
        
            <例>
            
                
                    Taro Suzuki (Mr.)
                    
                    SUZUKI, Taro (Mr.)
                
            
        
    
    2)役職
    
        名前の次に、役職と所属部署を記載します。短ければ1行で表記してもOKです。
        役職がない場合には「Staff」や「Member」などと書くこともありますが、何も書かなくても構いません。
        一般的には「Taro Suzuki, Sales Manager」のようにカンマで区切ったり、改行して下に書いたりします。
        以下のよく使われる役職名・部署名を参考にして下さい。
        役職の英語表記は会社によって異なる場合があるので、正式な英語表記については会社に確認しましょう。
        
            <役職名>
            
                
                    社長
                    President
                
                
                    副社長
                    Executive Vice President / Senior Vice President
                
                
                    最高経営責任者
                    CEO
                
                
                    取締役会長
                    Chairperson
                
                
                    代表取締役
                    Representative Director
                
                
                    専務取締役
                    Senior Managing Director / Executive Managing Director / Senior Executive Director
                
                
                    常務取締役
                    Managing Director / Junior Managing Director
                
                
                    社外取締役
                    Outside Director
                
                
                    取締役・役員
                    Director
                
                
                    相談役
                    Senior Adviser / Executive Adviser
                
                
                    部長
                    General Manager / Chief Director
                
                
                    課長
                    Manager / Section Chief
                
                
                    役員
                    Director / Member of the Board / Executive Officer
                
                
                    支社長
                    General Manager / Vice President 
                
                
                    支店長
                    Branch Chief / Branch Manager / Branch Office Manager / Office Manager
                
                
                    本部長
                    Chief of Headquarters / General Manager / Division Director
                
                
                    部長
                    General Manager / Manager
                
                
                    次長
                    Assistant General Manager / Deputy Manager
                
                
                    課長
                    Section Chief / Section Head / Section Manager / Manager
                
                
                    課長代理
                    Assistant Section Chief / Deputy Manager / Acting Manager
                
                
                    室長
                    Chief / Director / Head of Section
                
                
                    課長
                    Section Chief / Section Head / Section Manager / Manager
                
                
                    課長代理
                    Assistant Section Chief / Deputy Manager / Acting Manager
                
                
                    室長
                    Chief / Director / Head of Section
                
                
                    係長
                    Section Head / Unit Head / Section Chief / Deputy Manager
                
                
                    主任
                    Supervisor / Chief / Head / Assistant Manager
                
                
                    役職のない一般社員
                    Member
                
                
                    派遣社員
                    Temporary Employee
                
                
                    見習い・研修生
                    Trainee
                
                
                    インターン・助手
                    Intern
                
            
        
    
    3)部署名
    
        役職の次に所属部署を記載します。一般的に英語で「部」は「Division」、「課」は「Department」、「室」は
        「Office」と呼ぶことが多いです。所属部署を表すには次のような英語表記を参考にして下さい。
        同じ部署を指す英語表現が複数あったり、所属部署の英語表記は会社によって異なったりする場合があるので、正式な英語表記については会社に確認しましょう。
        
            <部署名>
            
                
                    営業部
                    Sales Department
                
                
                    営業企画部
                    Sales Planning Department
                
                
                    総務部
                    General Affairs Department
                
                
                    企画部
                    Planning Department
                
                
                    宣伝部
                    Advertising Department
                
                
                    経理部
                    Accounting Department
                
                
                    法務部
                    Legal Department
                
                
                    秘書課
                    Secretary Department
                
                
                    人事課
                    Human Resources Department
                
                
                    財務部
                    Finance Department
                
                
                    マーケティング部
                    Marketing Department
                
                
                    広報部
                    Public Relations Department
                
                
                    購買部
                    Purchasing Department
                
                
                    開発部
                    Research and Development Department
                
                
                    技術部
                    Engineering Department
                
                
                    品質管理部
                    Quality Control Department
                
                
                    製造部
                    Production Department
                
                
                    顧客サービス部
                    Customer Service Department
                
                
                    海外事業部
                    Overseas Department
                
            
        
    
    4)会社名
    
        英語での会社名の表記方法については、株式会社の場合は「Co., Ltd.」を使います。これはCompany Limited の略です。
        これをさらに略して「Ltd.」とする場合もあります。
        「Co., Ltd.」は日本の株式会社でよく使われている表現で、アメリカやイギリスでは「Ltd.」がよく使われます。
        
            <「Co., Ltd.」の表記上の注意>
            
                
                    
                        ・
                        「Co」の後にピリオド「.」とカンマ「,」を入れる。
                    
                    
                        ・
                        「Co.,」の後に半角スペースを入れる。
                    
                    
                        ・
                        「Ltd」の後にピリオド「.」を入れる。
                    
                
            
            登記済み法人の場合、「Inc.」または「Corp.」を使います。それぞれ、「Incorporated」「Corporation」の略です。
            「Inc.」はイギリスでよく使われ、「Corp.」はアメリカと日本でよく使われる表記です。
            使い方としては「ABC Co., Ltd.」のように、先に会社名を書きます。
            会社名は固有名詞なので、英語表記をどのようにするかは会社が決めるものです。
            会社の英語表記は正式に決まっていることが多いので、迷ったらホームページを見たり、会社に確認したりして正式な表記を使うようにしましょう。
        
    
    5)会社所在地
    
        日本語で住所は、全体の大きなくくりから小さなくくりの順に書きますが、
        英語での住所の書き方はその逆で、建物名、番地、市区町村、都道府県、郵便番号、国の順に書きます。
        
            <例>
            
                
                    日本語:〒123-4567東京都品川区東品川1-11-11
                    
                    英語:1-11-11, Higashi-shinagawa Shinagawa-ku, Tokyo,123-4567, Japan
                
            
            地名は基本的にローマ字の表記で問題ないですが、英語で書いても構いません。
            
                
                    例:Naka Ward, Yokohama City, Kanagawa Prefecture(神奈川県横浜市中区)
                
            
            所在地を英語で表現する際は、下記の英単語を参考にしてみてください。
            
                
                    都
                    metropolitan area
                
                
                    県(道・府)
                    prefecture
                
                
                    市
                    city
                
                
                    町
                    town
                
                
                    村
                    village
                
                
                    区
                    ward
                
            
            
                北海道を除き、東京都の「都」や埼玉県の「県」は省略してTokyoやSaitamaなどと記載しても問題ありません。
            
            <英語で住所を書く際の注意点>
            
                
                    
                        ・
                        各表記の間にカンマ「,」を入れる
                    
                    
                        ・
                        「〒」マークはつけない
                    
                    
                        ・
                        建物の階数を表すときは「5F」(意味:5階)などと記載する
                    
                    
                        ・
                        部屋番号は「#502」(意味:502号室)などと記載する
                    
                
            
        
    
    6)Eメールアドレス
    
        メールアドレスを記載する際には、「E-mail: taro.suzuki@abc-trading.co.jp」のように表記します。
        英語では「mail」と書くと「郵便物」の意味になってしまい、電子メールを意味しませんので、必ず「E-mail」「Email」「e-mail」などの表記を使うようにしましょう。
    
    7)電話番号、FAX
    
        電話番号を書く行には、会社の電話番号とファックス番号を併記するか、
        あるいはFAX番号を省いてしまって会社の電話番号のみを記載しても構いません。
        FAXは海外ではあまり使われていないので、省略することも多いです。
        
        Eメールアドレスの記載順は電話番号・FAX番号と前後しても問題ありません。電話、FAX、メールの順に並べてもよいでしょう。
        
        電話番号を記載する際の表記は 「Tel:」、FAX番号は「FAX:」 にします。
        
        
        英語でビジネスメールを送る際は、国外の相手へ連絡する場面が想定されます。
        電話番号は国際電話をかける場面を前提に記載しましょう。
        海外の人へ向けて電話番号を記載するときは、国際番号を必ず書くようにします。
        日本の国際番号は81なので、次のように記載します。
        
            <例>
            
                
                    +81-3-123-4567(電話番号が 03-123-4567 の場合)
                    
                    +81-90-1234-5678(電話番号が 090-1234-5678 の場合)
                
            
        
        国際番号をつけるときは、市外局番の「0」を除き、「+81」のように先頭にプラスを付けて記載します。
        この「+」は、「国際電話をかける際に利用する通話サービスを指定できる入力箇所」であることを示します。
        + 記号があることで「国際電話番号です」と明示する役割があるので、記載しておいた方が親切でしょう。
        上記の例では、東京の市外局番である「03」から「0」が省かれています。
        FAXの記載方法も電話番号と同じく、市外局番の「0」を除いて国際番号から記載します。
        
        
        <内線番号を書く場合>
        
            内線番号を使用している会社は少なくありませんが、署名欄に内線番号も併記しておくと、
            やりとりがスムーズになることも多いです。
            英語で内線番号を意味する「Extention」の略の「ex.」を使って、次のように記載しましょう。
        
        
            
                <例> Tel: +81-3-1234-5678 (ex. 234)
            
        
    
    8)会社のWebサイト
    
        会社のホームページは、「URL:」「Website:」「Webpage:」のように書きます。
        英語では、自社のウェブサイトのことを「Home page」とは言いません。
        日本語の「ホームページ」は、英語ではWebサイトのトップページを指す言葉なので、「Home page」ではなく「Website」「Webpage」と書きましょう。
    
    9)会社のロゴ
    
        日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、海外では署名に会社のロゴを入れる会社が増えてきています。
        このスタイルは現在、海外ではよく使われていて、スタンダードになりつつあります。
        必須ではありませんが、会社のロゴがもしあれば、データを入手し、署名に入れてみましょう。
        良い意味で相手に印象付けることができます。
        一般的なロゴの付け方としては、署名欄に画像を添付することです。
        その際に注意しなくてはならないのは、使用する画像はHTMLファイルでなくてはなりません。
        その他の画像ファイルではロゴを付けることはできないので気を付けましょう。
    
    10)お知らせ
    
        署名の最後にはお知らせを書くこともできます。
        夏季や冬季の長期休暇の連絡、オフィス移転の予定、新しい支社の立ち上げ、
        新サービスのローンチなどを控えているときには、署名の末尾に情報を記載しましょう。
        
            <例>
            
                
                    2023 Winter Shutdown Notice:
                    
                    ABC Co., Ltd. Will be closed from December 27, 2023 to January 4, 2024. Please plan accordingly.
                    
                    (冬季休暇のお知らせ:ABC株式会社は2023年の12月23日から2024年の1月4日まで休暇をいただきます。ご了承ください。)
                
            
        
    
 
    
        
            署名のテンプレート
        
    
    英語メールですぐに使える署名のテンプレートを以下に2パターンご紹介します。
    (「情報をすべて記載する署名」と「シンプルな署名」です。
    コピペで一部修正すればすぐに使うことができます。このテンプレートは、以下の情報の日本人の署名です。
    
        <元データ>
        
            
                
                    名前:
                    山田太郎
                
                
                    役職:
                    課長
                
                
                    部署:
                    営業部
                
                
                    会社名:
                    ABC貿易株式会社
                
                
                    会社所在地:
                    東京都中央区八重洲1-2-3
                
                
                    メールアドレス:
                    kenta.sato@asia-trading.com
                
                
                    電話番号・FAX番号:
                    03-1111-1234/03-2222-1234
                
                
                    Webサイト:
                    https://asia-trading.co.jp
                
                
                    お知らせ:
                    
                        弊社は冬季休暇のため、2023年12月28日から2024年1月3日まで休業致します。
                        緊急の際には090-1234-5678までお電話いただきますよう、お願い致します。
                    
                
            
        
    
    
        <情報をすべて記載する署名のテンプレート>
        
            
                Taro Yamada / Manager
                
                Sales Department / ABC Trading Co., Ltd.
                
                Address: 101 Yaesu Building, 1-2-3 Yaesu, Chuo-ku, Tokyo, Japan
                
                E-mail: taro.yamada@abc-trading.co.jp
                
                Tel/Fax: 03-1111-1234/03-2222-1234
                
                Website: https://abc-trading.co.jp
                
                Please be informed that our office will be closed for the New Years holiday from 28th December,
                 2023 to 3rd January 2024. If you have any urgent matter, please call +81-90-1234-5678.
            
        
    
    
        <シンプルな署名のテンプレート>
        
            
                Taro Yamada 
                
                Sales Department / ABC Trading Co., Ltd.
                
                Address: 101 Yaesu Building, 1-2-3 Yaesu, Chuo-ku, Tokyo, Japan
                
                E-mail: taro.yamada@abc-trading.co.jp
                
                Tel/Fax: 03-1111-1234/03-2222-1234
                
                Website: https://abc-trading.co.jp
            
        
    
 
    
        
            NGな署名とは
        
    
    「♪」「★」などの装飾を含んだ署名はビジネスには不向きです。
    ビジネスメールは明確で簡潔な内容が好まれるので、署名もシンプルなものが望ましいです。
    装飾は印象がマイナスになることはあっても、プラスになることはありません。
    派手に飾り立てていると、常識を疑われてしまいますし、会社のイメージにも影響します。
    真面目な話題もキラキラした署名によって説得力を失うかもしれません。
    署名のデザインやレイアウトは余計な装飾はせず、シンプルなものを心がけましょう。
 
    
        
            署名の注意点
        
    
    署名に関して、次のことに注意しましょう。
    
        ・記載すべき情報が変わったら忘れずに署名を変更する
        
            所属部署や会社住所、お知らせなどの情報が変わったら、必ず署名を修正しましょう。
            誤った署名の情報を送り続けていると、相手から「頼りない人」と思われて信頼を失うこともあります。
            ビジネスに支障が出ないよう、署名の内容はよく確認するようにしましょう。
        
    
    
        ・署名の文字化けやデザインずれがないか確認する
        
            会社のロゴなどを署名に挿入する場合は、文字化けやデザインずれがないかどうか注意しましょう。
            署名がうまく表示されていないこともあります。
            文字化けやデザインずれは非常に印象が悪く、相手に不信感を持たれてしまいます。
            送信前に表示のされ方を確認しましょう。
        
    
 
    
        
            終わりに
        
    
    以上で解説してきたように、英語の署名には書き方のルールがあります。
    英語と日本語では、書く項目の順序が逆になり、正しい会社名の表記などにも注意が必要です。
    これを意識して、ルールにしたがって書けば問題ありません。ビジネスメールにおいて重要なのは、効率的で確実に情報を伝達することです。
    ビジネスメールでは先人が洗練させてきた「型」がすでに確立されているので、その「型」を守ることで、ビジネスを円滑に進めることができます。
    英語メールのルールとマナーを押さえて、相手に失礼のない署名の記載を心がけましょう。
                                         |