ありがとうございました
今回も素早いご添削をありがとうございました。解説も分かりやすく、特にduringとwhileの違いがよく分かりました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
KYOKOTN様 とても丁寧な解説ありがとうございました。 Stopの説明や、Come up withの説明は例文もあり、とてもわかりやすかったです! またお願いするときはよろしくお願いします。 Takuya
KYOKOTN先生 GW中にもかかわらず、迅速で分かりやすい添削をありがとうございました。比較の表現は苦手ですが、fewer and fewerはこれから使い慣れていきたいと思います。文の構造は自分でも練って作ったので誉めて頂き、とても励みになりました。これからも頑張りますので、宜しくお願いします。kaca
ありがとうございました
素早く添削して頂き、ありがとうございました。
ありがとうございました
迅速かつ丁寧な添削をありがとうございます! ニュアンスの変え方や例文等、大変勉強になりました。 また添削を依頼させて頂く際にはよろしくお願い致します。
ありがとうございました。 またよろしくお願いします。
KYOKOTNさん 迅速な添削、並びに丁寧な解説ありがとうございます。
添削ありがとうございました!want to とwould like to の違いなど、大変勉強になりました!(知っている単語や表現を思いつくままに並べているだけでしたので・・・) また、そのほかにも言い換えや、感覚なども教えてくださり大変良かったです。またよろしくお願いいたします!
ありがとうございました
添削ありがとうございます。またよろしくお願いします。
添削ありがとうございました。
KYOKOTN先生 早速の添削ありがとうございます。 】He is going to join our section next month in place of Mr./Ms. Hashimoto, who is leaving the company. 】The weather is really nice! I'll have a picnic! 】We are going to have a picnic this Saturday. #事前計画の有無ですね。 差し当たりびっくりマークの雰囲気ならwill、 冷静ならbe going to で行きますか・・・・。 】Mr./Ms. の表記は、カンマではなくピリオドとなります。 #あまり気にしたことありませんでした。 もっとも今回は、due to the narrow cell phone displayで良く見えませんでした。 気を付けます。 】そのあとの関係代名詞は、カンマのある非制限用法が適切ですね。 】ここでは、橋本さんは何人もいるわけではないですね。 】A. I have a brother who lives in the US. 】B. I have a brother, who lives in the US. #ここの部分、いつもこんがらがります。 実は40年前に勉強したときはスルーした部分でした。 当時は解釈全盛時代だったので、訳しあげか訳しさげだけで何とかなりました。 英作文の時代になって、IDIYさん始めてみて、意識しました。 もう一回整理します。 ~~~~~~~~~